ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

2023.01
  • ブログ2023.01.31

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    日本国内の企業における数年来の課題のひとつに人手不足が挙げられますが、中でも介護職に関しては厳しい状況が続いています。介護施設の中には足りない人員数での現場対応を余儀なくされ、疲弊しているところも少なくありません。不足状態が慢性化することで負の連鎖が生じ、運営が立ち行かなくなるようなケースも実際に出てきています。

     

    公益財団法人の介護労働安定センターが作成した「平成29年度介護労働実態調査」によると、全国の人材不足を感じている介護事業者の割合(「大いに不足」、「不足」、「やや不足」の合算)は66.6%となっており、この数字は年々若干の前後はありつつも上昇しています。その背景には、新しい人材の採用が難しいという事情があります。「採用が困難」と述べる介護事業者が回答したところによると、「賃金の低さ」、「仕事内容の厳しさ」、「社会的評価の低さ」などといった厳しい現場の実態を顕にした理由が並びます。これらは世間的なイメージとも重なっており、短期的に好転することは到底期待できそうにありません。

     

    実際、介護福祉士養成施設の定員充足率は年々低下し、直近3年間は50%を割り込んでいます。平成30度は44.2%と過去最低を記録しているだけでなく、急増する外国人留学生が入学者の約17%を占めるなど日本人の若い世代の介護職離れが進んでいます。また、介護福祉士の資格保有者が国内に約150万人いるにもかかわらず、そのうち実際に介護職に従事しているのは80万人程度にとどまります。すなわち、資格取得者が減るだけでなく、せっかく資格を取得してもその資格を活用した仕事に就いていないのです。介護を担える人材がいないのではなく、介護の仕事に従事することを敬遠している傾向がわかります。

     

    さて、介護事業者の経営者の皆様。

    この深刻な人手不足を解決する鍵はなんでしょうか?

    介護を担える人材がいないのではなく、介護の仕事に従事することを敬遠

    する状況を改革する必要があるのです。

    働き手から選ばれる介護事業所にしなければなりません。

     

    実は、その鍵が、

    「自立支援介護学」の理論に基づく認知症ケアの導入です。

    大手介護事業所との差別化を実現し、ご利用者から選ばれる介護事業所へ。
    そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”

     

    と考える介護事業者様。私たちPHJがご支援します。

     

    「認知症あんしん生活実践研究会」説明会

    を開催します。

     

    ご興味のある方は、下記LPをご高覧いただき、奮ってお申込みください。 

     

    2023(令和5)211()

    13:3015:30

    https://semican.net/event/posthuman/wibbmy.html

     

    無料での開催となっております。

    皆様のご参加をお待ちしております。

  • ブログ2023.01.27

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

    「百聞は一見にしかず」は、とてもなじみ深いことわざですね。「人から話を聞いてわかった気になるのではなく、何事も自分で体験してみることが大事だ」と、行動やチャレンジを後押しするときに使われます。

     

    「百聞は一見にしかず」の語源は、2,000年ほど前の中国で編纂された『漢書』の一節「百聞不如一見、兵難隃度」です。書き下すと「百聞は一見に如かず、兵は隃かにして度り難し」。戦の前線の様子ははるか遠くにあってよくわからないので、伝聞で様子を知るより直接見たほうがよいという意味です。

     

    戦争中に重要な意思決定をするときは、聞き伝えの不完全な情報に頼らず、将軍自らの目で戦況を確かめるのが一番。ここから「百聞は一見にしかず」という故事成語が生まれたのです。

     

    「百聞は一見にしかず」と意味が似ている言葉には、次のようなものがあります。

    論より証拠

    「論より証拠」は、「真実を明らかにするには、議論を交わすばかりではなく明白な証拠を示すことが大切だ」という意味。「議論」と「証拠」が対比されているためニュアンスは異なりますが、「百聞は一見にしかず」と同様の文脈で使われることが多いことわざです。

    千分一見にしかず

    使われる機会は少ないものの、「千分一見にしかず」という表現もあります。「百聞は一見にしかず」とまったく同じ意味です。

     

    seeing is believing

    「百聞は一見にしかず」に相当する英語のことわざが「seeing is believing」です。直訳すると「見ることは信じること」。何かを信じるには自分の目で見るのが一番だという意味です。

     

    さて、介護事業者の経営者の皆様。

    認知症ケアの最新情報をインプットする機会です。

    「自立支援介護学」の理論に基づく認知症ケアの真実とは?

     

    「百聞は一見にしかず」です。

    今後の経営判断をするときは、聞き伝えの不完全な情報に頼らず、経営者自らの目でその情報を確かめるのが一番です。

    大手介護事業所との差別化を実現し、ご利用者から選ばれる介護事業所へ。
    そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”

     

    と考える介護事業者様。私たちPHJがご支援します。

     

    「認知症あんしん生活実践研究会」説明会

    を開催します。

     

    ご興味のある方は、下記LPをご高覧いただき、奮ってお申込みください。 

    定員枠を増やしましたが、それでも残りわずかです。お申込みの際、受付終了となっていましたら、

    申し訳ありません。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pnahuc.html

     

    2023(令和5)129()

    13:3015:30

    無料での開催となっております。

    皆様のご参加をお待ちしております。

  • ブログ2023.01.24

    いつもお世話になっております。
    PHJの堀内です。

    先日(22日)、弊社主催の「認知機能回復ケアトレーニングコース(8回)」が終了いたしました。

    オンラインでのトレーニングコースで、昨年 6 月からスタート 。

    受講者様 は、介護サービス提供事業者の方から家族介護者の方と様々です。

     

     

     

    これから認知症高齢者の増大は予想を超えたスピードと量で進んで行くことを考えると、

    今回企画したこのトレーニングコースの重要性を再認識しました 。

    そして、さらに再認識したことは、

    「自立支援介護学」 が、認知機能回復に結果(アウトカム)を出すことができるという事実です。

     

     

    受講者様の声をご紹介します。

     

     

     

    S様(介護サービス提供事業者)

    「認知症の症状が改善できるとは、本当は信じていませんでした。

    でも、3 ヶ月が過ぎたころから、改善する事実を知り、ビックリしました。

    今後も、継続して取り組んで行きます。」

     

     

    H様(介護サービス提供事業者)

    「対象のご利用者様の適切な水分量が2 000 ml と分かりました。この水分量を維持できていると、

    症状が改善し ます。そうでないと、もとの症状が出てきます。水分は、本当に大切ですね。」

     

     

    K様(ご自身の予防のため)

    「私の世代は、あまり水分を取るということは意識していないんですよね。

    水分を取って、本当に体の調子が良いです。皆様にお願いです。

    お忙しいでしょうが、皆様自身が水分を十分に取っていただき、頑張ってくださいね。」

     

     

    K様(家族介護者)

    「母が認知症と診断され、ショックでした。

    このトレーニングコースのことを知り、藁にも縋る思いで、参加しました。

    この8ヶ月、症状が悪化しなかったというのは事実です。

    今後も、水分をどう飲んでもらうかが課題ですが、これからも頑張ります。」

     

     

    H様(介護サービス提供事業者)

    「私たち介護事業者、ご利用者様、ご家族様との協力体制を、地域でどう確立するかの必要性を再認識しました。

    これからも、この地域で、あの会社へ行けば、認知症の改善ができるという介護事業者を目指して頑張ります。」

     

     

    ほんの一部の声です。

    受講者様全員が「参加して良かった」との感想で終了できました。

    さて、 介護事業者の皆様。

    国民の期待は、皆様 の経営する介護現場の介護職に「寄り添ってもらう」ことではありません。

    ケアによりアウトカムを出すこと、認知症の「行動・心理症状( BPSD )」を消失させてくれる、

    そして家庭内に穏やかな日常を取り戻してくれる

    「科学的介護」を【潜在的に:非認知ニーズとして】求めています。

     

     

    「認知機能回復マスタートレーニングコース」で証明された

    「自立支援介護学」 の ノウハウを学び、マスターし、

    多くの成果を出し続けるための 「 認知症あんしん生活実践研究会 」 がいよいよ始動します。

     

     

    ”大手介護事業所との差別化を実現し、ご利用者から選ばれる介護事業所へ。

    そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”

     

     

    と考える介護事業者様。私たちPHJがご支援します。

     

     

    「認知症あんしん生活実践研究会」説明会 を開催します。

    ご興味のある方は、下記LPをご高覧いただき、奮ってお申込みください。

     

     

     

    https://semican.net/event/posthuman/pnahuc.html

     

     

    ■2023(令和5)年1月29日()

    13:30~15:30

    無料での開催となっております。

    皆様のご参加をお待ちしております。

     

  • ブログ2023.01.23

    いつもお世話になっております。
    PHJの堀内です。

    VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)

    という4つの単語の頭文字をとった言葉です。

     

     

    現代は、グローバリゼーションや国家・地域間の経済紛争、新型コロナウイルス感染拡大や政権交代、

    日々更新されるITやバイオの最新技術といった、さまざまな物事が目まぐるしく変化しています。

    こうした状況を正確に把握することで、予測しづらい状況のなかでも最適な意思決定を行い、

    ビジネスを成功に導くために不可欠な考え方として注目を浴びています。

     

     

    元々「VUCA 」は、軍事用語として使われていました。

    刻々と変化する戦況や、複雑化した国際情勢を正しく把握し機先を制するために考案され民生化された言葉です。

     

     

    そして戦場で兵士 がその時々の戦況に正しく対応できなければ生き延びることができないように、

    現代社会でもあらゆる市場・社会を前にした企業や人々もまた、

    想定外に変わりゆく現状に適切に対処する必要があります 。

    世界が予測しがたく変転するうえ、ネットをはじめとするニュースなどの膨大な情報によって、

    その時々の状況を正確かつ完全に把握することは、極めて困難 だといえるでしょう。

    企業には、状況変化を素早く察知し 、 時代に適応した人材を採用・育成し、

    組織と行動を柔軟に変えていくことが求められます 。

    これが、目まぐるしく変化する現代の特徴をよく表した「VUCA 」という言葉が

    世に広く知られるようになった背景だと考えられます。

     

     

    さて、2030 年にかけて、いよいよ全国各地で「介護難民」続出時代が始まります。

    介護業界の 皆様は、「 VUCA (予測不能な)時代」での舵取りの方向性を定め、

    検討ではなく決定をし、介護現場を変えなければ、

    サスティナブル(持続可能)な経営は望めないことを予測していると思います。

    特に、これからの認知症高齢者の増大は予想を超えたスピードと量で進んでいきます。

    国民の期待は、皆さんの経営 する介護現場の介護職に「寄り添ってもらう」ことではありません。

    ケアによりアウトカムを出すこと、認知症の「行動・心理症状( BPSD )」を消失させてくれる、

    そして家庭内に穏やかな日常を取り戻してくれる

    「科学的介護」を【潜在的に:非認知ニーズとして】求めています。

     

     

    そんなノウハウを学び、マスターし、多くの成果を出し続けるための「研究会」がいよいよ始動します。

     

     

    全国各地の地方自治体主催でその有効性が証明されてきた

    「認知症あんしん生活実践塾」をご存知ですか?

     

     

    今までその内容はオープンにされてきませんでした。

    でも、今回私たちPHJがその秘密を公開します。

     

     

    認知症あんしん生活実践研究会説明会 を開催します。

    ご興味のある方は、下記LPをご高覧いただき、奮ってお申込みください。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pnahuc.html

     

    ■2023(令和5)年1月29日()

    13:30~15:30

    無料での開催となっております。

    皆様のご参加をお待ちしております。

  • ブログ2023.01.18

    いつもお世話になっております。
    PHJの堀内です。

    アウトカムは、医療・経済の研究をはじめ、さまざまな業界や業種で、積極的に活用されています。

    ビジネスで使うアウトカムとは、実際の業績や社会に与えた影響を指します。

    何らかの施策を実施した際に得られる、最終的な結果のことです。

     

    アウトカムを活用することで、以下のようなメリットがあります。

    ・客観的評価に使える

    ・過去のデータと照合できる

     

     

    実際にアウトカムを効果的に活用するためには、以下のポイントが重要になります。

    ・明確な目標設定

    ・目標達成に必要な条件の選定

     

     

    介護サービスにおけるアウトカムとは、介護事業所におけるサービスの介入により、

    利用者の自立した日常生活がどのように支援されたかを評価して得られる「利用者の状態の変化」などのことです。

    具体例として、利用者の日常生活率、在宅復帰率、ベッド回転率、排せつ支援率など、

    介護サービスによりもたらされた成果がどれだけ得られたかを数値化したものが挙げられます。

     

    さらに、「評判の良い」「豊かなサービス」といった抽象的な表現を、より具体的にして、

    利用する人の判断基準となる役割も果たしているといえるのです。

     

     

    さて、皆様!

    認知症ケアのアウトカムを出せる秘密を

    遂に、解禁!です。

    また、

     

    ”大手介護事業所との差別化を実現し、

    ご利用者から選ばれる介護事業所へ。

    そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”

     

    このプログラムはこんな思いを実現したい介護事業所様のためのものです。

     

     

    このプログラムはこんな思いを実現したい介護事業所様のためのものです。

    全国各地の地方自治体主催でその有効性が証明されてきた

    「認知症あんしん生活実践塾」をご存知ですか?

     

    今までその内容はオープンにされてきませんでした。

     

     

    でも、今回私たちPHJがその秘密を公開します。

     

     

    認知症あんしん生活実践研究会説明会 を開催します。

    ご興味のある方は、下記LPをご高覧いただき、奮ってお申込みください。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pnahuc.html

     

    ■2023(令和5)年1月29日()
    13:30~15:30

    無料での開催となっております。
    皆様のご参加をお待ちしております。