ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

2022.12
  • ブログ2022.12.27

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

    昔、懐かしい、第2次安倍政権で決めた

    「お世話型介護」→「自立支援介護」の決定(2016年11月10日:未来投資会議)

    への反論について反論してみたいと思います。

     

    当時、個人的にとっても違和感を感じたもので。学級崩壊する学級の担任の先生思考と、谷本は読んでいました。

     

     

    <原則として中重度要介護高齢者を受け入れる特養において、利用者の要介護度が重たくなることは
    「自然の摂理」である〜について>

     

     

    「自然の摂理」とは、一般に「自然界を支配している理法」とされるが、とすれば、

    「すべて」の中重度要介護高齢者が「一人の例外もなく」要介護度が重たくなり、

    回復可能性はゼロであるという実証が必要である。

    「ケアの質の向上度合いに比例して、要介護度が軽減したりADL が向上する事例」が
    皆無である場合にはじめて「自然の摂理」といえると考えられるが、

    現実には「自立支援介護学」理論の実践により要介護度が軽減する事例が多数確認されているという事実がある。

    よって、この仮説は根拠のない言説というしかない。

    根拠なく「一般化」している主張ということができる。「自然の摂理」の例外がある場合、

    それはもはや「自然の摂理」たり得ない。

     

     

    かつ、後年の令和2 年3 月の開催された厚生労働省社会保障審議会介護給付費分科会において

    日本医師会常任理事の江澤和彦氏は「高齢者の廃用症候群は回復の可能性がある」と

    医師の立場で明言していることから、すでに採用することは無理筋な論といえる。

     

     

    <本人が望まない、または適正のない入所者について要介護度改善を義務化することは事実上の虐
    待〜について>

     

     

    ⑴「本人が望まない」

    特養は運営基準から鑑みても「生活の場」であるべきである。

    収容施設的であってはならない。

    しかし、組織マネジメントの有効性、リーダーシップの存在または不存在、ケアの質、介護倫理観、介護職
    のコミュニケーションスキルの有無とその質等の「環境因子」の質のレベルは法人により千差万別であ
    り、それが低い場合、そこで暮らす入所者は、精神的に依存状態になることが予想できる。

    Vaillant による防衛機制の分類でいうところの、否認<Denial>(不安や苦痛を生み出すようなある出来事から目をそらし、認めないこと。

    「抑圧」はその出来事を無意識的に追い払うものだが、「否認」は出来事自体が存在しないかのような言動をとる)、退行<Regression> 耐え難い事態に直面したとき、現在の自分より幼い時期の発達段階に戻ること。

    低下を起こさせるが、治療的退行は治療を施したことにより表出する、一時的、可逆的な現象である)や
    解離<Dissociation>(苦悩を避けるために、自分のパーソナリティの一部を一時的だが徹底的に一部変更すること。遁走など)、合理化<Rationalization>(満たされなかった欲求に対して、理論化して考えることにより自分を納得させること。

    イソップ寓話『すっぱい葡萄』が例として有名。は木になる葡萄を取ろうとするが、上の葡萄が届かないため、「届かない位置にあるのはすっぱい葡萄」だと口実をつける。)、反動形成<Reaction formation>(受け入れがたい衝動、観念が抑圧され、無意識的なものとなり、意識や行動レベルでは正反対のものに置き換わること。

    本心と裏腹なことを言ったり、その思いと正反対の行動をとる)、抑圧<Repression>(実現困
    難な欲求や苦痛な体験などを無意識の中に封じ込め忘れようとすることである。

    その内容には観念、感情、思考、空想、記憶が含まれる。ジークムント・フロイトはこの「抑圧」が最も基本的な防衛機制と考えた。)の働きが深層心理にある可能性に思いを巡らせるべきではないか。

     

    全国に存在する特養の全ての入居者、「本人」が「望まない」と「一般化」しているように読めてしまう
    が、そのエビデンスはどこにあるのか?という初歩的な課題がこの論にはあるのではないか。

     

     

     

     

    ⑵「適正のない入所者」

    「適正のない」とはどのような状態の入居者を指すのかのデータが提示されていない。

    「適正がない」のは、「入居者」側ではなく、「身体的自立に導くことができない不適切なケアを提供する特養」の側ではないか。

    その点、プロとしての適正性を経営責任者に問うべきではないか。

     

     

    ⑶ 事実上の虐待

    自立支援介護とは、自己実現について、諦めの大地の土の底に深く沈んでいる要介護高齢者を、

    その固い諦めの大地を本人のエンパワーメントの力により叩き割っていただき、

    そのサポートを行い、身体的自立を再獲得することをファーストステップとし、精神的自立及び社会的自立を獲得していただく尊厳護持の取り組みである。

     

    万が一、百歩譲ってこれを強制的に行う特養が存在するとすれば、

    それが「自立支援介護」の理論の欠陥あるいは過誤ではなく、当該特養のマネジメントリテラシー、コミュニケーションスキル、リーダーシップの非科学性を要因とするものと考察でき、

    利用者視点及び国民視点不在の歪曲化及び削除された論とみることができる。

     

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

     

    経営者の皆様
    ご自身が、その生涯を終えるとき、振り返ってみて、人として、後悔しない・恥ずかしくない「介護現場」
    に変革しましょう。

     

    「今こそ、人に教育投資を」

     

     

    自立支援介護・科学的介護を実践・マスターするなら、事前準備が必要です。

    それが、「要介護高齢者当事者視点の8 つの介護倫理」。

    その学びの場を用意致しました。

     

     

    プレゼンテーション・スピーチスキルも同時に学べます。

     

     

     

    2022 年〜2030 年、メインストリームは「倫理のリスキリング」です。

    なぜなら、日本人の感情の劣化が著しいからです。進めましょう。人財教育を。
    一般社団法人科学的介護教育推進機構認定「科学的介護8 つの介護倫理教育マイスター」認定トレ
    ーニング(運営元:ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社)で、

    「要介護高齢者視点の8 つの介護倫理」の法人内指導者を養成しましょう!

    では、また。

     

     

    「要介護高齢者当事者視点の8 つの介護倫理の学校」

    明年1 月7 日(土)に開講します

    下記のお申込みLP を、ご高覧いただき、是非、ご受講をご検討ください。

    「8 つの介護倫理の学校」お申し込みLP↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://posthuman.hp.peraichi.com/care-ethics

     

    皆様からのお申込みを、心からお待ちしています。

     

    複数名のお申し込みの場合はお手数ですが、1 名づつのご入力をお願い致します。

    複数名のご受講で企業・法人内への浸透を担う

    リーダー(指導者)育成の幅を広げることをお勧めしております。

     

     

     

    お申込みの期限は、12 月29 日(木)18 時とさせていただきます。

     

    この「要介護高齢者当事者視点の8 つの介護倫理の学校」を受講されますと、
    この講義の内容は、レコーディングされ、編集された動画は、企業・法人内の職員の皆様は、

    いつでも、スマートフォンからでもご視聴いただくことが可能です。

    また、そのテキストは、企業・法人内の職員の皆様に配付いただくことが可能です。

    企業・法人の教育・研修にもご活用いただけます。
    このメリットを生かしてください。

  • ブログ2022.12.26

     

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

     

    日本の福祉学者って(結城先生とか)、「科学的介護」、に対するコメント、だいたいネガティブですよね。

     

    シンクタンクで、ニッセイ基礎研究所の保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳(みはら たかし)さんも、だいたい否定的、というか攻撃的ですよね。

     

    日本社会福祉士会も同様の傾向のイメージです。

     

    共通は、「身体的自立」への取り組みに否定的。

     

    厚生労働省の補助金事業「介護の魅力向上」のプロジェクトで「介護の生理学研究会」の講演のYouTube視聴しましたが、社会福祉法人福祉楽団の理事長が「おむつゼロって(笑)」排泄自立を馬鹿にしている映像が出ていました。

     

    高齢者が「羞恥心」を持っていることが「違う」ので、教育が必要であるとの主張・・・・「無理〜」

    「お世話型介護」を守るため、ロジックが無理筋になっています。せっかく、「かのフローレンス・ナイチンゲール・・・」の理論や言葉も駆使しているのに・・・残念(古い!ギター侍)

     

     

    これらの方々、なぜそうなってしまうのか?

     

    なぜなら・・・・・・福祉とは、人の欠けたところを補填する公益性と考えているから。

     

    古い福祉脳の人は、「自立」が大嫌い。高齢者の神話を信じているから。高齢者は弱いもの、保護するものと・・・・いう神話。

     

    THE エイジズム!!!!!!!!

     

    「依存」肯定こそ「福祉」とのビリーフ。

     

    この「依存」肯定のなれの果てが、今の「日本」の脆弱性の基盤となっています。

     

    「福祉」は、WelFareを旧厚生省が「福祉」と訳したわけです。

     

    Wel・fare(良い・くらし)。

     

    「良い暮らし」は、「欠けたところを補填・依存すれば」実現するのでしょうか?

     

    要介護高齢者をどんどん「依存」させる理由は、福祉の追求のため?

    違いますよね。

     

    介護現場を変革する気がないから?

    職員が適切なマネジメントをする気がないから?=現場任せのゆえ?

    重度のままの方が介護報酬が高いから?

     

    不適切ケアが日本全国の至る所で発生しています。

     

    職員が足りないから?

     

    現場の負担が荷重になり、職員のストレスが重なっているのが要因?

    不適切な職員がいても人員が足りないから辞めさせるわけにいかない?

     

    処分もしない?

     

    上司は厳正にマネジメントしない〜職員に辞められたら困るから?

     

    ・・・・・・・・・のような介護事業所・施設は・・・・:「世の中に必要ない」のです。

     

    日本人に「倫理観」を取り戻しましょう。

     

    日本の介護に「倫理観」を取り戻しましょう。

     

    ご自身が、その生涯を終えるとき、来し方を振り返ったときに、恥ずかしくない・後悔しない「介護現場」にしましょう。(仏教思想では死を迎えるときに、何が正しく何が邪だったかを、生命が自動的に感じ、強烈な喜びまたは苦しみを感じると説いているようです)

     

    だから、

     

    「今こそ、人に教育投資を」

     

    自立支援介護・科学的介護を実践・マスターするなら、事前準備が必要です。突然始めても確実に挫折します。

     

    事前準備とは「要介護高齢者当事者視点の8つの介護倫理」。

     

    その学びの場を用意致しました。

     

     

    プレゼンテーション・スピーチスキルも同時に学べます。

     

    2022年〜2030年、メインストリームは「倫理のリスキリング」です。

    なぜなら、日本人の感情の劣化が著しいからです。進めましょう。人財教育を。

    一般社団法人科学的介護教育推進機構認定「科学的介護8つの介護倫理教育マイスター」認定トレーニング(運営元:ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社)で、「要介護高齢者視点の8つの介護倫理」の法人内指導者を養成しましょう!

     

    では、また。

     

    「要介護高齢者当事者視点の8つの介護倫理の学校」

    明年17日(土)に開講します

     

    下記のお申込みLPを、ご高覧いただき、是非、ご受講をご検討ください。

     

    「8つの介護倫理の学校」お申し込みLP↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://posthuman.hp.peraichi.com/care-ethics

     

    皆様からのお申込みを、心からお待ちしています。

     

    複数名のお申し込みの場合はお手数ですが、1名づつのご入力をお願い致します。

    複数名のご受講で法人・企業内への浸透を担うリーダー(指導者)育成の幅を

    広げることをお勧めしております。

     

     

  • ブログ2022.12.23

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

    介護現場を劣化させるものは、職員が発する「言葉」であることをご存知だと思います。

     

    組織の質を左右するもの、それは「組織風土」です。「組織風土」はどのように醸成・形成されていくでしょうか?

    それは、そこに集まる人々が使う「言葉」のレベルです。

     

    介護業界、障害福祉業界、保育業界など、厚生労働省管轄の組織体によく見られる傾向として

    「大変な、尊い業務を、国家資格等資格者が現場を支えてくれいるのだから、そんな現場を尊重しなければならない。だから、経営者はお飾り・象徴で、組織は現場に任せる・・・・・・・」という事例がみられます。

     

    これは、リスクの塊です。

     

    現場では、どのような「言葉」が飛び交っていますか?

     

    こんな「言葉」が飛び交っている組織はいずれ消えます。

     

    「忙しいのに・・・」「忙しいから・・・」

    「負担になる・・・」

    「疲れた」

    「めんどくさい・・・」

    「でも・・・・」

    「だって・・・」

    「私なんか・・・」

    「・・・だからできない・・・」

    「時間がない・・・」

    「時間があればできるけど・・・」

    「どうせうまくいかない・・・」

    「・・・・のせいで・・・」

    「大変だから・・・」

     

    これらの言葉はすべて「介護現場を劣化させる」キーワードとなります。

     

    これらの言葉を消すために、きっと、上司は存在するのかもしれません・・・。

     

    経営者の皆さん。そんな皆さんが経営する組織の上司の役割を担う人が組織風土を良質にするために、栄養を、武器を、与えませんか?

     

    「今こそ、人に教育投資を」

     

     

    自立支援介護・科学的介護を実践・マスターするなら、事前準備が必要です。

     

    それが、「要介護高齢者当事者視点の8つの介護倫理」。

     

    その学びの場を用意致しました。

     

    プレゼンテーション・スピーチスキルも同時に学べます。

     

    2022年〜2030年、メインストリームは「倫理のリスキリング」です。

    なぜなら、日本人の感情の劣化が著しいからです。進めましょう。人財教育を。

    一般社団法人科学的介護教育推進機構認定「科学的介護8つの介護倫理教育マイスター」認定トレーニング(運営元:ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社)で、「要介護高齢者視点の8つの介護倫理」の法人・企業内指導者を養成しましょう!

     

    では、また。

     

    「要介護高齢者当事者視点の8つの介護倫理の学校」

    明年17日(土)に開講します

     

    下記のお申込みLPを、ご高覧いただき、是非、ご受講をご検討ください。

     

    「8つの介護倫理の学校」お申し込みLP↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://posthuman.hp.peraichi.com/care-ethics

     

    皆様からのお申込みを、心からお待ちしています。

     

    複数名のお申し込みの場合はお手数ですが、1名づつのご入力をお願い致します。

    複数名のご受講で法人・企業内への浸透を担うリーダー(指導者)育成の幅を

    広げることをお勧めしております。

     

  • ブログ2022.12.20

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    ある若手経営者の方から

    こんな質問を受けました。

     

     

    「堀内さんには、

    メンターがいますか?」

     

     

    流石、優秀な経営者は、

    違うな~(*´꒳`*)と

    感動してしまいました(´∀`)

     

     

     

     

     

    「メンター」とは、

    人材マネジメント用語ですが、

    「良き指導者」

    「優れた助言者」

    「恩師」のことで、

    自分自身の仕事やキャリアの手本となり、

    助言・指導をしてくれる人のことを指します。

     

     

     

    そして、多くの企業が

    「メンター制度」を導入しています。

     

    年齢や社歴の近い先輩社員が、

    後輩社員の業務や

    メンタル面の両方の悩みを聞き、

    サポートする制度のことです。

     

     

     

    先輩社員など

    サポートする側を「メンター」

    新入社員などサポートされる側を

    「メンティ」と呼びます。

     

     

    「メンター制度」のメリットは、

    ・組織の活性化

    ・社員満足の向上

    ・若手社員の早期離職防止

    と言われています。

     

     

     

     

     

    さて、介護業界は、現在、

    乗り越えなければならない深刻な課題が

    蓄積されています(>人<;)

     

     

    ・本格的な科学的介護時代の到来の中、

    「お世話型介護」から脱却できない。

     

    ・頻繁に報道される高齢者虐待リスク。

     

    ・深刻な人材不足、離職に対する対応。

     

    ・事業承継をどうするか。

     

    など、課題を挙げると、きりがありません。

     

     

     

     

    PHJでは、この様々な課題の根っこは、

    一つと考えます。

    それは、

    「後継者が育つ・人財が育つ」原理原則は、

    高齢者の尊厳を護る、

    人権・権利を擁護する等の

    深い哲学に根ざした

    健全な組織風土が醸成されているか否

    かであると。

     

     

     

     

    そこで、今こそ、

    この介護倫理のリスキリング

    必要ではないか。

     

     

    また、組織内に、

    そのメンターを養成する必要が

    あるのではないか

    と考えました。

     

     

    その、お手伝いを

    PHJが、させていただきたい!

    生み出されたのが、

    「要介護高齢者当事者視点の

    8つの介護倫理の学校」です。

     

    大変恐縮ですが…m(_ _)m

    皆様のメンターを

    PHJがさせていただきたいと

    思うのです(ò_óˇ)

     

    皆様の「お悩み」

    解決させていただきます( ̄^ ̄)ゞ‎

     

    明年17日(土)に開講します!!!!!

     

    下記のお申込みLPを、ご高覧いただき、

    是非、ご参加をしてみませんか(^o^)/

     

    8つの介護倫理お申し込みLP↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://posthuman.hp.peraichi.com/care-ethics

     

    皆様からのお申込みを、

    心からお待ちしています( ˘ω˘ )

     

    複数名のお申し込みの場合はお手数ですが、

    1名づつのご入力をお願い致します。

     

    複数名のご受講で

    法人・企業内への浸透を担う

    メンター育成の幅を

    広げることをお勧めしております。

     

     

     

     

    さらに、ご案内です。

    興味はあるけれど、

    もっと内容を知りたい!とお考えの方は、

    下記のプレ教育講座にご参加ください。

     

    「科学的介護8つの介護倫理」について、

    ご説明させていただきます(^^)

     

     

    「科学的介護」時代に必須の 

     「8つの介護倫理の学校」

        プレ教育講座    
    (体験講座のため受講料は無料と致します)
    2022 12 21日(水) ※※明日です※※
    13:3016:00
    ZOOMオンライン100名定員

     ↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓ 

    https://semican.net/event/posthuman/ncpwom.html

    本日、18時までお申込みは可能です)

    皆様のご参加をお待ちしています( ^ω^ )

     

  • ブログ2022.12.19

    いつもお世話になっております。
    PHJの堀内です。

    今年も残すところ、10日余り(゚∀゚)

    一年は、本当に早いと感じます( ´ ▽ ` )

     

     

     

    さて、「一年の計は元旦にあり」 ということで、

    皆様は、 ご多忙の中、明年の計画の準備を されているのではないでしょうか??

     

     

    と、言いますのも、 計画の事前準備の

    大切さを表す格言として、 「段取り8分(ぶ)、仕事2分」 とあります。

     

     

    そのことから、明年の準備を、 今からされておられるのでは(・・?)??

     

     

    ちなみに、 一年の計は元旦にありの意味は、

    「新しく迎える一年の目標や計画は、

    その年の初めの元旦に立てるべきである。

    なにごとも、 何かを始める時には、 きちんとした計画をたてなくてはならない。

    新しい一年を迎えるにあたり、 その一年になすべきことを、

    年の初めの元旦に きちんと計画を立てる。」

     

     

    そうすることで、その一年が 有意義な一年になるということですね٩( ‘ω’ )و

     

     

     

    このことわざの由来は、 日本が由来の説。

    そして、中国が由来の説の 2つあるのをご存知でしたでしょうか?

     

     

     

    日本が由来の説は毛利元就の言葉です。

     

    一年の計は春にあり

    一月の計は朔(ついたち)にあり

    一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり

     

     

    毛利元就が言いたかったのは、

    元旦、月初めの日、その日の早朝に 計画を立てるだけでは意味がない。

    元旦、朔(ついたち)、 鶏鳴からスタートし、

    計画を実行していきなさいと 言っているんですね( ^ω^ )

     

     

     

    中国が由来の説は、 中国の明の学者、

    馮慶京(ひょうおうきょう)が著した月令広義(げつれいこうぎ)。

     

     

     

    この月令広義(げつれいこうぎ)は、

    中国の年中行事、儀式を 解説した本です。

     

     

    この著の「四計」の中に、こうあります。

     

     

    一日之計在晨 (一日の計は晨(あした)にあり)

    一年之計在春 (一年の計は春にあり)

    一生之計在勤 (一生の計は勤にあり)

    一家之計在身 (一家の計は身にあり)

     

     

     

    この「四計」をわかりやすく言うと こうなります。

     

     

     

    一日の計画は晨(あした)=朝にきちんと立てなさい

    一年の計画は元旦にたてなさい

    一生は、まじめに働くことできまります

    一家の将来は健康で過ごすことできまります

     

     

     

    月令広義(げつれいこうぎ)がはじめか、

    それとも毛利元就がはじめか。

    残念ながら、これは はっきりとはしていない ということです(^L^) 

     

     

     

    介護業界にとって、明年は、

    本格的な科学的介護時代の到来

    2024年介護報酬改定の準備と、

    重要な一年であると思います♪( ´θ`)ノ

     

     

     

    その意味で、その重要な

    「一年の計」のポイントを、

    PHJからお知らせいたします!!!!

    それが、「8つの介護倫理」です★

    明年だけではないです。 今後の介護業界を生き残る前提条件です。

     

     

     

    この介護倫理について、ご興味がある方は、

    是非、プレ教育講座にご参加ください(o^^o)

     

    「8つの介護倫理」について、ご説明させていただきます。

     

     

    ご参加をお待ちしています(*≧∀≦*)

     

     

     

    「科学的介護」時代に必須の 「8つの介護倫理の学校」プレ教育講座

    (体験講座のため受講料は無料と致します)

    2022年12月21 日(水)13:30~16:00

    ZOOMオンライン100名定員

    お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓

    https://semican.net/event/posthuman/ncpwom.html