今、必要なのは、決断力! | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2023.08.21

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    営業をしていますと、中々、話が進まないこがあり、

    困惑することも屡々です。

    ご決断いただけないのです。

     

    「もう少し時間が必要。」

    「いずれは。」

    「来年に。」

     

    そして、私は、思うのです。

    林修さんの名言、「今でしょう。」と。

     

    それには、理由があります。

    ご利用者様は、今、現在を、生きているのです。

    今、認知症のBPSDで、困惑しているのです。

    今、寝たきりで、ベットの上で、辛い思いをしておられるのです。

     

    だからです。

     

    科学的介護の推進で、認知症BPSDが消失するのです。

    寝たきりから二足歩行を実現できるのです。

    百歩譲って、それが思うように改善しなかったとしても、

    改善するケアが存在するのであれば挑戦すべきでは。

    努力すべきでは。

     

    何度もお話ししますが、

    「もう少し時間が必要。」

    「いずれは。」

    「来年に。」

    のご回答は、まさに、「職員本位の介護をしています。」と宣言していると言っても

    過言ではないですね。

    ご利用者様本位の介護であれば、そんなことを言っている場合ではなく、

    今、一日も早くと、なるのでは?

    (自分のチカラの無さを棚に上げて、生意気な発言、ごめんなさい。)

     

    話は変わります。

    現代は、予測困難な時代であり、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。

    VUCA時代に企業が継続・発展を遂げるためには、目指す将来のビジョンを明確にし、

    全職員に実行させていく必要があります。 この際に重要になるのが決断力です。

     

    ちなみに、決断力と判断力は違います。

    判断力は客観的データや論理を用いますが、決断力には主観的な要素も根拠とする点が異なるのです。

    したがって、判断力による結論は誰もが同じになるという再現性がありますが、決断力は、その人にしか出せない結論でもあり、決断する人によっては結果が異なるとも。

     

    決断力がある人にみられる5つの特徴

    ・決断の根拠が明らかになっている

    ・目標や優先事項が決まっている

    ・決断を先延ばししない

    ・臨機応変に対応できる

    ・失敗を恐れない

     

    決断力を鍛える5つの方法

    ・判断材料になる情報を収集する

    ・優先順位を決める

    ・小さな決断を積み重ねる

    ・OODAループを日頃から活用する

    ・研修やセミナーを活用する

     

    ということのようです。

     

    「もう少し時間が必要。」

    「いずれは。」

    「来年に。」

    のご回答の本当の理由を、実は、知っています。

    科学的介護の本流「自立支援介護学」への疑心暗鬼

    でしょうか。

    それでは、その真実を知ってください。

    そのための情報をご提供します。

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    「2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践ケア研究会」
    無料説明会の開催を決定しました!

     

    「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、BPSDゼロ特養/老健/認知症グループホーム/看護小規模多機能/小規模多機能/ショートステイ/有料老人ホームへ!

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    開催日時:2023年8月25日(金) 13時30分~15時30分

     

    下記LPをご高覧いただき、お申込みをお願いします。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pjwaux.html

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。