ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

ブログ
  • ブログ2023.08.23

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

     

    近年、多くの社会福祉法人のデイサービスやショートステイが稼働率の低下に苦しんでいます。

     

    一般的なレスパイト目的のサービスでは、本来の利用者である高齢者自身のニーズに応えているとは言い難い現状があります。

     

    これに対して、科学的介護による新しいアプローチが持続可能経営への鍵となるでしょう。

     

    1. 科学的介護の導入

     

    科学的介護は、データ駆動の個別化されたケアを提供します。廃用症候群からの回復や認知症の行動・心理症状(BPSD)の消失など、具体的な成果を目指すことができます。

    1. 顧客の創造とは

     

    P.F.ドラッガーはマネジメントの原則の中で、「顧客の創造」が重要であると説きました。普通で考えれば、「顧客の満足」でよさそうなものです。

    しかし、ドラッガーは「顧客の創造」と説いた、その意図は何なのでしょうか?

     

    ドラッガーの説く「顧客の創造」は、顧客の期待を超えた価値を提供するプロセスです。

     

    2040年向けた介護人材の絶望的不足時代における「有事の」介護においては、利用者と家族の隠れたニーズ(利用者や家族でも現状気づいていない非認知ニーズ)や未来の願望を先取りし、革新的なサービスで応えることが求められます。

    みんなと同じようなデイサービス、ショートステイが生き残れるわけがありません。

     

    1. 新しいニーズの喚起

     

    科学的介護を通じて、廃用症候群やBPSDといった高齢者の健康課題に直接取り組む新しいニーズを喚起することができます。

    これによって、利用者とその家族にとって真に価値のあるサービスが提供されるでしょう。

     

    1. 持続可能経営への道

     

    • 品質の向上: 科学的なアプローチにより、サービスの質が向上し、顧客満足度が高まります。

     

    • 差別化: 他のサービスとは一線を画す、特化したサービス提供によって、競合他社との差別化が図られます。

     

     

    • コスト効率: データに基づく効果的なケアプランの策定により、無駄の削減とコスト効率の改善が期待されます。

     

    まとめ

     

    デイサービスやショートステイが真に持続可能な経営を実現するためには、科学的介護を導入し、「顧客の創造」を実践する必要があります。

     

    未来を見据えた革新的なサービス開発により、介護業界全体の成長と発展を促しましょう。

     

    このメルマガが、社会福祉法人の経営者や関係者が科学的介護の重要性を理解し、具体的な行動に移す助けとなることを願っています。フォームの始まり

     

    フォームの終わり

     

    ではまた!

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    「2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会の開催を決定しました!

     

    2024年、2027年介護報酬改定では、遂に、

    「アウトカム評価」の介護時代到来と言っても過言ではない

    と確信しています。

    「科学的介護」の取組みには、

    「アウトカム」の成功体験を、現場が知ることです。

    その成功体験は、小さな一歩かもしれません。しかし、

    その一歩が、皆様の企業・法人の「科学的介護」推進の

    大きな一歩となることは、「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    の第1期生、2期生が実証済みです。

     

    2027年、きっと皆様は、2023年の小さな一歩を、大称賛

    することになるでしょう。

     

    2027年、「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、
    BPSDゼロの

    特養・老健・認知症グループホーム・看護小規模多機能・
    小規模多機能・ショートステイ・有料老人ホームとなっているのです。

    2027年、皆様は、生き残っているのです。

    そして、「認知症のBPSD消失」の一歩が、科学的介護の本流である再自立、
    寝たきりから二足歩行を実現する介護スキルを組織の武器とすることができるのです。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    開催日時:2023年8月25日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPをご高覧いただき、お申込みをお願いします。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pjwaux.html

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

  • ブログ2023.08.22

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    突然ですが皆様!

    「今、幸せですか?」

     

    こんなニュースを見ました。

    ブランド総合研究所は、都道府県ごとに住民の幸福度や定住意欲度、住民の悩みや地域の課題などを数値化する調査『第5回地域版SDGs調査2023』を実施し、その結果を発表。

    その結果、最も幸福度が高いのは、3年連続で沖縄県(74.2点)となり、次いで鹿児島県(72.8点)が2位。ところが両県とも幸福度の点数は下がっているとか。

    前年の結果は、沖縄県は77.4点、鹿児島県は75.4点。

     

    本来であれば、コロナ禍が終息に向かうことで幸福度は上昇しそうですが、実際には下がっています。その理由として、『物価上昇』の悩みがこの2年間で急激に高まり、一方で、コロナ禍の影響による収入減や低賃金などの悩みを感じる人も増えていることが、原因となっている可能性があると。

     

    こうした中で、3位の熊本県は72.3点と、前年の68.4点から3.9ポイントも上げ、順位も35位から大きくランクアップしたと。

     

    2016年4月に発生した熊本地震。大きな被害を出し現在も復興に向けた取り組みが行われている。ブランド総合研究所の田中社長は、「熊本県の復興状況がこのランキングに影響しているのは間違いありません。つまり住民は『復興』によって明るい未来が見えてくる。それこそ「幸せ」につながるのではないでしょうか。」と。

     

    興味深いコメントです。

     

    さて、「2023年の世界幸福度ランキング」はどうなっているでしょうか。

    世界幸福度調査(World Happiness Report)の結果に基づき、国連の持続可能開発ソリューションネットワーク(SDSN)が発表するランキング。

    1位は、フィンランド、2位のデンマーク、3位のアイスランドと、上位3位の顔ぶれは2022年の世界幸福度ランキングと変化がない。

    そのほか、上位にはオランダ、スウェーデンなど、欧州の国々が多く占め、世界を地域別にみると、欧州では幸福度が高いことがうかがえるという。

    フィンランドは福祉国家として知られ、子育てや医療に手厚い支援が行われている。このような政策が、幸福度の首位を保持している理由と考えられるとか。

     

    さて、我が国日本は、47位で、2022年の54位からランクを伸ばした。

    日本のランキングが上がった理由として、社会的支援や人生評価・主観満足度のスコアが上がったことがあるという。これは新型コロナウイルスのパンデミックやロシアのウクライナ侵攻など、他国と自国を比べて「自分の国の方がいい」と感じる機会が多かったことも要因として考えられるという。

     

    「幸福度」のキーワードは、国家に対する信頼度、未来に対する安心度、そして、熊本県の例から、『復興』によって明るい未来が見えてくるという「改善への希望」ではないでしょうか。

     

    介護業界の経営者の皆様!

    ご利用者様の「幸福度」調査を実施して見てはいかがでしょうか?

    企業・法人の顧客満足度に、自信はありますか?

    ご利用者様の「幸福度」を高めるためには、「改善への希望」を持てる

    介護スキルの向上が重要ではないでしょうか!

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    「2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会の開催を決定しました!

     

    2024年、2027年介護報酬改定では、遂に、

    「アウトカム評価」の介護時代到来と言っても過言ではない

    と確信しています。

    「科学的介護」の取組みには、

    「アウトカム」の成功体験を、現場が知ることです。

    その成功体験は、小さな一歩かもしれません。しかし、

    その一歩が、皆様の企業・法人の「科学的介護」推進の

    大きな一歩となることは、「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    の第1期生、2期生が実証済みです。

     

    2027年、きっと皆様は、2023年の小さな一歩を、大称賛

    することになるでしょう。

     

    2027年、「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、
    BPSDゼロの

    特養・老健・認知症グループホーム・看護小規模多機能・
    小規模多機能・ショートステイ・有料老人ホームとなっているのです。

    2027年、皆様は、生き残っているのです。

    そして、「認知症のBPSD消失」の一歩が、科学的介護の本流である再自立、
    寝たきりから二足歩行を実現する介護スキルを組織の武器とすることができるのです。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    開催日時:2023年8月25日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPをご高覧いただき、お申込みをお願いします。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pjwaux.html

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

  • ブログ2023.08.21

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    営業をしていますと、中々、話が進まないこがあり、

    困惑することも屡々です。

    ご決断いただけないのです。

     

    「もう少し時間が必要。」

    「いずれは。」

    「来年に。」

     

    そして、私は、思うのです。

    林修さんの名言、「今でしょう。」と。

     

    それには、理由があります。

    ご利用者様は、今、現在を、生きているのです。

    今、認知症のBPSDで、困惑しているのです。

    今、寝たきりで、ベットの上で、辛い思いをしておられるのです。

     

    だからです。

     

    科学的介護の推進で、認知症BPSDが消失するのです。

    寝たきりから二足歩行を実現できるのです。

    百歩譲って、それが思うように改善しなかったとしても、

    改善するケアが存在するのであれば挑戦すべきでは。

    努力すべきでは。

     

    何度もお話ししますが、

    「もう少し時間が必要。」

    「いずれは。」

    「来年に。」

    のご回答は、まさに、「職員本位の介護をしています。」と宣言していると言っても

    過言ではないですね。

    ご利用者様本位の介護であれば、そんなことを言っている場合ではなく、

    今、一日も早くと、なるのでは?

    (自分のチカラの無さを棚に上げて、生意気な発言、ごめんなさい。)

     

    話は変わります。

    現代は、予測困難な時代であり、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。

    VUCA時代に企業が継続・発展を遂げるためには、目指す将来のビジョンを明確にし、

    全職員に実行させていく必要があります。 この際に重要になるのが決断力です。

     

    ちなみに、決断力と判断力は違います。

    判断力は客観的データや論理を用いますが、決断力には主観的な要素も根拠とする点が異なるのです。

    したがって、判断力による結論は誰もが同じになるという再現性がありますが、決断力は、その人にしか出せない結論でもあり、決断する人によっては結果が異なるとも。

     

    決断力がある人にみられる5つの特徴

    ・決断の根拠が明らかになっている

    ・目標や優先事項が決まっている

    ・決断を先延ばししない

    ・臨機応変に対応できる

    ・失敗を恐れない

     

    決断力を鍛える5つの方法

    ・判断材料になる情報を収集する

    ・優先順位を決める

    ・小さな決断を積み重ねる

    ・OODAループを日頃から活用する

    ・研修やセミナーを活用する

     

    ということのようです。

     

    「もう少し時間が必要。」

    「いずれは。」

    「来年に。」

    のご回答の本当の理由を、実は、知っています。

    科学的介護の本流「自立支援介護学」への疑心暗鬼

    でしょうか。

    それでは、その真実を知ってください。

    そのための情報をご提供します。

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    「2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践ケア研究会」
    無料説明会の開催を決定しました!

     

    「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、BPSDゼロ特養/老健/認知症グループホーム/看護小規模多機能/小規模多機能/ショートステイ/有料老人ホームへ!

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    開催日時:2023年8月25日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPをご高覧いただき、お申込みをお願いします。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pjwaux.html

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

  • ブログ2023.08.18

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

    はじめに

     

    科学的介護は、それを実践している特養のケースを垣間見ると、現代の介護分野で効果的なアプローチとして認識することができます。

     

    病院の医師から看取り期と診断された80〜90歳台の要介護5の高齢者が「科学的介護」を粛々と進める日常の中で、「看取り解除」となる事例も散見されています。

     

    そもそも、谷本の母が、そのアウトカムのケースとなりました(2023年4月〜7月にかけての実話)。5月に札幌市東区の某病院で医師から「せいぜい半年の命」との診断でしたが、今、常食で二足歩行再獲得で、新十津川町の特養「かおる園」で、ビールを楽しんでいます。

     

    寝たきりになって1ヶ月半〜2ヶ月なら約2ヶ月で二足歩行に戻ります。

    寝たきり期間が長いなら、半年などかけてじっくりやります。

     

    介護職による「科学的介護」で、です。リハ職の関与がなくても、です。

     

    しかし、こんなにすごい「科学的介護」を実際に施設や事業所に導入しようとする際に、特定の考え方や言葉が障壁となることがあります。

     

    以下、科学的介護の導入やマスターを阻む3つの禁句について解説します。

     

    禁句1: 「わからない」

     

    この言葉は、新しい知識や技術への挑戦を避ける言い訳になりがちです。科学的介護は、適切な教育と練習によって十分に理解し実践することができます。この禁句に囚われず、積極的に学びの機会を追求しましょう。

     

    禁句2: 「できない」

     

    この言葉は、自己制限と無力感の象徴です。介護職の中で「できない」と思う瞬間があるかもしれませんが、科学的介護の採用は努力と支援によって「できる」ものに変わります。この禁句を捨て、可能性を信じる姿勢を持ちましょう。

     

    禁句3: 「知っている」

     

    この言葉は、自己満足と停滞を生むことがあります。「知っている」と考えることで、新しい学びや成長の機会を閉ざしてしまう危険性があります。科学的介護の分野は日々進化しているため、常に学び続ける態度が重要です。

     

    人々が自分自身に対して使う言葉は、単なる単語以上の力を持っています。

     

    脳科学の研究によれば、3つの禁句「わからない」「できない」「知っている」は、私たちの潜在能力を制限し、人生の可能性を狭める効果があることが明らかになっています。

     

    1. 1. 「わからない」: この言葉は、脳に未知への閉鎖を命じます。神経回路は、新しい情報や経験を受け入れる可能性を遮断し、学びと成長を阻害します。逆に、探求する意欲を持つと、脳は新しい経路を作り出し、理解と洞察を深めることができます。

     

    1. 2. 「できない」: この言葉は、自己効力感の低下を引き起こします。自己効力感は、自分が能力を持っていると信じる感覚で、この感覚が低いと挑戦から逃れる傾向があります。神経科学的には、この信念が欠けると、報酬系が制限され、努力に対する動機付けが減少します。

     

    1. 3. 「知っている」: この言葉は、成長と発展の停止を示します。脳は、新しい情報に対して開かれていないと感じると、新しい神経結合の形成を抑制します。これは、思考の柔軟性を制限し、創造性と革新の障壁となります。

     

    これらの禁句は、脳の機能に直接的な影響を及ぼし、学び、成長、そして挑戦する能力を制限します。

     

    それぞれの禁句が、人生の可能性をどのように狭めるかを理解することで、私たちはより積極的で開かれた態度を育むことができます。

     

    「8つの介護倫理」のような既存の介護職教育のレベルを超え介護倫理観醸成のために強化されたPHJオリジナルのガイドラインと連携することで、私たちは、これらの禁句の影響を克服し、より対話的で共感的なコミュニケーションへと道を開くことができるでしょう。

     

    人生の可能性は、「科学的介護」の可能性は、高齢者の尊厳を守るには、言葉の選び方から始まるのです。

     

    フォームの始まり

     

    フォームの終わり

     

    まとめ

     

    科学的介護の導入とマスターを阻むこれらの禁句は、自覚と努力によって克服することができます。

     

    経営者がリーダーシップを発揮し、介護の新しい方法に対して開かれた心を持ち、挑戦と成長の姿勢を強化することで、より効果的なケアの提供が可能となります。

     

    ではまた!

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    ──────────────────────────────────────

    セミナー開催のご案内

     

    「2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会の開催を決定しました!

     

    「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、BPSDゼロ特養/老健/認知症グループホーム/看護小規模多機能/小規模多機能/ショートステイ/有料老人ホームへ!

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    開催日時:2023年8月25日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPをご高覧いただき、お申込みをお願いします。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pjwaux.html

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

    ──────────────────────────────────────

  • ブログ2023.08.17

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

    はじめに

     

    「科学的介護」の世界は、進化し続ける必要があります。全国老人福祉施設協議会が過去に行っていた(〜2016)の「介護力向上講習会」と、PHJの「科学的介護」導入教育(2017〜)。この二つは、旧約聖書から新約聖書との位置付けの違いの譬えを通じて、介護の新しい道を示すことができます。

     

    旧約聖書: 全国老人福祉施設協議会〜介護力向上講習会の失敗

     

    旧約の科学的介護の教えに基づいた「介護力向上講習会」。この方法は、結果として多くの問題を抱えました。そもそも要介護高齢者の身体的自立を実現できるようになった特養は数パーセントに過ぎなかったことや「昔はやっていたんだけどねー」と語る社会福祉法人の経営者が散見されることからも、成功したとは言えません。

     

    その原因は概ね次の要因と考えられます。

     

    1. 1. 心理的安全性の欠如: 講習会のムードがスパルタ方式であったため、介護職が自由に意見や感覚を表現できない教育環境であったため結果、革新的なケアの全国展開を阻害しました。

     

    1. 2. 介護倫理の教育の欠落: 学ぶ側の社会福祉法人の職員の方に要介護高齢者視点の介護倫理が欠落していたため、感受性と共感の土壌が育たなかったことが考えられます。

     

    1. 3. 脆弱な組織: マネジメントがそもそも脆弱な傾向があった社会福祉法人組織に、そのまま「科学的介護」を無理に教えることは、まるで砂上の楼閣のようで、堅牢な基盤がないことが露呈しました。
    2.  
    3. 4. 経営者不在の「科学的介護」教育の限界

    経営者が「科学的介護」を現場任せにしていることから生じる根源的モチベーションの低下が散見されました。一番「科学的介護」に詳しいのは経営者にならなければなりません。自分が経営しているサービス=介護についての、新しい勉強ができないのなら経営者を降りましょう。「介護倫理」と「科学的介護」を経営者として内外に向けて語れなければリーダーとしては不適格です。

    1. 5.「科学的介護」を推進する介護職が退職すると「お世話型介護」に引き戻る組織の属人性

    属人化した組織ではなく「仕組み」で動く組織にしなければ、「科学的介護」は機能・浸透しません。

     

    これは、「あー竹内理論でしょ」という軽い言葉で片付ける、逃げられるものではありません。

     

    この失敗は、山の頂上を目指すが途中で立ち止まってしまう旅人のようなものです。

     

    この失敗で国民に「科学的介護」の利益を享受するための「空白の20年」が生じてしまいました。

     

     

     

    新約聖書: PHJ「科学的介護」

     

    一方、PHJの「科学的介護」は、これらの失敗から学び、完成したものです。

     

    新たな扉を開く鍵を提供し、介護の未開の地を探求する探検家のように進んでいるのです。

     

    この方法は「8つの介護倫理」教育から始まります。

     

    1. 1. ゼロ・エイジズム: 高齢者に対する偏見や差別の排除。

     

    1. 2. ゼロ・ホスピタリズム: 病院のような無味乾燥なケアではなく、心温まるケアの提供。

     

    1. 3. ゼロ・共依存介護: 依存関係ではなく、相互の尊敬と支援。

     

    1. 4. パターナリズムではなくリバタリアン・パターナリズム: 上からの管理ではなく、個人の自由と責任の強調。

     

    1. 5. リアル「自立支援」: 真の自立と自己決定の促進。

     

    1. 6. 個人因子偏重から環境因子重視へ: 個人だけでなく、その環境との相互作用の理解。

     

    1. 7. エビデンスギャップゼロへ: 医療職によるエビデンスギャップを回避し、信頼できる医療エビデンスに基づくケアの提供。

     

    1. 8. その人らしさと関係の非対称性: 人としての個性と人間関係(入居者と介護職との人間関係)の非対称性を尊重。

     

    これらの介護倫理は、新しい時代のコンパスとなり、ケアの質を高める道標となっています。

     

    伝統と最新研究の追求

     

    伝統的な高齢者生理学の偉大な遺産を尊重しながらも、新しい理解と方法に進化する科学的介護。

     

    この新しい道は、ケアの未来を切り開く勇気ある航海者のように、新しい水域に舵を切っています。

     

    ではまた!

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    ──────────────────────────────────────

    第1弾 セミナー開催のご案内

     

    緊急開催決定!

    2024-2027年介護報酬改定対策・科学的介護実践セミナー

    「科学的介護の推進」を、もう始めなければならないことは分かっています。

    「でも、何にから?」

    「もう始めないと手遅れになっちゃう?」

    そんな介護業界の経営者様の声があまりにも多いのです。

    そのご要望にお応えするために緊急開催を決定しました。

    「歯科医療のパラダイムシフトをICTの世界から」のメディア株式会社様とのコラボ開催です。

     

    Webセミナー開催日時:2023年8月18日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPを、ご高覧いただき、お急ぎお申込みを!

     

    https://iocil.jp/shop/S0090/S000696/

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

    ──────────────────────────────────────

    第2弾 セミナー開催のご案内

     

    「2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会の開催を決定しました!

     

    「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、BPSDゼロ特養/老健/認知症グループホーム/看護小規模多機能/小規模多機能/ショートステイ/有料老人ホームへ!

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    開催日時:2023年8月25日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPをご高覧いただき、お申込みをお願いします。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pjwaux.html

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

    ──────────────────────────────────────