戦後日本社会と個人が、GHQから学べなかったもの、吸収できなかったもの 〜「科学的介護」で依存介護福祉から自立介護福祉へ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2023.09.29

    みなさん、お元気ですか?

     

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

     

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    序論

     

    日本の介護業界は依存介護福祉が多く(介護者側も利用者側も共に依存する共依存傾向)、それが社会全体としても問題を引き起こしています。

     

    戦後日本はGHQ(連合国最高司令官総司令部)の影響下に置かれ、日本国憲法の制定や

    自由と平等を旨とした国民教育への転換がなされましたが、その反面、米国における自立を重視した文化と比較すると、日本の取り組みは明らかに大切で重要なポイントが外れて現代にまで来てしまっています。

     

    日本の現状は、国民の中の一定数と、多くの業界団体の場合は皆ですが、国に対して「なんとかしてくれ〜!」の大合唱で、まさに依存体質を露呈しており、恥ずかしくてとっても未来の宝である子ども達に見せられる状況ではありません。

     

    その流れから、介護も高齢者を依存させる方向性が主流となって現在に至るわけです。

     

    しかし、2021年介護報酬改定から本格的に「科学的介護」の路線が本格化してきたことで、

    その解決の鍵として、リエイブルメントケア(重度の要介護状態であっても再びできるように戻してさしあげるケア)というアプローチに焦点を当てる必要が出てきました。

     

    GHQと米国の自立文化

     

    戦後、GHQの影響を受けながらも、日本は米国の「自立」を重視した福祉の理念を完全には吸収できませんでした。米国では障害者も含めて自立が重要視され、それが「自立生活運動」として広く社会に受け入れられています。

     

     

    日本の依存文化の問題点

     

    日本社会は、依存関係が深く、これが個々の自立を妨げる一因となっています。依存介護福祉はしばしば共依存を生み、人々が自分の能力を十分に発揮できない環境を作り出しています。

     

    リエイブルメントケアの導入

     

    リエイブルメントケアとは、単に「自らの能力に応じて」生活するのではなく、失われた能力を回復させる介護アプローチです。具体的な訓練やサポートによって、介護対象者が自立した生活を送ることができるようにするのが目的です。

     

    結論と新たなメタファー

     

    リエイブルメントケアは、敗戦後の日本がGHQから学び、米国の自立文化を取り入れようとしたかのような、介護手法の再建の過程です。

     

    想像してみてください、荒れ地を耕し、新たな種を蒔き、その土地を再び実らせる農夫のようなものです。

     

    日本が依存文化から自立文化へと移行するためには、「耕す・蒔く・育てる」のサイクルが必要です。

     

    リエイブルメントケアがその「新たな種」であり、「科学的介護」がその土地を耕す方法であれば、より多くの人々が豊かな「収穫」を享受することができるでしょう。フォームの始まり

     

    フォームの終わり

     

     

     

    では、また!