「学ぶ」ことの意義_φ( ̄ ー  ̄ ) | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2022.12.05

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

    【人生】91歳で介護する側に立つ
    『現役介護職員』 …70年の経験から学ぶ「働く意義」
    “生涯自分らしく生き抜きたい”

     

     

    偶々視聴したYouTubeのタイトルです。

     

     

    「労働力調査(基本集計)によると、
    65歳以上で働いている人は、
    2011年は約571万人だったのが、
    2021年は約909万人と、
    10年間で約1.6倍に増えている。

     

     

    そんな中で今回、 取材班は介護施設で勤務する 91歳の職員を取材。
    70年間にわたり働き続ける 理由を聞きました。」と。

     

    自分より年下の
    ご利用者様の介護をするという細井さん。
    91歳で現役介護職員ということに ビックリでしたΣ(⊙∀⊙)

     

     

    さて、私自身が、
    「91歳で現役」ということで、 視聴しましたが、
    「日本の常識が世界の非常識」
    日本の慣習に侵されている 一人なのかもと反省しています(-_-;)

     

     

    と、言いますのも、
    皆様は、「エイジズム」という言葉をご存じですか(・・?)

    この言葉は、 アメリカ国立老化研究所の初代所長であった、
    ロバート・バトラー氏によって 1969年に提唱されたもの。

     

    エイジズムとは、 年をとっているという理由で 高齢者たちを組織的に1つの型にはめ、差別すること
    と、 バトラーは定義しています。

     

     

    例えば、高齢者が
    他人の名前を思い出せないときに
    即座に「もうろくした」と決めつけたり、
    「その年では難しいのではないか」と
    年齢によってジャッジしたりするなど、
    高齢者を否定的に扱うことが エイジズムに当たると。

    エイジズムは、レイシズム(人種差別)、 セクシズム(性差別)と並ぶ 主要な差別問題であり、
    世界では、問題視されています。

    看護、介護などの社会福祉の現場においても、 高齢者への偏見は 一定程度存在するとされています。

     

     

    例えば、ご利用者の家族や 事業所のスタッフが、
    高齢のご利用者に対して
    「預ける」「預かる」という 意味合いの言葉を使うことから、
    自立した大人として みなしていないことを連想させる。

     

     

     

    また、高齢患者に対し、
    幼児語で話しかけたり
    患者の名前が思い出せないときに
    「おじいちゃん」
    「おばあちゃん」
    と 呼びかけたりすることが 医療現場ではしばしば見受けられます。

     

     

    これも
    高齢者を 一人の大人として
    扱っていないことにより 引き起こされる態度

    医療従事者には、 この対応がエイジズムに当たると
    認識されていないことが多いと。

     

     

    これらの無意識的な エイジズムに対し、

    意識的な差別に当たるのが、 高齢者に対する虐待
    暴言や威圧的態度、侮蔑的発言などの 心理的虐待のほか、
    暴力や介護放棄などの身体的虐待が 日本では起こっており、
    早急に解決しなければならない問題と 指摘されています。

     

     

     

    紹介させていただいた細井さんに感動したこと。

    「夜7時に帰宅。
    どんなに疲れていても夕飯は自炊。
    1日働いたら翌日は休み。
    寝るまでの時間はパソコンを使って
    書き物や勉強の時間に。」

     

    との「学ぶ」という姿勢です_φ(・_・

     

     

     

    急速に変化する時代の中で、 経済産業省は、

    「今の職業で必要とされるスキルの
    大幅な変化に適応するために、
    必要なスキルを獲得する/させること」と、

    「リスキリング」の必要性をアピールしています。

     

     

    常に、「学ぶ」ということが 必要ですね(* ˘꒳˘)⁾⁾

     

     

     

    「エイジズム」ということもそうですが、
    科学的介護時代の到来に、 介護現場では、 変化に適応する
    「リスキリング」を必要としていませんか?

     

     

    PHJは、「8つの介護倫理」を提唱しています。

     

    この介護倫理について、ご興味がある方は、奮ってお申込みください。

     

     

    「科学的介護」時代に必須の「8つの介護倫理の学校」プレ教育講座
    (体験講座のため受講料は無料と致します)

    2022年12月21 日(水)13:30~16:00
    ZOOMオンライン100名定員

    お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓
    https://semican.net/event/posthuman/ncpwom.html