ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

2023.05
  • ブログ2023.05.31

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

     第21回かながわ高齢者福祉研究大会に出展致します!

    令和5年7月5日(水)パシフィコ横浜にて開催です。

     

    その際に、広告として掲載されるチラシをご覧ください。

     

     

     

    当日はPHJメールマガジン月曜日と火曜日担当でお馴染み、堀内秀明が皆様をおもてなし致します。

     

    神奈川県内の皆様、お待ちしております。

     

     

    Coming Soon!

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    下記LPをご高覧いただき、入会・入塾を是非、ご検討ください。

    ・第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    ・虐待・不適切ケア・不適切保育・パワハラ殲滅塾

    https://6ge61.hp.peraichi.com/senmetsujuku

  • ブログ2023.05.30

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    「誤認識」ということを感じることが、最近、よくあります。

    「誤認識」とは、「物事を取り違えて認識したり、判断する様子」という意味。

    「誤認識」の類語や類義語には、「誤解」「思い違い」「思い込み」などがありますね。

    ある事実について、間違った理解や解釈をすることが、「誤解」。

    間違えて思い込むことが、「思い違い」「思い込み」。

     

    5月28日に「第2期 認知症あんしん生活実践ケア研究会」の2回目が開催されたのですが、
    今回のテーマは、認知症の症状を確定するためのアセスメント。

    その中で、例えば「〇〇を拒否する」「〇〇すると怒られる」という対象ご利用者様の行動が、性格からの行動なのか、
    認識した上での主張なのか、それとも認知症の症状なのか。ディスカッションをしたのですが、非常に興味深い内容でした。

     

    講師からのアドバイスに、介護のプロの担当者様から。

    「なるほど。」「そうですね。」の納得の回答が多かったです。

    日頃の認識が「誤解」だったり、「思い込み」であったとの発見があったのではないでしょうか。

     

    それと、昨日のメルマガで、

    「ChatGPT」に聞いてみました!

    「社会福祉法人の問題点」に対して、多くの皆様からご意見をいただきました。

    社会福祉法人は、税制優遇なのに脱税の問題があるというのは、間違っているのではないか

    などのご意見です。

    その通りです。

    「ChatGPT」の回答をそのまま掲載しました。

    AIが生成する文章が、「偏った情報や偽情報を含む場合があるため、注意が必要です。」という

    ことは本当ですね。

    「ChatGPT」の「誤認識」「誤解」「思い違い」「思い込み」と言えますね。

    そのご回答を、本日するために、あえてそのまま掲載したのです。

    あしからず!

     

    PHJが日頃、介護業界の皆様に警告していることがあります。

    「科学的介護」、「自立支援介護」とは、

    認知症「行動・心理症状(BPSD)」の消失や、要介護度の改善という再自立という、

    アウトカム(結果)を出すことですね。

     

    介護保険法「第4条 国民は、自ら要介護状態となることを予防するため、加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとする。

     

    「科学的介護」、「自立支援介護」の
    「誤認識」「誤解」「思い違い」「思い込み」を正しましょうという警告です。

    「高齢者だから」「認知症の症状が消失するはずがない」などの「誤認識」を正すことが介護業界には必要ですね。

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    下記LPをご高覧いただき、入会・入塾を是非、ご検討ください。

    ・第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    ・虐待・不適切ケア・不適切保育・パワハラ殲滅塾

    https://6ge61.hp.peraichi.com/senmetsujuku

  • ブログ2023.05.29

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    最近話題になったのがセブン&アイ・ホールディングスの株主総会。

    いわゆる「物言う株主」の存在。

    大和総研によると、昨年6月の株主総会では過去最多となる97社で330議案の株主提案が行われ、前年よりも76%増えたとのこと。

     

    「物言う株主」は投資先企業の経営者に、経営戦略などを提案、株価を引き上げたうえで売却し、利益を得ることを目的としているため、配当の増額や自社株買いといった短期的な視点で株価引き上げをもくろむことがあり、経営陣との対立に発展することもある。

     

    一方で、「物言う株主」の率直な提言は、硬直的になりがちな日本企業を、変革に向かわせるといった効果も期待できる。「物言う株主」も企業の持続的成長の観点から提案を行うケースが増えている実態があるとのこと。

    政府などが企業価値向上や変革を促すため、投資家への情報公開を強化してきたことなどが背景にあり、今後もこの傾向は続く見通しという。

     

    良きにつけ悪しきにつけ、いわゆる形式だけ、形だけの日本型株主総会は、変革しなければならないということでしょう。

     

    さて、「ChatGPT」に聞いてみました!

    「社会福祉法人の問題点」。

    社会福祉法人には以下のような問題点が挙げられるとの回答でした。

     

    1.法人の運営不正や脱税の問題: 社会福祉法人でも、運営者の不正や脱税の問題が発生することがあります。特に、政治家や関係者の権力による横領や天下りによる利益目的の運営が問題視されています。

     

    2.地域に対する配慮不足: 福祉事業を運営する社会福祉法人は地域に密着した活動を行うべきです。しかし、経営効率を優先した財政運営や経営者の方針変更により、地域のニーズや個人の利益を無視したり、過剰な競争を起こす可能性があることが問題視されています。

     

    3.人手不足の問題: 社会福祉サービスの需要が高まるにつれ、人手不足が深刻化しています。特に給与水準の低い介護職員不足が深刻な問題です。

     

    4.不正利用の問題: 福祉サービスを申請することで、必要以上の情報を収集する不正を働くことがあるため、その懸念もあります。

     

    これらの問題を解決するためには、社会福祉法人が不正を防止し、運営に対する公益性の視点を強化するなどの取り組みが必要とされます。

     

    AIはこのように見ているようですよ。

     

    改正社会福祉法で改革が求められた「経営組織のガバナンス強化」「財務規律の強化」「地域における公益的な取組を実施する責務」等はどうなったのでしょうか。

    逆説的にいうと、ガバナンスがなってない、地域における公益的な取組が弱いから、改正社会福祉法で改革が求められたわけですね。

    それから何年経過していますか。

     

    変革を促すため「物言う」存在が、最も必要なのは、社会福祉法人様ではないでしょうかと思う今日この頃です。

     

    PHJは、社会福祉法人様の持続的成長の観点から提案をさせていただくことをポリシーとしています。

     

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    下記LPをご高覧いただき、入会・入塾を是非、ご検討ください。

    ・第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    ・虐待・不適切ケア・不適切保育・パワハラ殲滅塾

    https://6ge61.hp.peraichi.com/senmetsujuku

  • ブログ2023.05.26

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

     

    今回は、珍しく、弊社PHJのコンサルタント・コーチとお客様のやりとりをご紹介します。

    (コンサルタント・コーチのお客様へのメール返信内容です)

    • ●● 様

    お世話になっております。根岸です。

    こちらこそありがとうございました。

    コアスタッフの方々の専門性や分析的思考能力は、間違いなく上がっています。

    専門性が高まれば原因を追究する思考へと変わり、目の前で起こる現象にイライラするのではなく

    どうすれば認知症の方の言動の異常を消失できるのか?どうすれば失禁を治せるのか?と根本原因を解決する方法を探り始めます。

    しかし、一方ですべてのスタッフの方々の専門性が高まるまでには時間がかかります。

    「教育」の柱を立てておきながら、「管理」の柱も立てておくことでケア品質の維持(ケアの品質管理)につながると考えています。

    教育では教育体系の確立、管理ではTopマネジメント(旗振り機能)、ミドルマネジメント(チェック体制とチェック後の指導)が大切です。

    皆様の特養が、他のホームでは到底行われていない先進的ケア事例に取り組んでいることはまぎれもない事実です。

    先進的ケアの実践、そのケアを行っているコアスタッフの方々。自信を持ってもらっていいと思います。

    また、●●様の真摯に向き合う姿勢はきっとコアスタッフの方々へ感染的模倣をしていくと確信しています。

    応援しています!

     

    みなさん、「科学的介護(ニューコード自立支援介護)」を、みなさんの組織に根付かせるためには、本当に多くの困難を乗り越え続けなければならない、という現実にお気づきですか?

     

    重度要介護高齢者の身体的自立を再獲得させるケア。

    入居者を入院させない健康回復・維持・改善ケア。

    認知症の「行動・心理症状(BPSD)」を消失させるケア。

    これらの3種すべてに、組織の各階層が完全対応できる介護施設に変革する。

     

    理事長が「科学的介護」を語れる。

    施設長が「科学的介護」を語れる。

    介護主任が、看護主任が、機能訓練指導員が、介護支援専門員が、ユニットリーダーが、管理栄養士が、「科学的介護」を、人に語れる、部下に語れる、地域に語れる、新卒リクルートで大学で、専門学校で、高校で「科学的介護」を語れる。それが重要。

     

    そんな組織にするコーチング。

     

    PHJが、「科学的介護(ニューコード自立支援介護)」のコーチング・コンサルティングの営業を開始したのは、2018(平成30)年からでした。

     

    契約をいただいて教育導入を推進した法人は、今年でコーチング継続が6年目というところも多くございます。

     

    コンプリートコーチング・コンサルティングの年間費用は決して安くはありません。

     

    顧客が満足するコーチング・コンサルティングを提供できる人は国内に数名しかいないんですから。

    その数名が弊社PHJが擁する専門家なのです。

     

    自立支援介護認定講師であることと、プロのコンサルタントとして、プロフェッショナルコーチとして、お代をいただいて、顧客を満足させる仕事を可能とするということは、、、、、イコールではないのです。

     

    「科学的介護(自立支援介護)」の理論を教えられても、自分が自分の施設で実践していても、そのことと、「お金が取れるコンサルタント」「お金が取れるコーチ」のレベルに到達することはイコールでは、ないのです。

     

    「科学的介護(ニューコード自立支援介護)」コンサルティング・コーチングに必要な機能は、

    ①ガイディング=成功事例を提示し、成功の道筋を案内する

    ②ティーチング=基礎理論・応用理論を教授する

    ③コーチング=法人・職員が自立して考えて、分析できる、自分で判断できるように支援する

    ④メンタリング=介護倫理の精神的支柱となる

    ⑤ウェイキング=人間としての成長への覚醒を促す

     

    コーチングサービス名は、「PHJ式コンプリート科学的介護教育・実践・定着コーチング」と言います。

     

    過去、平成16年から平成28年までの間の、「科学的介護」の教育に大きく欠落していた要素を完全にコンプリートしているコーチングサービスとなります。

     

    社会福祉法人に、従来、組織心理学などの科学的なマネジメントの導入は、一般的にはほとんど無かったのではないでしょうか?

    そんな社会福祉法人の特養に、「科学的介護(自立支援介護)」理論をいきなりマスターさせようとしても、無理筋だったわけです。

     

    組織としてのマネジメントが脆弱だったから。

    理事長がリーダーシップを効かせていなかったから。

    直上上司と直した部下の相互のコミュニケーションの質の低さが課題だったから。

     

    「PHJ式コンプリート科学的介護教育・実践・定着コーチング」開始の一ヶ月目は、主任以上のマネジメント職と、私、谷本との個人カウンセリングから始まります。

     

    その次に数ヶ月後に、「組織人としての意識・無意識」をアセスメントします。

    大体浮世離れしてます。どういうことかというと、、、、、、概ね「職員本位」です。

    そこの意識変革をしなければ、「科学的介護」ができるわけがないということです。

     

    さらには別のタイミングでは、お一人お一人の「仕事における固有の価値観の傾向」をアセスメントします。

     

    直近の2023年4月〜6月だけで150名ほど面談することになってます。

    とても、楽しいですよ!

     

    そして、次は、「リアル組織図」の検証・確定です。

     

    介護の世界は「職能」の配置が、命です。

    介護職・看護職・リハ職・栄養職・・・・・。

     

    では、マネジメントの専門家はいますか?

     

    いませんね。

     

    厚生労働省管轄・管理下の業界の、ウィークポイントは、ここなのです。

     

     

    リーダーシップとマネジメントが効いていない組織で、「科学的介護」でアウトカムを実現するなど夢のまた夢です。そんなに簡単なことではないのです。

     

    日本のプロ野球の日本シリーズで優勝するのと、WBCで優勝するくらいの違いがあります。

    練習の量と質・試合におけるプロセスとアウトカムの質のレベルが異なります。

     

    そのために、次は・・・・・。

     

    そんな感じで進んでいきます。

     

    組織の質とは、シンプルな話、どれだけ職員教育にお金を使えるか、です。

    それが法人の「甲斐性」です。

     

    2023〜2027年までの5年間、「介護」というみなさんの事業における最大の「商品」を

    最高品質に押し上げる5年間とするために、「人・もの・金・情報」を教育に使いませんか?

     

    貸借対照表に流動資産を何億も眠らせている社会福祉法人の理事長・施設長の皆さん。

     

    眠れる獅子(社会福祉法人)は覚醒した!と世間を、社会を、地域を驚かせましょう!

     

    「科学的介護」の実践と地域住民へのサービス提供は、最高の「地域における公益的な取り組み」となります。

     

    Coming Soon!

     

    それでは、コマーシャルです!!

     

    ・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
    ・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
    ・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
    ・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
    ・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
    ・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!

     

    こんな夢を実現できます!

     

    大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。

     

    5月27日(土)13:30〜15:30 

     

    お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。

     

    https://semican.net/event/posthuman/ohjtyu.html

  • ブログ2023.05.23

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    営業をしていて感じること。

    いよいよ「科学的介護時代」の到来に向けて、本格的な準備がスタートとしたという

    ことです。

    来年の介護報酬改定はもちろんのこと、やはり、

    「政府は2027年度にも、食事など日常生活に必要な動作の維持・改善と いった成果を重視する仕組みを介護報酬制度に創設する方針」という情報は、本格的な準備のきっかけとなったようです。

    「事業者が”希望すれば選択できる”制度とする」ことを念頭に置くということも、準備に拍車をかけていると感じます。誰しも、生き残れない道を選択したくないですよね。

     

    「コロナ禍で準備が思うようにできなかったけれど、もうそんなこと言っている場合じゃない。」

    「準備をしたい。でも、人手不足、現場の納得など課題が。でも、・・・・・」

    そんな声が多いです。

    でも、今になっても、「科学的介護って?」「2027年って?」という経営者様が存在します。

    「本当に大丈夫?」とビックリします。呑気という次元ではないと思います。

    皆さんいかがでしょうか。

     

    SOMPOグループのシンクタンクであるSOMPOインスティチゥート・プラスから先ごろ「介護サービスの質をめぐる現状分析」とのレポートが公表されました。

    【同レポートでは介護サービスの質を考えるにあたって、介護保険法の目的が「自立した日常生活を送ることができるようになる(自立支援)」ことであり、自立支援については厚生省高齢者介護対策本部報告書に基づき「高齢者が自らの意思に基づき、自立した質の高い生活を送ることができるような支援」としています。また、世界保健機関(WHO)が長期ケアの目的を「基本的な人間の権利、自由、および尊厳に合致した生活を送ることができること」としていることも踏まえ、介護(ケア)サービスの質を「サービス利用者の自立支援に対する貢献度」と定義しています。ここで重要なことは、ケアの質とはテクニカルなケアそのものの質ではなく、ケアの結果もたらされた利用者の生活満足度である、ということです。】と。

     

    そして、レポートでは、介護の質評価に利用できる3指標を挙げています。

    ・Donabedian(ドナベディアン)の質評価モデル
    ・ICF(国際生活機能分類)
    ・Long-term Care quality framework

    【介護(ケア)サービスの質を「サービス利用者の自立支援に対する貢献度」と定義】

     

    重要なポイントであると思います。PHJが提唱する「職員本位から」「ご利用者視点」の介護ということであろうと思います。

    そして、評価基準を明確にし、あとは、その評価を得るケアのスキルをどう自らのものとするのかが問われているといいう段階であるということですね。

    (呑気な経営者様。だから大丈夫と心配しています。)

    「介護(ケア)サービスの質」を向上させるためになにをすべきか。

    皆様があまり好きではない「ISO品質マネジメントシステム」からご説明しますと、

    2000年版からコンセプトが根本的に変わりました。

    それは、サービスの質、製品の質を向上させるためには、経営の質、組織の質、従業員の質を向上させなければ、その目的を果たすことができないというコンセプトです。

     

    介護業界の経営者の皆様!

    PHJがご提案する「介護倫理教育」「科学的マネメント」を前提条件とする「自立支援介護」の導入は、

    時代の必須なのです。

    また、「認知症の症状を消失できます。」というサービスの質を持った介護事業者ではないと笑われる時代ですということです。

     

    是非、「介護現場の改革」を提唱するPHJのセミナーにご参加いただき、そのことを知っていただきたいです。

     

    それでは、コマーシャルです!!

     

    ・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
    ・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
    ・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
    ・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
    ・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
    ・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!

     

    こんな夢を実現できます!

     

    大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。

     

    5月27日(土)13:30〜15:30 

     

    お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。

     

    https://semican.net/event/posthuman/ohjtyu.html