記事一覧
記事一覧
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
今日は、PHJとしては、珍しくSDGs(国連の持続可能開発目標)の話です。
うちの娘、今大学入試に向けて猛勉強中の受験生ですが、中学生の頃は、夏休みなどの課題でしょっ中「SDGs」の課題が出ていました。
学校では先生が「SDGsに取り組むのが国としても、行政としても、企業としても国際常識です!」と熱く授業をしていたようです。
なので、うちの娘も「SDGsに取り組んでいない、貢献しない企業はクズ」と教育されておりました、、、、、、。
ちなみにうちの次男、高1の息子は東京都渋谷区の「SDGs協議会」にボランティアで参加しています。
若い子はすごいですよね!倫理観ある〜〜!
ここでおさらい。
SDGsは、「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った言葉で、持続可能な開発目標を意味します。
持続可能な開発目標とは、わかりやすく説明すると、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」をおこない、人間にとって理想的な社会を目指すことです。
2015年9月、ニューヨークの国連本部で開催された持続可能な開発サミットにて、誰ひとり取り残さない(No one will be left behind)を理念とする「SDGs」が採択されました。
SDGs自体は採択から2015年と比較的新しいものの、「持続可能な開発」に関する取り組みは、1970年代までさかのぼります。
もともとは、第二次世界大戦後に勃発した「経済対策と環境対策の対立」がルーツです。
1972年に、スウェーデンで開かれた国連人間環境会議にて「人間環境宣言」の採択、1992年には、リオデジャネイロでの環境と開発に関する「リオ宣言」が採択され、世界全体で環境対策を目指す動きが活発化しました。
そして、2000年に入ると、SDGsの前身となる「MDGs(エムディージーズ)」が国連のサミットで採択されます。
これまでの環境目標に加え、ジェンダーレスの社会の実現、途上国における貧困問題解決・初等教育の達成などを含む8つの目標を掲げ、2015年までに達成することを定めました。
しかし、先進国によってルールが決められていたことや、地域の偏りもあり、結果としてMDGsは満足な結果を達成できずに2015年を迎えます。
そこで、先進国と発展途上国の壁をなくし、2030年までの目標達成を目指すことで採択されたのが、「SDGs」です。
ポイントは「先進国と発展途上国の壁をなくす」という点です。
ここを理解しないと、「うちは医療法人だから、医療サービスを地域に提供している・・・・。
だから、“すべての人に医療と福祉を”に適合しているから、SDG経営だ!」とはならないことはご理解いただけると思います。
その医療法人が発展途上国に自法人の医師や看護師を派遣しているなら別ですが。
SDGsには17のテーマがありますが、介護事業を経営する皆様は、どのテーマに関連度を見出していますか?
17のテーマをおさらいすると・・・・・。
1.貧困をなくそう、2.飢餓をゼロに、3.すべての人に健康と福祉を、4.質の高い教育をみんなに、5.ジェンダー平等を実現しよう、6.安全な水とトイレを世界中に、7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに、8.働きがいも経済成長も、9.産業と技術革新の基盤をつくろう、10.人や国の不平等をなくそう、11.住み続けられるまちづくりを、12.つくる責任 つかう責任、13.気候変動に具体的な対策を、14.海の豊かさを守ろう、15.陸の豊かさも守ろう、16.平和と公正をすべての人に、17.パートナーシップで目標を達成しようの17テーマです。
この中で、開発途上国で長年の課題となっている貧困・飢餓問題ほかなどだけではなく日本のような先進国でモロに関係するのが、環境保護のためのエネルギーのクリーン化、働きやすい社会づくり、将来世代が住み続けられるような街の整備などといわれています。
ところで、社会福祉法人の皆様、医療法人の皆様。
株式会社・有限会社の皆様は、「SDGs経営」を標榜できていますか?
標榜できていないとZ世代に相手にされないようですよ。
先ほどのご紹介のケースのように、ポイントは「先進国と発展途上国の壁をなくす」ことであるということを理解していないと、こじつけのSDGs、SDGs経営を標榜しても実態と合っていない、SDGsに貢献しているふり、もどきの場合・・・・・・その法人は「SDGsウオッシュ」と呼ばれ、馬鹿にされるそうです。
SDGsのコンサルタントのテッパンネタのようです。
それでは高齢者介護に関わる介護事業に携わる社会福祉法人・医療法人・株式会社・有限会社が
直接的に関係するテーマとされるもの、最優先はどのテーマになるでしょうか?環境問題が先進国は優先度が高いですが、どのテーマでしょうか?
それは・・・・・・・・・・・・・・・・「12.つくる責任 つかう責任」 です!
「何を?」、「紙オムツです!」
紙オムツは地球環境に最悪に悪影響を与えます。
介護事業を経営される経営者の皆様、いかがですか?
どのように考え、そのようにこの「紙オムツ」という環境課題に取り組みますか?
地球環境を「倫理的に考える」ことをきっかけとして、、この辺で、「要介護高齢者視点の介護倫理」を考え直してみるのはいかがでしょうか?
世界は、近代、先進国は、「軍事中心」→「政治中心」→「経済中心」というように国家戦略に中心軸が変遷してきました。直近の「経済中心」から次の中心軸は何になるでしょうか?
ウクライナ情勢や中国の台湾政策のように、また「軍事中心」に戻るのでしょうか?
それでは畜生と何も変わりませんね。
ある著名は哲学者は、こう言っています。
“「経済中心」の次は、「人道中心」となっていく、否、そうならねばならない”・・・・・・・と。
「人道」、人の生きるべき道、「倫理」です。
あなたの法人では、今までどのような内容の「介護倫理」を職員に教育してきましたか?
「虐待防止」どまりでしょうか?それとも?
SDGs時代にふさわしい、「要介護高齢者」を、「当事者」として、初めて捉え直したPHJの「8つの介護倫理」プレ教育講座を受講してみませんか?心理学・社会学の視点が入った初めての教育内容。
「要介護高齢者が当事者ではなかった介護保険制度の22年を終焉させる、“8つの介護倫理”」
に出会ってみませんか?
お試しプレ講座、PHJでは大々的に、実施中!
介護事業を経営する皆様、「利用者視点の介護倫理」を、「科学的介護」時代の最低常識として、職員に、リスキリングしませんか?
私たち、PHJは、日本の介護業界の中で、実は見過ごされている「介護倫理」について、初めて具体的に体系化して教育訓練を行なっているトレーニング機関・コンサルティング機関です。
SDGs時代の「リアル介護倫理」の扉を、あなたも開けてみませんか?
ご興味はある方は以下の「お試し講座」に奮ってお申込みください。
「科学的介護」時代に必須の8つの「介護倫理」教育プレ(体験)講座
(体験講座のため受講料は無料と致します)
【経営層・施設長・所長・ケアマネ・介護職・医療職教育のご検討にプレ講座をご受講下さい!】
2022年11月1 日(火)13:30~16:30
ZOOMオンライン100名定員
お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓
https://semican.net/event/posthuman/ipfhra.html
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
「迷ったら変化を選びなさい」
リリー・レオン
「生き残るのは、
最も強い種でも、
最も賢い種でもなく、
環境の変化に最も敏感に
対応できる種なのです」
チャールズ・ダーウィン
今日は、10月24日
今年も残すところ
あと、2ヶ月とチョットΣ(゚д゚lll)
本当に、1年が過ぎるのが
早いですね( ˘ω˘ )
そして、色々なことが変化し、
晩秋の時、変化を恐れず
挑戦し続けた偉人の名言に
感銘していたところです(^o^)
さて、最近、
「リスキリング」という言葉を
良く聞きます(´∀`)
「リスキリング」とは、
働き方の変化によって
今後新たに発生する業務で
役立つスキルや
知識の習得を目的に、
勉強してもらう取り組みのこと。
新型コロナウイルスの流行によって、
働き方が変わったケースは多く、
それに伴い、
新たなスキルを身につけなければ
ならない状況になったのも
「リスキリング」が注目されている理由です。
また、2020年に開催された
世界経済(ダボス)会議では
「2030年までに地球人口のうち
10億人を「リスキリング」する」と発表。
さらに経団連でも
2020年11月に発表された
「新成長戦略」の中で、
「リスキリング」の必要性について触れ、
国内外で宣言されたことが、
注目されるようになったきっかけです。
「リスキリング」は、
様々な企業で活用されていますが、
時代の移り変わりが激しい現代では、
必要なことなのでしょう( ̄∇ ̄)
「リスキリング」に取り組むメリットは、
・社内に新しいアイデアが生まれる
・業務の効率化が期待できる
・社内の文化を知っている従業員に
取り組んでもらえる
「リスキリング」を導入すれば
組織に新しい風を吹き込む
ことにつながります(≧∀≦)
介護業界では、
「お世話型介護」から
「科学的介護」に転換。
「第二の創業」と言っても良い
大変化の時が到来していますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
そこで、介護職、看護職、
ケアマネ、リハ職、
相談員、栄養職全他職種に
抜本的な「リスキリング」が
必要だと思いませんかo(^o^)o
そこで、提案したいのが、
「利用者視点」の
「介護倫理」を、
グローバルな社会学
ケアの倫理学の視点から、
PHJが編纂・整理・統合した
「科学的介護時代の
前提条件【8つの介護倫理】」なのです。
「生き残るのは、
最も強い種でも、
最も賢い種でもなく、
環境の変化に最も敏感に
対応できる種なのです」
チャールズ・ダーウィン
皆様の法人・企業が、
変化に対応し、
生き残っていただくことを祈っています。
ご興味がある方は奮ってお申込みください!!!!!
「科学的介護」時代に必須の
8つの「介護倫理」教育講座(無料)
2022年11月1 日(火)13:30~16:30
ZOOMオンライン100名定員
お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
https://semican.net/event/posthuman/ipfhra.html
お待ちしています。
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
社会福祉法人・医療法人・株式会社、有限会社介護事業者の経営者の皆様。
2018年介護報酬改定で新たに創設され、2021年介護報酬改定=「科学的介護元年」に拡充された
「科学的介護」の象徴の加算の一つである「排泄支援加算」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは、まさに厚生労働省により2030年〜2040年志向の骨太の「介護倫理」が徹底されている加算要件が挿入されているのをご存知でしょうか?
算定対象は、介護老人福祉施設(地域密着特養型含む)、介護老人保健施設、介護医療院、看護小規模多機能型居宅介護までで、①入所者全員のスクリーニング実施により、利用者単位の加算から事業所単位の加算体系に2021年4月から変更②6カ月間の期限を撤廃し、6カ月以降も継続算定可能③加算体系に国のデータベース「LIFE」へデータ提出の義務化④・排せつ状態の改善(アウトカム)について評価する新区分として設定、されています。
アウトカム評価加算ですから、まさに「科学的介護」によるアウトカム評価を近い将来メインストリームにしていくという予告編のような加算です。当然、狙いは、実質的な「おむつはずし」になりますね。
今更ですが、加算で算定できる単位数は、(Ⅰ)1月につき10単位(Ⅱ)1月につき15単位(Ⅲ)1月につき20単位というものになっています。
算定要件もおさらいしておきましょう。
(Ⅰ)
① 入所者ごとに要介護状態の軽減の見込みについて、医師または医師と連携した看護師が入所時に評価するとともに、以降についても6月に1回以上の頻度で評価する。
そのスクリーニング情報などを厚生労働省に提出することで、厚労省は排せつ支援の分析結果をフィードバック。
フィードバック情報を適切で有効な排せつ支援のために活用する。
② 「①」の結果、排せつに介護を要する入所者であっても、適切な対応をおこなうことで要介護状態の軽減が見込まれる者については、医師、看護師、ケアマネジャーなどが共同して、入所者が排せつに介護を要する原因を分析し、それに基づいた支援計画を作成して支援する。
③ 「①」の評価に基づき、3月に1回以上、入所者ごとに支援計画を見直す
(Ⅱ)
① (Ⅰ)を満たす
② 以下のいずれかを満たす
(ア)要介護状態の軽減が見込まれる者について、入所時と比較して排尿または排便の状態のいずれかが改善し、いずれも悪化していない
(イ)要介護状態の軽減が見込まれる者について、入所時と比較しておむつ使用「あり」から使用「なし」に改善
(Ⅲ)
① (Ⅰ)を満たす
② (Ⅱ)②に示した(ア)(イ)のいずれも満たす
そして、特筆すべきは、留意事項になります。
↓
・施設入所時において、入所者が尿意・便意を職員へ訴えることができるにもかかわらず、職員が適時に排せつを介助できるとは限らないことを主たる理由としておむつへの排せつとしていた場合、支援を行って排せつの状態を改善させたとしても加算の対象とはならない。
おむつ交換の「定時交換」などもってのほか!という内容になってます。
「おむつはずし」が実現するまでの途中経過であってもおむつ交換は、「随時交換」しか認めないということですね。
「おむつの定時交換」プロセスは「不適切ケア」として認定されています。
全国の老健・特養・介護医療院で、「おむつ交換が“定時交換”である」という施設の経営者の方は、
「利用者視点の介護倫理」の再教育を検討される必要があります。
お試しプレ講座、PHJでは実施中!
介護事業を経営する皆様、「利用者視点の介護倫理」を、「科学的介護」時代の最低常識として、職員に、リスキリングしませんか?
私たち、PHJは、日本の介護業界の中で、実は見過ごされている「介護倫理」について、初めて具体的に体系化して教育訓練を行なっているトレーニング機関・コンサルティング機関です。
SDGs時代の「リアル介護倫理」の扉を、あなたも開けてみませんか?
ご興味はある方は以下の「お試し講座」に奮ってお申込みください。
「科学的介護」時代に必須の8つの「介護倫理」教育プレ(体験)講座
(体験講座のため受講料は無料と致します)
【経営層・施設長・所長・ケアマネ・介護職・医療職教育のご検討にプレ講座をご受講下さい!】
2022年11月1 日(火)13:30~16:30
ZOOMオンライン100名定員
お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓
https://semican.net/event/posthuman/ipfhra.html
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
みなさんは、「ファーストペンギン」という言葉を聞いたことがあると思います。
「ファーストペンギン」とは元来、臆病なペンギンの中で、多くの敵が潜む海に飛び込み、仲間たちを先導する「勇気ある一羽目のペンギン」を指しますね。
今、地上波テレビ2022年10月5日より日本テレビ系「水曜ドラマ」枠で「ファーストペンギン」というドラマが放送されています。
坪内知佳さん原作の『ファーストペンギン シングルマザーと漁師たちが挑んだ船団丸の奇跡』という本、事実をもとに作られたドラマです。主演は地上波ドラマ初主演の奈緒さん。
以下、ドラマ「ファーストペンギン」の公式WebSite&ウィキペディアからの引用です。
↓
始まりは2009年12月。本作のヒロインのモデルとなった坪内知佳は、当時23歳。2歳の息子を育てるシングルマザーだった。
大学中退後、山口県萩市に移り住み、翻訳の仕事や旅館の仲居業を務めながら、何とか生計を立てていた。
そんなある日、1人の漁師との出会いを機に、「あんたにこの浜を立て直してもらいたい」と1万円を渡され、浜の立て直しを懇願される。
全く知見のなかった“漁業の世界”に飛び込むことに!「アジとサバの違いも分からない」素人が飛び込んだ“漁業”の世界!しかし、素人ゆえの大胆な発想で「既成概念」を打ち崩していく。
坪内が発案したのは、漁師たちが獲った魚を、市場を通さず、直接料理店などに販売するシステム。
これは、生産者自らが「生産・加工・販売」を一貫して行う「漁業6次産業化」として、国に認定される。やがて彼女は、60人もの漁師たちを束ねて「萩大島船団丸」を設立し、代表に就任。
朝採れした水産物を箱詰めして、都会の消費地へ直送する鮮魚ボックス事業をスタートするも、当初はなかなかうまくいかず…。
販路拡大のため、全国各地の飲食店を渡り歩き、連日飛び込み営業に奔走する坪内。
一方、「魚を獲ること」しかしてこなかった漁師たちは、慣れない出荷作業や事務仕事に悪戦苦闘。ストレスから、「こんなこと、やってられるか!」と坪内と取っ組み合いの喧嘩になることも…!
こうして、数々のトラブルやぶつかり合いを乗り越えながら、2014年、株式会社として法人化。
坪内と漁師たちの奮闘記は、「news zero」や「news every.」をはじめとする数多くのメディアでも取り上げられ、大きな話題となっている。
この話の冒頭は、新しい漁師のビジネスアイディアを目の前にしても、漁業組合という業界団体に庇護されてきた漁師たちが、既成概念を打ち破るのにびびっているだらしない昭和のおじさんとして描かれています。
今まで通りでは、地域の漁業の未来はないのにも関わらず、「今が大丈夫だから・・・」と未来の地域・業態への責任から背を背ける男たちの姿です。
そこに、女優、奈緒さんの気合が入る!鬼気迫る、怒鳴り声!
経営者の皆さんは孤独です。介護の未来、日本の高齢者の尊厳を護ることについて、気合を入れてくれる師匠はおられますか?そんな存在がいない場合、孤独です。
しかし、「孤独」を「孤高」に変換し、新しい扉を開くリーダーになる方法はいくらでもあります。
PHJは社会福祉法人の理事長にこうお伝えしています。
「この地域で、科学的介護の“ファーストペンギン”になりましょう!サムライになりましょう!」と。
米国コーチング界の巨匠アンソニーロビンスの愛弟子である卓越したコーチ、ピーター・セージによれば、「自然界にも人生にも確実なことは何もない」そうです。
正確にいうと「自然界には、安定や確実性が保障されているところなどどこにもない」ということです。
なので、「みんなと同じにしていれば生き残れる古き良き日本」は既に消滅しました。
懐かしいですね、護送船団方式、福祉でいうと「措置時代」。
今は国にも力がなく、日本人は「感情の劣化」が著しいといわれています。
だからこそ、自ら立ち上がり、自ら決断し、リスクを取りにいく必要があります。
ピーター・セージはこうも言っています。
「歴史は常にリスク(=不安定感)を取る人の味方をする」
成功へのたった一つの答えは「不安定感」に対処する能力を持つこと〜
あなたの経営する法人は、職員・社員にどのような能力を身につけてもらいたいですか?
そして、あなたは経営者として、どのような教育投資をお考えですか?
目先の「損得勘定」のみでは、あなたの城は守れないかもしれません。
金を残すは3流、事業を残すは2流、人を残すは1流(野村元監督の名言)です。
本日も、ありがとうございました。
介護事業を経営する皆様、「介護倫理」をリスキリングしませんか?
私たち、PHJは、日本の介護業界の中で、実は見過ごされている「介護倫理」について、初めて具体的に体系化して教育訓練を行なっているトレーニング機関・コンサルティング機関です。
SDGs時代の「リアル介護倫理」の扉を、あなたも開けてみませんか?
ご興味はある方は以下の「お試し講座」に奮ってお申込みください。
「科学的介護」時代に必須の8つの「介護倫理」教育プレ(体験)講座
(体験講座のため受講料は無料と致します)
【経営層・施設長・所長・ケアマネ・介護職・医療職教育のご検討にプレ講座をご受講下さい!】
2022年11月1 日(火)13:30~16:30
ZOOMオンライン100名定員
お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓
https://semican.net/event/posthuman/ipfhra.html
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
日米のプロ野球で、
大記録の達成が
話題になっていますね。
特に、大谷翔平さんは、
素晴らしい\\\\٩( ‘ω’ )و ////
米デジタル辞書が
「大谷ルール」を
新語として掲載したとのこと。
「Ohtani rule(大谷ルール)」
同サイトは
「辞書に加えられたから、
『本当の単語』に
なるわけではない。
実際の世界で、
人々に使われているから、
それは本当の言葉なのだ」と
掲載理由を説明しているとか。
ナポレオンが、
「予の辞書に
不可能という言葉はない」と
言ったことは有名ですが、
二刀流が辞書に
掲載される訳ですから
快挙ですね( ˘ω˘ )
それにしても、
大谷さんが、
プロ野球選手として
スタートした時、
ご本人の希望であったとしても、
そのことを認めた
球団、監督等関係者の決断が、
今の大谷さんに
繋がったと考えると
関係者の皆さんも
あっぱれです( ̄▽ ̄)!
当時のプロ野球界で、
ピッチャーとバッターの
両方で活躍するということは
「タブー」
だったのではないでしょうか。
「タブー」
という言葉の
本来の語源は違うようですが、
日常的に用いられる
「タブー」は、
「法律などによる制限はないが、
習慣的に避けたり禁止したりすること」
ある意味で、
業界の慣習を打破したからこそ、
今の大谷さんが
存在することになりますね(*’▽’*)
今月亡くなられた
燃える闘魂アントニオ猪木さんも、
プロレス界の「タブー」に
挑戦されたことが
ニュースになっていました。
その象徴が、
モハメド・アリさんとの
異種格闘技戦(((o(*゚▽゚*)o)))
私が、中学生の頃、
猪木さんの大ファンで、
この異種格闘技戦を
テレビで観戦していました。
現在の総合格闘技は、
猪木さんがその道を作らなければ、
存在しなかったでしょう(´∀`)
さて、先週の13日に開催された
「科学的介護」時代に必須の
8つの「介護倫理」教育講座には、
本当に多くの皆様にご参加いただき、
心から御礼申し上げます。
ご参加の皆様から、
「初めて本物の介護倫理を学んだ!」
「グローバルな視点で考えないと
高齢者福祉、尊厳などは
理解ができないことがわかった!」
「今までいかに職員本位で
勘違いしていたか、
錯覚していたか、
自分が恥ずかしい・・・」
という賞賛の声をいただきました。
日本介護福祉士会倫理綱領に、
「(利用者本位、自立支援)介護福祉士は、
すべての人々の基本的人権を擁護し、
一人ひとりの住民が
心豊かな暮らしと
老後が送れるよう
利用者本位の立場から
自己決定を最大限尊重し、
自立に向けた介護福祉サービスを
提供していきます。」
とあります。
この、自立に向けた介護福祉サービスが、
科学的介護であり、
自立とは、
要介護度の軽減、
重度の要介護高齢者のADL向上、
認知症の
「行動・心理症状(BPSD)」の
消失という
「再自立」を指すものですね。
今まさに、介護業界では、
「科学的介護時代」が到来し、
「介助」から
「科学的介護」が求められています。
介護業界がタブーに挑戦することであり、
「Ohtani rule(大谷ルール)」
と言っても
過言ではないと思います。
その科学的介護を
実現させるための武器が、
8つの「介護倫理」なのです。
なんと!!!!!!!!!
この、「科学的介護」時代に必須の
8つの「介護倫理」教育講座を
11月にも開催します٩( ‘ω’ )
ご興味がある方は奮ってお申込みください☆
「科学的介護」時代に必須の
8つの「介護倫理」教育講座(無料)
2022年11月1 日(火)13:30~16:30
ZOOMオンライン100名定員
お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓↓↓
https://semican.net/event/posthuman/ipfhra.html
お待ちしています。