ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

2023.02
  • ブログ2023.02.28

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    先日(25日)、「認知症あんしん生活実践ケア研究会」の説明会を開催させていただきました。

    「認知症ケアの最新情報を知ることが出来て、参加して良かったです。」

    「法人として、自立支援介護がなぜ定着しなかったのか。その原因を知ることができました。」

    「自立支援介護を定着させるために、職員の介護倫理などの教育が必要なこと。組織のマネジメントの再確立の必要性を再確認しました。その通りですね。」

    など感動のお声をいただきました。

    主催者として、嬉しいかぎりです。

     

    その中で、もっとも嬉しいお声が、

    お陰様でいろいろな意味において、先の見通しが明るくなりました。」

    とのお声です。

     

    「先の見通し」

    介護業界の皆様!

    今後の見通しは、明るいですか?

    人材不足、離職問題、そして、科学的介護時代の到来など、様々な課題を乗り越えなければならない

    介護業界であろうと思います。

    その中で、弊社主催の説明会にご参加いただいて、「先の見通しが明るくなった」と言っていただけたことに、弊社が推進する「認知症あんしん生活実践ケア研究会」のプログラムを、胸を張ってアピールできると。自負しています。

    今後も、介護業界の皆様の将来が明るくなるお手伝いをしたいと決意しました。

     

    松下幸之助氏の格言です。

    「万策尽きたと思うな。自ら断崖絶壁の淵にたて。その時はじめて新たなる風は必ず吹く。」

    「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければそれは成功になる。」

    「無限に発展する道はいくらでもある。要はその道を探し出す努力である」。

    「失敗とは成功する前に止めること。成功するまで続ければ必ず成功する。こけたら、立ちなはれ!」

    「逆境もよし、順境もよし。要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである。」

     

    皆様にご紹介させていただいている「認知症あんしん生活実践ケア研究会」の前身が

    「認知機能回復マスタートレーニング」です。

    その合言葉が「失敗などない。ただ、フィードバックがあるだけ。」

    家族介護者の皆様にもご参加いただいて、9割以上で「認知症状の消失」という

    結果を得ています。

     

    介護業界の皆様!

    今こそ、チェレンジしませんか?

     

    PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    加盟いただいた企業・法人様は

    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

    ・認知症利用者獲得地域1番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができます。

     

    ご興味のある方は、下記のLPを、ご高覧いただき、ご入会をしませんか。

     

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    そして、ご質問などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

    お待ちしております。

     

    Mail: info@ph-japan.jp

    TEL: 03-5288-7024

     

    最後に重要なことのご連絡です。

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、定員枠があります。

    14企業・法人までなのです。残席が残りわずかとなっています。

     

  • ブログ2023.02.27

    いつもお世話になっております。
    PHJの堀内です。

    営業として、最近、実感することがあります。
    介護業界の皆様が、本格的に、「科学的介護」の導入に動き出したということです。

    コロナという大変な状況に、少々落ち着きの兆しが見えてきたからでしょうか。
    新年度の取組みを本格的に計画した時、

    やはり、「2014年度介護報酬改定への準備」をしなければということでしょうか。

     

     

     

    「貴社の考えに興味があり、連絡しました。」
    「過去に、自立支援介護に取り組んだけれど、定着しなかった。でも、いよいよ、再度、取り組む時ですね。」
    「コロナ対策、職員不足とできない理由を挙げて、取り組まなければ、生き残れないね。」

    など、お問い合わせが倍増しているのです。

     

     

     

    「お世話型介護」から「科学的介護」への変革の「潮目が変わった」と実感します。
    そして、また、営業として感じること。

     

     

     

    介護業界は「西高東低」ということです。
    西日本(福岡、熊本、長崎など)の科学的介護の取組みが加速しているように感じます。
    北日本、東日本の介護業界の皆様!大丈夫ですか。
    まさに、介護業界の「明治維新」という「時」到来とは、言い過ぎでしょうか。

     

     

     

    皆様からの、お問い合わせに対して、お話ししていることは、
    科学的介護の推進の1丁目1番地は、要介護度の改善という結果(アウトカム)を出すこと、
    そこから目を背けてはダメです。そう考えると、アウトカムを出せる介護、いわゆる「自立支援介護」
    の推進になること。

    そして、「自立支援介護」の定着には、専門職の皆様を含む職員の皆様のリスキリングが必要で、徹底した職員教育(介護倫理)。

    そして、組織マネジメントの在り方の見直し、組織のあるべき姿の構築という前提条件を整えることが重要ですということです。

     

    失敗しないための推進方法をお話しさせていただいています。

     

     

     

    また、自立支援介護の「再自立」について、「百聞は一見に如かず」。
    職員の皆様に、体感していただくことが何よりも大事です。
    それが、様々な改善の一つである「認知症状の改善」ということです。

     

     

     

    そして、

    「生き残るのは、最も強い種でも、最も賢い種でもなく、環境の変化に最も敏感に対応できる種なのです」

    チャールズ・ダーウィン

     

    「変化なくして進歩は不可能であり、自身の考えを変えることができない人は、何も変えることができません」

    ジョージ・バーナード・ショー

     

    「存在することは変化すること。変化することは成熟すること。成熟するということは、自らを創り出し続けることなのです」

    アンリ・ベルクソン

     

    と、決断への応援をさせていただいています。(笑い)

     

     

     

    PHJが提唱する「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、上記の内容が全てプログラムされています。

    ですので、
    PHJ認知症あんしん生活実践 ケア 研究会に
    加盟いただいた企業・ 法人様は
    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

     

     

    ・認知症利用者獲得地域1 番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができますと、言い切ることができます。

     

     

     

    ご興味のある方は、下記のLPを、ご高覧いただき、ご入会をしませんか。

     

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    そして、ご質問などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

    お待ちしております。

     

     

    Mail: info@ph-japan.jp

    TEL: 03-5288-7024

     

    最後に重要なことのご連絡です。
    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、定員枠があります。
    14企業・法人までなのです。残席が残りわずかとなっています。

  • ブログ2023.02.24

    いつもお世話になっております。 PHJの谷本です。

     

     

    第2次世界戦争で日本が敗戦後、占領軍の最高司令官であったのはダグラス・マッカーサー。

    そのマッカーサーが「日本人は12歳」と言った話はご存知でしょうか?

     

     

    この「日本人は12歳」という発言はマッカーサーが帰米直後、

    日本人のことを「like a boy of twelve」と米上院公聴会で証言したときのものだそうです。

     

     

    記録を見ると・・・・・。

     

     

    「そうですね、ドイツの問題は、完全に、そして全面的に、日本の問題とは違っています。

    ドイツは成熟した人種でした。もしアングロ・サクソンが人間の年齢で、科学や芸術や宗教や文化の面でみて、

    まあ45歳であるとすれば、ドイツ人も同じくらい成熟していました。

    しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状況にありました。

    近代文明の尺度で測れば、われわれが45歳という成熟した年齢であるのに比べると、

    日本人は言ってみれば 12歳の少年と言ったところでしょう。

     

     

     

    「指導を受ける時期というのはどこでもそうですが、日本人は新しい規範とか新しい考え方を受け入れやすかったのです。

    日本では、基本的な考えを植え付けることができます。

    日本人は、柔軟で、新しい考え方を受け入れることができるほどに、白紙の状態に近かったのです。」

     

     

     

     

    「 ドイツ人はわれわれと同じくらい成熟していました。

    ドイツ人が現代の道徳を怠けてないがしろにしたり、国際的規範を破ったりしたとき、

    それは彼らが意図的にやったことでした。

    ドイツ人は、世界について知識がなかったからそうしたことをしたのではありません。

    日本人がある程度そうだったように、うっかり、ついそうしてしまったというのではありません。

    ドイツ人は、みずからの軍事力を用いることが、自分の望む権力と経済制覇への近道と考え、

    熟慮の上での政策として、それを行使したのです」

     

     

     

    「ドイツは言うなれば確信犯で、冷徹に国益の損得勘定を考えてああいう悪いことをやった。

    日本はそうではない。まだ国際社会に出て間がなくて、ちょっと道を踏み外してしまった。

    でも、自分が占領統治をして良い国になったのだから、大丈夫だ」

    「日本はまだ12歳の少年で、まだ教育可能で、覚えが早くて優等生だ」

     

     

     

    この表現は、ドイツは悪気があった、何故ならドイツ人は大の大人であったのに、悪いことをした。

    悪いことをしたのは日本も同じだが、ただし、日本人は12歳の子どもだったのだから、更生が可能だ・・・

    と少年法のような解釈をマッカーサーがしているということですが、その背景は・・・・・。

     

     

     

    日本人は「自立」と無縁の「依存」の文化であることを暗に示しているのです。

     

     

     

    何故なら、全てを、戦争責任を「リーダーの責任」ではなく、

    「抗えない空気」のせいにしたから。 欧米ではそんな言い訳が通るのは、子どもまで、だから。

     

     

     

    大人というものは、「自責」・「自己責任」の異名。でも日本人は「自己責任」概念を批判する。

     

     

    どっぷり「依存体質」、それは=子ども、だと。

    経営者の皆さんは、「大人」・・・・ですよね。

    「科学的介護」、やらない言い訳は棄却して、はじめましょう!

    「大人」ですものね?!

     

     

     

    では、コマーシャルです!!

     

     

     

    大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、

    あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。

     

     

     

    鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。

    無料説明会でお待ちしています。

    ご案内はこちら

     

     

    P.S.経営者以外の方、ご参加されても、お時間の無駄と思われます。ご遠慮ください。

    法人・会社を変えるためには、順番があります。

    1番目は経営者が自己認識を変えること、その次が現場の皆様の出番です。

    経営者が判断する前に現場の皆様が学んでも、現実は変わりません。悪しからず。

     

     

    PHJ-認知症あんしん生活実践ケア研究会 無料説明会

    2023(令和5)年2月25日(土)13:30〜15:45

    https://semican.net/event/posthuman/eymzly.html

     

  • ブログ2023.02.23

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

    私、数多くの書籍を出版している、老年医学のエキスパート医師、和田秀樹先生の本をよく読みます。

    大筋、勉強になりますが、和田先生の書籍を読んでいると、ただ一つ、気になる、、、というか、

    「和田先生もこうなっちゃうかあ・・・・」と感じてしまう

    「医師あるある価値観」が吐露されるページが出てくることがあります。

     

     

    例えば、「80歳の超え方〜老いは怖くないが面倒くさい」(廣済堂出版)を読んでいると、、、、、、、、

     

     

    「介護が自立支援に比重を置くことは間違いではないと思いますが、

    老いは不可逆なもので、元に戻ることはありません。骨折してリハビリして歩けるようになっても若さは取り戻せません。

    行きつ戻りしながら下がっていくからです。」

     

     

     

    「あまりに介護保険制度の中で自立支援がうたわれすぎると、

    要介護状態になった人が自己責任だと言われる風潮が出てこないかと心配します。」

     

     

    ・・・・・どうですか?

     

     

     

    「その通りだーーーー!」と思われる方が多いでしょうか?

    「見識がある!この和田先生の文章のどこに谷本は文句があるのか?」と思われますか?

     

     

     

    谷本には、この考えが次のように見え、聞こえ、感じるのです。

     

     

     

    「介護が自立支援に比重を置くことは間違いではないと思いますが、老いは不可逆なもので、元に戻ることはありません。

    骨折してリハビリして歩けるようになっても若さは取り戻せません。行きつ戻りしながら下がっていくからです。」

    →「老いは不可逆」、これは「生理的老化」の話、介護保険の自立支援はそこではなく、

    「病的老化」=廃用症候群や認知機能低下について専門性を発揮して、回復を目指せと言っているので、

    この表現は「歪曲」気味と感じます。さらに「骨折してリハビリして歩けるようになっても若さは取り戻せません」、、、

    これも乱暴で、実はこの考え方は本人も自覚のない「エイジズム」に染まっています。

    「若い」から良い?「老い」だから可哀想、優しくしてあげなければ?

    「高齢者差別(エイジズム)」が優しい笑顔で寄ってきます。

     

     

    「行きつ戻りつつ、下がる・・・・」状態に抗いたい自由を封鎖するのは、エイジズム」、

    かつ医療者は「エイジズム」対応をすると、なおさら退行していくから、厄介なのです。この感覚はベースにあるからか

     

     

     

    病院で廃用症候群が作られるのでしょうか?

     

     

     

    「老いているんだから、いいんですよ・・・・」こんな感じですよね?

     

     

     

    あと、日本人のマジョリティは「自己責任」という概念、大嫌いですよね?

     

     

    でもそれって、日本が、日本人が「民主主義」の国民ではない・・・

    似非民主主義者という証であることをご存知ですか?(この話は、今回は横に置きます・・・・・)

     

     

    和田先生をはじめ佐々木淳先生もそうですが、ギリギリまで見識が高い先生でも、

    高齢者の身体的再自立のテーマになると、突然、見識の高そうな顔をしながら、

    (おそらく)悪意なく・・・「エイジズム(高齢者差別)」にやられる・・・・。不思議です。

     

     

    「差別はたいてい悪意のない人がする」( キムジヘ)、

    そんな題名の書籍を先日セミナーで紹介しました。あらゆる差別はマジョリティからは見えない・・・・・。

     

     

    興味のある人は、Amazonで購入を!

     

     

     

    PHJの「認知症あんしん生活実践ケア研究会」に入会すると隔月で、「エイジズム」をはじめ

    「要介護高齢者の視点からみた8つの介護倫理の学校」という学びを受講する、継続的に学ぶことができます。

    この内容は、真面目に、体系立てて教育できるのはPHJだけかもしれません。(他にもあったらごめんなさい)

     

     

    では、コマーシャルです!!

     

     

    大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、

    あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。

     

     

     

    鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。

     

     

    無料説明会でお待ちしています。

     

     

    ご案内はこちら

     

     

    P.S.経営者以外の方、ご参加されても、お時間の無駄と思われます。

    ご遠慮ください。 法人・会社を変えるためには、順番があります。

    1番目は経営者が自己認識を変えること、その次が現場の皆様の出番です。

    経営者が判断する前に現場の皆様が学んでも、現実は変わりません。悪しからず。

     

     

    PHJ-認知症あんしん生活実践ケア研究会 無料説明会

    2023(令和5)年2月25日(土)13:30〜15:45

    https://semican.net/event/posthuman/eymzly.html

     

  • ブログ2023.02.22

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

    パートナー(客員)マスタートレーナー

    小平めぐみ 氏

     

     

    「科学的介護」を語るとき、(ここでいう「科学的介護」は、国際医療福祉大学大学院先進的ケア・ネットワーク開発分野自立支援介護学領域で身体的自立や認知機能を回復させる生理学的理論として教育している「自立支援介護学」理論を指します)、介護事業の経営者や施設長の反応で、このような反応があります。

     

    「要介護状態が重度化しているままの方が、介護職からすると介助はもちろん重労働なんだけど、それ以外の手間がかからないという見方もある、寝たきり状態なので。しかし認知症の重度化の場合、最終的には寝たきりになるかもしれないが、しばらくの間は動けるので、介護職の負担は大きいよね・・・・・・。」

     

    介護現場をはじめとして、我々、日本人は「変化が不得意科目」といわれています。

    そんな中で、「変化をしよう!」と決意を固める内容が、「科学的介護」の場合、「科学的介護情報システム(LIFE)」の全貌を説明するモデルでは、「バーゼルインデックス」を評価指標とする身体的再自立のアウトカムと「DBD13」と「Vitality Index」を評価指標とする認知症ケアによるBPSD消失・緩和のアウトカムになっているわけです。

     

    現場の介護職にとっては、施設または事業所の利用者の認知症BPSDが発生し続けていると、現場はまさに「3K(きつい・汚い・危険)」な状態が現出してくる。

     

    その現状を「変えることができる」、、、、、というのは、ケアを変化させるモチベーションになり得るようです。

     

    介護の世界の「三方よし」は、経営者・職員・利用者(入居者)三方にとって、皆の幸せ、良い暮らし(福祉)が成り立つことと仮定した場合、「自立支援介護学」による「認知症BPSD消失・緩和ケア」の学びと成果の実現に邁進することを否定する人はいないのではないでしょうか?

     

     

    PHJ(ポスト・ヒューマン・ジャパン)の「認知症あんしん生活実践ケア研究会」における「あんしん」は、

    在宅ケア(看護小規模多機能型居宅介護・小規模多機能型居宅介護・デイサービス・訪問介護・訪問看護・居宅介護支援・ショートステイ等)であればご家族と本人の「あんしん」を取り戻すことができます。

     

    そして施設ケア(特養・老健・認知症共同生活介護(G H)・サ高住・有料老人ホーム・特定施設生活介護等)であれば、認知症ご本人だけではなく現場で働く介護職・医療職の「あんしん」をも確保することができるコーチング及びWeb研修サービスなのです。これは法人のブランディングになりますよ!

    新卒または意識高い系中途採用リクルート戦略に組み入れませんか?

    「3Kゼロ介護現場の実現を共に目指す施設・事業所がここにあり!」

     

    登録されている利用者・入居者の中で、半年間ごとにお一人選んでいただき、その方の認知症「行動・心理症状(BPSD)」をすべて可視化→その方の認知症「行動・心理症状(BPSD)」をすべて取り除く・消失させることを目的として、「水分・栄養(食事)・活動(歩行)・腸内環境改善」のための4つの基本ケアを日々励行し、記録をとり、表情・言動・行動をどのようにしていけば早期にBPSDが消失するかをテーマに学びます。

    担当講師(一般社団法人日本自立支援介護・パワリハ学会認定講師であり、ポスト・ヒューマン・ジャパンが特別に吟味し選び抜いた指導コーチ)によるZoomオンラインによるコーチングを毎月1回受け続けるサービス、それが「認知症あんしん生活実践ケア研究会」のサービスの中核となります。

     

    あなたの法人・事業所の登録者の認知症BPSDを半年に一人づつ消失させていきます。なお当然のことではありますがBPSDが消失した要介護高齢者の方への4つの基本ケアは継続していただかないと再度認知機能が低下しBPSDが出始めますので継続にご留意願います。

    なぜなら「自立支援介護学」における仮説は「認知症は脳の病気」あるいは「アミロイド仮説」や「タウ蛋白仮説」「コリンアステラーゼ仮説」は採用せず、「認知症は高齢者の生活習慣病である」という仮説を採用しているからです。生活習慣が元に戻って仕舞えば、再発するロジックとなります。

     

    さらに、受講される担当者は、ご自身の法人の登録者のケースだけではなく、同じコーチング受講グループに参加者法人・事業所の認知症BPSD消失までのプロセスも同時体験でケーススタディとして最大13ケースを毎月学び続けることになります!他の受講者のケースもじっくり聴いて参考にする構えを持ち続けること自体が、ご自身を成長させる要因・種になりますよ!

     

    開催曜日は、毎月日曜日で、毎月1回の開催です。時間は9:30〜(最大で)17:30まで。

     

    第二期グループは上限14法人(事業所)です。担当コーチは、国際医療福祉大学大学院先進的ケア・ネットワーク開発分野自立支援介護学領域准教授の小平めぐみ氏です。

    この第二期グループのメンバー法人までが、永続的に小平氏のコーチングを受け続けることができます(大学院研究・指導その他全国地方自治体主催での「認知症あんしん生活実践塾<川崎市主催ほか>」の講師担当など多忙な先生なので、1グループの担当が限界なためです!

     

    第二グループは現在、5法人まで申し込みをいただいており、あと9法人までが会員申込の枠です。

     

    お申し込み締め切りは、令和5年3月13日まで!年間会費は600,000円(税込660000円)

    月額換算ですとわずか月50,000円(税込55000円)です!これだけの金額であなたの法人・事業所は間違いなく、地域1番店になるはずです。

    「認知症の症状が重く、進行してきたら、●●●に行けば良い!!!!」と。

    もちろん経営者・管理者によるリーダーシップで学んだことを組織内でしっかりと横展開してくださいね!受けっぱなしではいけません!

     

    なおPHJ(ポスト・ヒューマン・ジャパン)の「認知症あんしん生活実践ケア研究会」におけるサービスはこれだけではありません。

     

    私、谷本が担当する「要介護高齢者視点の8つの介護倫理の学校(Zoomオンライン研修)」も隔月1回配信で会員は受講可能ですし、日本の介護事業経営のマネジメントを根幹から変革するための「科学的マネジメントの学校(Zoomオンライン研修)」も隔月1回配信で会員は受講可能です。

     

    「科学的マネジメント」の「科学」とは、①組織心理学②行動経済学③応用行動分析学④神経言語プログラミング(NLP)心理学・・・・に基づいたマネジメント・コミュニケーション・リーダーシップを執っていくという意味の「科学的」、、、です。

     

    そしてこの学びの中にはPHJ特有の「我々日本人を社会学的視点から分析し、日本人特有の弱点・脆弱性・劣等性を可視化し、それらを乗り越えていき、成長し、組織を改革していく」という教育理念が反映されています。おそらく学ばれる経営者・管理職等は特に衝撃を受けることと思います。

     

    そうです、今や介護経営は、虐待ゼロは、自立支援介護は、「社会学」の視点がなければ、視界が広がらないのです。

     

    「マネジメントに携わる者として、視界がものすごくクリアになる学び」を、会員となって続けていきませんか?

     

    そんな日本有数の研究会の無料説明会が開催されます!

     

    では、そのコマーシャルです!!

     

    大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。

     

    鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。

     

    無料説明会でお待ちしています。

     

    ご案内はこちら

     

    P.S.経営者以外の方、ご参加されても、お時間の無駄と思われます。ご遠慮ください。

    法人・会社を変えるためには、順番があります。

    1番目は経営者が自己認識を変えること、その次が現場の皆様の出番です。

    経営者が判断する前に現場の皆様が学んでも、現実は変わりません。悪しからず。

     

    PHJ-認知症あんしん生活実践ケア研究会 無料説明会

    2023(令和5)年2月25日(土)13:30〜15:45

    https://semican.net/event/posthuman/eymzly.html