ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

2023.09
  • ブログ2023.09.14

    みなさん、お元気ですか?

     

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」は
    どのようなものでしょうか?

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    日本全国の特別養護老人ホーム(特養)には、様々なケア方針が存在することが一般的です。
    以下に、PHJ独自見解による4つの類型について簡単に説明します。

     

    1. 1.不適切ケア型特養
    2.  この型では、スタッフの教育不足や尊重の欠如が明らかで、言葉遣いもタメ口や
       スピーチロックが日常化しています。その結果、高齢者が防衛機制を働かせ、生きる
       気力が失われていく可能性があります。防衛機制とは、ストレスや脅威に対処する
       ために心理的なメカニズムが自動的に働く現象です。これによって認知症が進行する
       リスクも高まります。
    3.  
    4.  その結果、高齢者が必要なケアを受けられず、健康状態や精神状態が悪化(高齢者
       が防衛機制を働かせてしまう)し、生活の質が低下する可能性があります。

     

    1. 2.お世話型特養
    2.  このケア方式は、スタッフが高齢者の日常生活を支援する形で主に「お世話」をする
       スタイルです。この型は、一般的に日本でよく見られるケアスタイルであり、席ない
       ことだけではなくできることも、「安全のため」というお題目に則り、代わりに「して
       差し上げる」ことで、高齢者が安心できる環境を提供することが主眼とされています。
       この型では、寝たきり状態が促進されることで、各種の廃用症候群(筋力の低下、関節
       の硬直など)が進行していく可能性があります。これは肺炎や床ずれなどの身体的な問題
       を引き起こすだけでなく、認知症が進行するリスクも増します。特に、高齢者が積極的に
       動く機会が少なくなるため、健康状態は日増しに悪化、重度化していく可能性が高いです。

     

    1. 3.自律支援型特養
    2.  この型では、高齢者ができることはご自分でしていただき、その代わりにご自身で
       できないことについて代わりにして差し  上げることで、できる限り自立した生活を
       送ることが推奨されます。スタッフは、高齢者が自分でできることは自分で行うように
       サポートし、自律を促進するケアが行われます。
    3.  この型は高齢者ができるだけ自立した生活を送ることを推奨していますが、具体的な
       廃用症候群からの回復のノウハウを持ち合わせていないため、ケアの質に問題があると
       されます。ケアのプロセスで具体的な回復への取り組みが少ないため、結果的に重度化
       を招く可能性があります。

     

    1. 4.自立支援介護(科学的介護)型
    2.  科学的な根拠、科学的介護の先行研究理論に基づき、高齢者一人一人の身体状態や心理
       状態を詳細に評価し、それに適したケアプランを作成するタイプです。
       科学的な根拠に基づき、高齢者一人一人の状態を詳細に評価するこの型は、廃用症候群
       からの回復や認知症BPSD(行動・心理症状)の消失といった高いアウトカムを目指し
       ています。国民やご家族の非認知ニーズは、このような高いアウトカムを目指す科学的
       介護にあると考えられます。
       科学的介護が目指すアウトカムは非常に高く、多くの高齢者やその家族にとって非常
    3.  魅力的であると言えるでしょう。それが実現することで、高齢者の健康状態の向上だけで
       なく、家族や社会全体の負担も軽減される可能性があります。
      この方向性は特に、社会
       福祉法人の介護を科学的介護に改革する仕事においても非常に有用な指針となる
      でしょう。

     

    各種症状に対する具体的なアプローチと解決策が提供されるため、高齢者やその家族が求
    める非認知ニーズに応える可能性が高いです。
    このようなケアが進行すれば、高齢者自身の健康状態が改善されるだけでなく、その家族
    や社会全体の負担も軽減される可能性があります。
    従って、科学的介護による改革は非常に有望な手段と言えるでしょう。

     

    P.F. ドラッカーは「マネジメントとは、働くものが頑張っている・・・を認めることで済ま
    せるのではなく成果をださせるためのプロセス」と言っています。

     

    各特養の型とその成果、さらに科学的介護が目指す方向性にドラッカーの考えを適用して
    みましょう。

     

     

    1. 1.不適切ケア型特養
       この型ではスタッフが頑張っているかもしれないが、その「頑張り」が高齢者の健康や
       生活の質に貢献していない場合が多い。ドラッカーの言葉を借りれば、成果が出ていな
    2.  いのです。

     

    1. 2.お世話型特養(安静介護型)
       お世話はしているが、それが高齢者の健康状態の悪化や廃用症候群の進行を招いている場合がある。
       マネジメントとしては、成果(高齢者の健康状態の維持や向上)が出ていないと評価されるべきです。

     

    1. 3.自律支援型特養
       この型では、高齢者が自立を促されるが、その過程で具体的な成果を出すプロセスやノウハウが
       欠けている場合が多い。ドラッカーのマネジメントの定義に照らせば、こちらも成果を出して
       いないと評価されます。

     

    1. 4.自立支援介護(科学的介護)型
       この型はドラッカーのマネジメント観に最も合致していると言えるでしょう。なぜなら、科学的根拠
       に基づいて各高齢者の状態を詳細に評価し、その上で最も効果的なケアを提供することで「成果」を
       出すことを目指しているからです。

     

    ドラッカーの考えに基づくと、成果を出すためのプロセスが確立されているのは自立支援介護(科学的介護)
    型だけであり、これが社会全体、特に高齢者とその家族にとって最も有益なケアの型である可能性が高いです。
    このような成果を出すプロセスが確立されれば、高齢者自身の健康状態はもちろん、その家族や社会全体の
    負担も軽減されるでしょう。

     

    では、また!

     

     

  • ブログ2023.09.13

    みなさん、お元気ですか?

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    よく介護は「感情労働」などという言われ方をされてきました。

     

    しかし、「科学的介護」のメインストリームは、「介護」を「感情」にとどまらせることはさせないのです。

     

    「感情」というものは「条件反射」であり、「煙」のようなものです。

     

    そもそも「科学的介護」は介護職に対して、「感情」→「知識」→「利用者のウェルビーイング実現」〜このような変化を求めるものとなります。

     

    介護業界は急速に変わりつつあり、その進行方向が大きな関心を集めている真っ只中、

    今回は、科学的介護の先行研究理論とドラッカーのマネジメント理論に基づいて、介護職がどのように「感情労働者」から「知識労働者」へ、さらには「ウェルビーイング実現労働者」へと進化していくべきかを探求します。

     

     

    ウェルビーイングとは?

     

    ウェルビーイング(Well-being)とは、心身の健康や幸福感、充足感、安定感などを総合的に考えた状態を指します。これは単なる健康状態や物質的な富にとどまらず、心理的、社会的、環境的要因も包含される概念です。

     

    介護職の進化:「感情労働者」から「ウェルビーイング実現労働者」へ

     

    1. 1.自己効力感の高揚

    「知識労働者」としてのスキルセットと自覚が増すことで、自己効力感が向上します。これが質の高いケアへとつながります。

     

    1. 2.専門性と科学的根拠

    科学的介護の先行研究理論に基づくケアは、介護職の専門性をさらに高め、病態の理解と効果的な介入が可能になります。

     

    1. 3.ウェルビーイング実現労働者としての新たな役割

    「ウェルビーイング実現労働者」として、介護職は単に身体的なケアを提供するだけでなく、高齢者が総合的にウェルビーイングを感じられるような環境を作る責任があります。

     

    経営者の進化:「利益勘定オンリー経営者」から「倫理経営者」へ

     

    1. 1.長期的ビジョン

    「倫理経営者」は短期的な利益追求から脱却し、持続可能なビジネスモデルとステークホルダーのウェルビーイングに焦点を当てます。

     

    1. 2.信頼と透明性

    経営活動における透明性と倫理的な価値観は、スタッフや利用者からの信頼を高める要素となります。

     

    1. 3.社会的影響

    倫理経営者は、ビジネスを通じて社会全体のウェルビーイングに貢献する目標を持ちます。

     

    組織内での推進策

      1.研修と教育:「ウェルビーイング実現労働者」としてのスキルと意識を高めるための研修プログラムを導入。

      2.経営方針の見直し:持続可能性とウェルビーイングを中心に据えた新しい経営方針を策定。

      3.評価と報酬:ウェルビーイングの実現に貢献したスタッフに対する評価と報酬制度を導入。

     

    結論

     

    「ウェルビーイング実現労働者」を目指すことで、介護業界は質の高いケアと持続可能性を同時に追求する新しい道が開かれます。

     

    この変革は、高齢者だけでなく、業界に関わるすべてのステークホルダーにとって有益な未来を創造する力となるでしょう。

     

     

    それでは、コマーシャルです!

    ──────────────────────────────────────

    まずは、セミナー開催のご案内

     

    2024-2027年介護報酬改定対策・科学的介護実践セミナー
    介護施設連携と歯科の役割
    ~介護施設経営にとってなぜ口腔管理が重要なのか?~

     

    「2024年の介護保険改定で、介護保険施設での口腔衛生管理が標準化され、歯科医院の地域包括ケアへの参画が本格的に求められます。」その最新情報ほか、「科学的介護の推進」の真実、具体的手法の最新情報をご提供させていただきます。

    「歯科医療のパラダイムシフトをICTの世界から」のメディア株式会社様とのコラボ開催です。

     

    日 程 ①: 9月14日(木) 13時30分 ~15時30分
    日 程 ②: 10月18日(水) 19時30分 ~21時30分
    ※Zoom によるLive セミナー(アーカイブ配信なし)
    ※日程①、日程②は同じ内容になります。

     

    下記LPを、ご高覧いただき、お急ぎお申込みを!

     

    https://iocil.jp/shop/S0090/S000697/

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

    ──────────────────────────────────────

    次に、第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会ご入会のご案内

     

    第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
    随時、ご入会が可能です!

     

    但し、最大定員12企業・法人となりましたら、募集はいたしません。

    お急ぎ、ご入会をご検討ください。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    ご入会のお申込みは、下記LPをご高覧いただき、ご検討ください。

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    皆様のご入会をお待ちしています。

    ご質問などありましたら、お気軽に、運営事務局:堀内(ほりうち)までご連絡ください。
    電話:03-5288-7024 
    携帯:080-3265-2286
    E-mail:h.horiuchi@ph-japan.jp

    ──────────────────────────────────────

     

  • ブログ2023.09.12

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    損保ジャパン社長の辞任発表 ビッグモーター問題で“引責”

     

    ビッグモーターの社内調査によって保険金の不正請求の可能性が発覚した後、大手損害保険会社3社は事故車の紹介をストップしていましたが、白川社長は取引再開を判断。

    「その時点では現在、報道されているような悪質な犯罪行為が行われていることは把握できておりませんでしたが、こうした判断は、ビッグモーター社との取引関係を重視する一方、お客様への思いが至っていない軽率な考えだったと深く反省をしています。」

     

    「目先の売上、取引先の圧力で、正しい判断をしなかった。お客様への思いが至らなかった。」ということですね。

    その「時」の判断を間違うことが、後に大きな信頼喪失に繋がるということですね。

     

    ジャニー喜多川氏の性加害の問題で、再発防止特別チームの調査報告書では、「マスメディアからの批判を受けることがないことから、ジャニーズ事務所が自浄能力を発揮することもなく隠蔽体質を強化し、その結果、被害が拡大した。」と指摘。

    このことに対して、報道各社がコメントを発表。

    NHKは、「この問題をめぐっては、これまでも週刊誌等でたびたび報じられ、性加害の事実を認定した東京高等裁判所の判決が2004年に確定するなどしましたが、NHKは、当時、この問題について認識が薄く、その後も、取材を深めてニュースや番組で取り上げることはありませんでした。多くの未成年者が被害にあう中で、メディアとしての役割を十分に果たしていなかったと自省しています。」

     

    「当時、この問題について認識が薄かった。」としていますが、皆さんは、どう思われますか。

    報道各社が、何らかの圧力によりジャニーズ事務所に忖度していたことは明白であり、そのような事実を、明らかにし、反省しない限り、根本の解決に至らないと思いますが。

     

    いずれにしても、その「時」の決断、判断、行動が、正しかったかは、後にならないとわからないのかもしれませんが、「人のふり見て我がふり直せ」ということわざが、浮かびました。

    「人のふり見て我がふり直せ」とは、

    正しく良いことをしている人があれば、それを見習い、悪いことをしている人がいれば、その人と自分を見比べ、自分に改めるべきところがあれば、反省して、それを改めろ、ということのようです。このことわざは、「人の上見て我が身を思え」 とも言い、人の置かれている立場や運命を見て、自分のことと置き換えて考えろ、という意味があり、他人の悪さを批判するだけでなく、自分にも、そういうところがないか、よく考え直してみよ、という意味もあるようです。

     

    さて、次元は異なりますが、

    介護業界の経営者の皆様!

    「アウトカムベースの評価フレーム」となる2027年、そして、2024年の介護報酬改定を迎える今!

    現場の反対、人手不足ということで、今のご判断をお間違えにならないように。

    「当時、科学的介護に対する認識が薄かった。」と反省することがないように。

    正しいご判断をする際には、お客様(ご利用者様)への思いに至ることが大切であることを、白川社長が教えてくれているようにも思います。

     

    それでは、コマーシャルです!

    ──────────────────────────────────────

    まずは、セミナー開催のご案内

     

    2024-2027年介護報酬改定対策・科学的介護実践セミナー

    介護施設連携と歯科の役割

    ~介護施設経営にとってなぜ口腔管理が重要なのか?~

     

    「2024年の介護保険改定で、介護保険施設での口腔衛生管理が標準化され、歯科医院の地域包括ケアへの参画が本格的に求められます。」その最新情報ほか、「科学的介護の推進」の真実、具体的手法の最新情報をご提供させていただきます。

    「歯科医療のパラダイムシフトをICTの世界から」のメディア株式会社様とのコラボ開催です。

     

    日 程 ①: 9月14日(木) 13時30分 ~15時30分

    日 程 ②: 10月18日(水) 19時30分 ~21時30分

    ※Zoom によるLive セミナー(アーカイブ配信なし)

    ※日程①、日程②は同じ内容になります。

     

    下記LPを、ご高覧いただき、お急ぎお申込みを!

     

    https://iocil.jp/shop/S0090/S000697/

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

    ──────────────────────────────────────

    次に、第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会ご入会のご案内

     

    第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会 

    随時、ご入会が可能です!

     

    但し、最大定員12企業・法人となりましたら、募集はいたしません。

    お急ぎ、ご入会をご検討ください。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    ご入会のお申込みは、下記LPをご高覧いただき、ご検討ください。

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    皆様のご入会をお待ちしています。

    ご質問などありましたら、お気軽に、運営事務局:堀内(ほりうち)までご連絡ください。
    電話:03-5288-7024 
    携帯:080-3265-2286
    E-mail:h.horiuchi@ph-japan.jp

    ────────────────────────

  • ブログ2023.09.11

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    突然ですが、「知っているようで意外と知らない」

    ということってありませんか。

    また、毎日のお仕事の中で、「組織がまとまっていない」「なんだか効率が悪い」

    と感じることはありませんか。

     

    「知っているようで意外と知らない」ことを確認することで、

    その解決方法を見つけることができるかも知れませんよ。

     

    そもそも論ですが、「組織」とは?

    どのようにご説明されますか。

    意外と説明が難しいのではないでしょうか。

     

    アメリカの経営学者チェスター・バーナード氏は、自身が書いた「経営者の役割」という著書で組織を「2人以上の人々の意識的に調整された活動および諸力の体系」と定義しています。

     

    つまり「組織」とは、同じ目的を達成するためにそれぞれの作業を分業し、効率良く行うための仕組みやそれを実行するために結成された集団ということですね。

     

    「組織」を構成するためには3つの条件が必要とされています。この3つの条件をまとめて「組織成立のための3要素」と。

     

    1、共通目的

    共通目的とは経営目的のことです。

    まず、これが成り立たないと「組織」とはいえません。共通目的を持たない集団はバラバラになり、効率よく活動することが難しくなるでしょう。

    2、貢献意欲

    貢献意欲とは個人の努力を共通目的の実現のために役立てようとする意思のことです。

    3、コミュニケーション

    共通目的を理解し、貢献意欲をもってもらうためには円滑なコミュニケーションが必要です。

     

    では、その「組織」をより効率的に機能させるための方法として、「管理原則の父」アンリ・ファヨール氏が提唱する「ファヨールの管理原則」をご紹介しましょう。

     

    専門家の原則

    職種や分野ごとに人員を配置し、それぞれ与えられた仕事に集中し、極めていくという原則。

    権限・責任一致の原則

    仕事に対する責任と権限は等しい大きさにしようという原則。

    統制範囲の原則(スパン・オブ・コントロール)

    業務によって異なりますが、1人の管理者が直接管理できる部下の人数には限りがあります。その数を超えて管理しようとすると、かえって効率が落ちるということを意味しています。

    命令統一性の原則

    「組織」の秩序を維持し、効率よく業務を行うために、常に指示や命令は1人の上司から受けるようにという原則。

    権限委譲の原則

    ルーティーン作業やマニュアルに則った業務などは部下に権限委譲し、管理者は例外な業務処理に専念するべきという原則。

     

    介護業界では、「役割分担が曖昧となっている組織が多い。」と聞きますが、

    いかがでしょうか。

    「責任は大きいが権限がない」との声を聞くことがありますが、いかがでしょうか。

    「組織」を効率よく機能させる原則から逸脱することになりますね。

    また、その逸脱を、放置したままにしていませんか?

     

    「組織」を構成する3つの要素や、「組織」を効率よく機能させる原則について確認しましたが、

    「組織がまとまっていない」

    「なんだか効率が悪い」

    の原因や対処法が見えてきませんか。

     

    PHJでは、「科学的介護」を推進するために重要なのが、その推進母体である「組織改革」

    を提唱しています。それが、「科学的マネジメント」です。

    皆様は、どのように思われますか?

     

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」では、

    「科学的介護」を推進するために必要な

    「介護職のスキル向上」

    「科学的マネジメント」

    「介護倫理」

    の学びが包含されています。

     

    それでは、コマーシャルです!

    ──────────────────────────────────────

    まずは、セミナー開催のご案内

     

    2024-2027年介護報酬改定対策・科学的介護実践セミナー

    介護施設連携と歯科の役割

    ~介護施設経営にとってなぜ口腔管理が重要なのか?~

     

    「2024年の介護保険改定で、介護保険施設での口腔衛生管理が標準化され、歯科医院の地域包括ケアへの参画が本格的に求められます。」その最新情報ほか、「科学的介護の推進」の真実、具体的手法の最新情報をご提供させていただきます。

    「歯科医療のパラダイムシフトをICTの世界から」のメディア株式会社様とのコラボ開催です。

     

    日 程 ①: 9月14日(木) 13時30分 ~15時30分

    日 程 ②: 10月18日(水) 19時30分 ~21時30分

    ※Zoom によるLive セミナー(アーカイブ配信なし)

    ※日程①、日程②は同じ内容になります。

     

    下記LPを、ご高覧いただき、お急ぎお申込みを!

     

    https://iocil.jp/shop/S0090/S000697/

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

    ──────────────────────────────────────

    次に、第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会ご入会のご案内

     

    第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
    随時、ご入会が可能です!

     

    但し、最大定員12企業・法人となりましたら、募集はいたしません。

    お急ぎ、ご入会をご検討ください。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    ご入会のお申込みは、下記LPをご高覧いただき、ご検討ください。

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    皆様のご入会をお待ちしています。

    ご質問などありましたら、お気軽に、運営事務局:堀内(ほりうち)までご連絡ください。
    電話:03-5288-7024 
    携帯:080-3265-2286
    E-mail:h.horiuchi@ph-japan.jp

    ──────────────────────────────────────

  • ブログ2023.09.08

    みなさん、お元気ですか?

    経営者としての、管理者としての、本日1日の仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

     

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     


    はじめに

     

    ウェルビーイング(Well-being)とは、一般に「心地よさ」や「健康と幸福」を意味する概念です。しかし、これは単に身体的な健康だけでなく、精神的、社会的、そして環境的な側面も網羅しています。本稿では、このウェルビーイングの考えを基に、科学的介護が要介護高齢者に与える影響について考察します。

     

    ウェルビーイングとは何か

     

    ウェルビーイングは、人々が「どれだけ良い生活を送っているか」という質を測るための多次元的な指標です。これには以下のような要素が含まれます。

     

    • ・身体的健康: 適切な医療、栄養、運動
    • ・精神的健康: 心の安定、自己肯定感、生活に対する意欲
    • ・社会的健康: 人間関係、コミュニケーション、社会参加
    • ・環境的健康: 安全な住環境、アクセス可能なリソース
    •  

    科学的介護とは

     

    科学的介護は、介護のプロセスに科学的な手法とエビデンスを組み込むアプローチです。従来のお世話型介護は、経験や習慣に基づいて行われることが多かったのですが、科学的介護では以下のような特徴があります。

     

    • ・データ駆動: センサーやデバイスを使用して高齢者の健康状態を継続的にモニタリング。
    • ・個別対応: データに基づき、個々の高齢者に最適なケアプランを作成。
    • ・エビデンスに基づく介護: 最新の研究や有効な先行研究で明らかにされた理論や技術を活用して、効果的な介護(廃用症候群からの回復ケア・認知症行動・心理症状を消失・緩和させるケア)を提供。

     

    ウェルビーイングに対する影響

     

    科学的介護が高齢者のウェルビーイングに与える影響は多岐にわたります。

     

    • ・身体的健康: より正確な健康管理と病気の早期発見が可能。
    • ・精神的健康: 心の負担が軽減、諦めの境地からの回復がなされ、生活の質が向上。
    • ・社会的健康: 科学的に設計された活動プログラムにより、社会参加が促される。
    • ・環境的健康: センサーやテクノロジーを活用した安全な生活環境の提供。

     

    結論

     

    科学的介護は、データとエビデンスに基づく方法で、高齢者のウェルビーイングを高める大きな潜在能力を持っています。

     

    要介護高齢者に対するアプローチとして、科学的介護はより効果的なケアと高い生活の質を提供する可能性があります。

     

    これからも、科学的介護が高齢者のウェルビーイングにどのように貢献できるのか、継続的な研究と実践が求められます。

     

     

    このブログが一人でも多くの理事長、代表取締役社長、施設長の「覚醒」に繋がれば幸いです。お読みいただきありがとうございます。

    フォームの始まり

     

    それでは、コマーシャルです!

    ──────────────────────────────────────

    まずは、セミナー開催のご案内

     

    2024-2027年介護報酬改定対策・科学的介護実践セミナー

    介護施設連携と歯科の役割

    ~介護施設経営にとってなぜ口腔管理が重要なのか?~

     

    「2024年の介護保険改定で、介護保険施設での口腔衛生管理が標準化され、歯科医院の地域包括ケアへの参画が本格的に求められます。」その最新情報ほか、「科学的介護の推進」の真実、具体的手法の最新情報をご提供させていただきます。

    「歯科医療のパラダイムシフトをICTの世界から」のメディア株式会社様とのコラボ開催です。

     

    日 程 ①: 9月14日(木) 13時30分 ~15時30分

    日 程 ②: 10月18日(水) 19時30分 ~21時30分

    ※Zoom によるLive セミナー(アーカイブ配信なし)

    ※日程①、日程②は同じ内容になります。

     

    下記LPを、ご高覧いただき、お急ぎお申込みを!

     

    https://iocil.jp/shop/S0090/S000697/

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

    ──────────────────────────────────────

    次に、第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会ご入会のご案内

     

    第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会

     

    随時、ご入会が可能です!

     

    但し、最大定員12企業・法人となりましたら、募集はいたしません。

    お急ぎ、ご入会をご検討ください。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    ご入会のお申込みは、下記LPをご高覧いただき、ご検討ください。

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    皆様のご入会をお待ちしています。

    ご質問などありましたら、お気軽に、運営事務局:堀内(ほりうち)までご連絡ください。
    電話:03-5288-7024 
    携帯:080-3265-2286
    E-mail:h.horiuchi@ph-japan.jp

    ──────────────────────────────────────