ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

2023.09
  • ブログ2023.09.22

    みなさん、お元気ですか?

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

    エイジズム(年齢差別)は、年齢に基づいて個人やグループに対して不公平な扱い、差別をすることです。

    この考えは多くの形で現れますが、介護業界と福祉学界で時折目にする形態の一つが、

    高齢者を「頑張らせる」ことに対する批判です。

    しかし、このような見解が持つ潜在的なエイジズムについて、どれだけ認識されているでしょうか?

     

     

    「頑張らせる」ことの多面性

    「高齢者に頑張らせるなんてひどい」という意見は、一見、高齢者の心身に配慮しているように思えます。

    しかし、このような考え方が高齢者に与える潜在的な影響については、しばしば無視されがちです。

    一方で、自立支援介護や科学的介護手法は、高齢者が自分らしい生活を維持するために「頑張る」機会を提供します。

    これは廃用症候群や認知機能の低下を防ぐ上で非常に重要な要素であり、高齢者にとっても有益な場合が多いのです。

     

     

    エイジズムの影

    「頑張らせるな」のような見解がエイジズムであると言える理由は何でしょうか?

    まず、このような考え方は高齢者を一律に「弱く、無力」と見なし、

    それゆえに何もできない存在として扱ってしまう可能性があります。

    この視点は高齢者自身の能力や可能性を無視し、結果として彼らの自立を妨げることにつながるかもしれません。

     

     

    有識者と福祉学者の責任

    介護業界や福祉学者には、高齢者に対する多様なニーズと期待に応えるための広い視野と柔軟な対応が求められます。

    高齢者一人ひとりが異なるニーズと期待を持っていることを理解し、

    その上で最も適切なケアとサポートを提供する能力が必要です。

    「高齢者に頑張らせるな」という一概な見解を振りかざす前に、

    その意見が持つ潜在的なエイジズムと、それが高齢者自身に与える影響をしっかりと考慮する必要があります。

     

     

    結論

    エイジズムは微妙で紛らわしい形で現れることが多く、その認識には注意が必要です。

    高齢者に対するケアとサポートは、一人ひとりの独自のニーズと状態に合わせて調整されるべきです。

    一概な見解やステレオタイプに陥らず、高齢者が持つ多様な可能性を尊重することが、

    真に人権を尊重する介護と福祉につながるでしょう。

    「科学的介護の推進は、そのまま日本国内で浸透している「エイジズム」への戦いの推進となることは間違いありません。

     

     

     

    では、また!

     

     

     

  • ブログ2023.09.21

     

    みなさん、お元気ですか?

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

    今日の健康と福祉の世界において、当然に「介護」はその中核をなすテーマの一つです。

     

    しかし、「お世話型介護」「安静介護」「自律支援型介護」といった既存のケアモデルに疑問を持ち始めている専門家や行政も多くなってきました。

     

    東京都では2023年から「要介護度の軽減」を成し遂げた施設に報奨金を支払う制度を始めたことも話題になっています。

     

    今回取り上げるのは、既存の価値観や今までの介護業界の常識の次元を超えた「科学的介護=リエイブルメントケア」の革新的な可能性と、それが満たすべき「非認知ニーズ」という新たな領域です。

     

    そして、すべてを繋げるのは経営の神様、ピーター・ドラッカーが語った「顧客の創造」という概念です。

     

    非認知ニーズとは?

    非認知ニーズとは、基本的な生活ニーズ(食事や衣服、シェルター)や認知的ニーズ(知識や情報)を超えた、人々が心の底から求めているものです。これには、尊厳、自立、社会参加、幸福感などが含まれます。

     

    ドラッカーの「顧客の創造」

    ピーター・ドラッカーは、企業の使命は顧客満足を超えて「顧客の創造」にあると述べました。顧客が何を欲し、何に価値を見い出すのかを深く理解し、それを形にすることが、企業や組織の最終目的です。

     

    科学的介護=リエイブルメントケアとその重要性

     「科学的介護」は、従来のケアの枠を超え、リハビリテーション的要素を取り入れ、一人一人の顧客(患者や高齢者)に合わせたケアを提供します。これは個々の「非認知ニーズ」にも対応しており、自立と尊厳を促進することで、顧客を「創造」する道を開きます。

     

    社会への影響

    1. 1. 高齢化社会の課題解決: 科学的介護は高齢者が自立して生活できる可能性を広げます。
    2. 2. 医療費削減: 効率的なケアによって、長期的な医療費を削減できます。
    3. 3. 人々のQoL(Quality of Life)向上: 非認知ニーズを満たすことで、全体的な生活の質が向上します。
    4.  
    5.  
    6. 結論:非認知ニーズと「顧客の創造」を中心に
    7.  
    8.  
    9. 「顧客の創造」は単なるビジネスの成功ではなく、社会全体への貢献とも言えます。

     

    科学的介護は、その架け橋となりうる革新的なモデルです。

     

    要介護高齢者やご家族の「非認知ニーズ」を理解し、それに対応する形でケアを提供することで、真の意味での顧客創造が可能となります。

     

    そしてそれは、ただ顧客を満足させる以上の、深い使命を果たすことにつながるのです。

     

    未来は「科学的介護」によって、より明るく、より人々が幸せを感じる場所になるでしょう。

     

    この新しいケアモデルが普及することで、一人でも多くの人がその恩恵を受け、より良い人生を送れるようになるよう、経営者の皆様、一歩足を踏み出しませんか?

     

     

    では、また!

  • ブログ2023.09.20

    みなさん、お元気ですか?

     

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

     

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    【「科学的介護の先行研究=自立支援介護学の考え方】

     

     

    PHJが提供しているコンサルティングサービスの中でこのような名前のトレーニングがあります。

     

    それは、「PHJ科学的介護-LMCEメソッド」といいます。

     

    L=Leadership(科学的リーダーシップ)

    M=Management(科学的マネジメント)

    C=Communication(科学的&モデリング的コミュニケーション)

    E=Ethics(科学的介護の前提〜要介護高齢者視点の8つの介護倫理)

     

    訪問しながら毎月1回ご指導と仕組みづくりにお邪魔するのが、この名のとおり

    「PHJ科学的介護-LMCEメソッド」コンサルティング

     

    Zoomオンラインで提供するのが、「科学的介護AtoZ研究会」

     

    最終目的は「ご利用者のウェルビーイング」

     

    近々、無料説明会を開催します。

     

    お楽しみに!

     

     

    では、また!

  • ブログ2023.09.19

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    先週、内閣改造。

    岸田首相は記者会見で、「この内閣は変化を力にする内閣だ」と。

    また、「われわれの前に流れている変化の大河はまさに100年に1回ともいえる時代を画する」。

    「明治維新、戦後復興などわが国はこれまでも変化をチャンスにし、チャンスを力にしてきた歴史がある。大きな変化を前に、当時はとても実現不可能と思われた経済成長や豊かな社会づくりを実現した歴史がわれわれにはある」と。

    その上で「変化を力として閉塞感を打破し、所得であれ、暮らし・福祉であれ、外交関係であれ、あすはきょうより良くなる、誰もがそう思える国づくりを一緒に行っていこうではないか」と。

     

    その通り!

    でも、支持率は上がりますでしょうか。

     

    経営の神様、松下幸之助氏は、「人間として一番尊いものは徳である」とし、

    国家もまた同じであると。では、国家の「徳」とは。

    それは、“国民の良識の程度、民度の高さ”だと。

    100年に一度ともいえる激動の変化の時代。

    もう一度、考えなくてはならないのは、“国民の良識の程度、民度の高さ”ではないでしょうか。

    国民の良識の程度、民度が、下がっていると思われるニュースがあまりにも多いですね。

    それが、まさに「閉塞感」になっているように思います。

     

    松下幸之助氏は、こんなことをお話しされています。

    「人間が人間を動かすということはな、これは、なかなか難儀なことや。力で、あるいは、命令で、あるいは、正しい理論で動かすということも、それはそれでできないことはないけどね。(中略)なんと言っても根本的に大事なのは、徳、人徳やな、それをもって、いわゆる心服させるというか、ついていこうと思わせることやな。

    お釈迦さんは、偉大な徳の持ち主やったと思う。お釈迦さんの言ってることが、大衆の心を打ったということもあるけれど、きみ、お釈迦さんの徳の前では、狂暴な巨象でさえ、跪(ひざまづ)いたと言われてるそうや。(中略)指導者、経営者に反対する者、敵対する者もおるやろう。それに対して、正しいからと言って、対応する、あるいはある種の力を行使することもいいが、それだけに終わるとな、それがまた、新たな反抗を生むことになってしまうわけや。

    力を行使しつつも、いや、それ以上に、そうした者をみずからに同化せしめるような徳性を養うために、自分の心を磨き、高めることを怠ったら、あかんな。部下は、徳がないとついてこんわ。わしもまだまだやけどな。」と。

     

    こんなエピソードも、

    「経営者の条件とは何ですか」って聞いたら、真っ先に

    「運が強いことや。」

    矢継ぎ早に、「運を強くするにはどうしたらいいですか」と聞いたら、

    「徳を積むことしかない。」と。

     

    「丁寧に心を込めて一人ひとりに接していけば、ありがとうと感謝され、自分が病に臥せたり仕事がうまくいかずに腐っていたりする時に、見返りなく手を差し伸べてくれる。そういう感謝の人間関係で結ばれた人が周囲に何人いますか。」と。

    PHJが推進する科学的介護の根本哲学は、「ご利用者様の尊厳」です。

     

    介護業界の経営者の皆様!

    「変化をチャンスに!」

    今まさに、科学的介護時代という変化の時です。

    企業・法人の「徳」、経営の「徳」を再確認されてはいかがでしょうか。

    「職員がついてこんわ。」となりませんように。

  • ブログ2023.09.15

    みなさん、お元気ですか?

     

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

     

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    PHJで「科学的介護」教育導入コンサルティング・トレーニングを行う中で、「科学的介護」の実質的な
    先行研究である「自立支援介護学」理論による介護現場での教育及び実践のコーチングを受けて、現実に
    「廃用症候群からの回復」「健康の回復と維持」「認知症行動・心理症状(BPSD)の消失・緩和」などの
    アウトカム(成果)を着実にお示しになる社会福祉法人・医療法人・株式会社・有限会社と、いつまで経って
    もアウトカム(成果)が現れてこない、結びつかない社会福祉法人に分かれる場合があります。リアルな話。

     

    原因は、ただ一つ、「看護師さんが、自立支援介護学理論を、素直に実践のサポートをしてくれない場合」です!

     

    逆に、「看護師さんが、愚直に自立支援介護学理論を、前に進めるために介護職を全面的に後方支援してくれる、
    優秀な看護部門のマネジメント職がいらっしゃる場合は、びっくりするようなアウトカム(成果)をお出しになる」
    ことが多いです!

     

    さあ、この場合、前者の「看護師さんが、自立支援介護学理論を、素直に実践のサポートをしてくれない場合」、
    どうしたら良いと思われますか?

     

    理事長、施設長へお聞きしています!

     

    理事長、どうしたら良いと思われますか?

     

    答えは・・・・・・・・。人事上の決断をすること、です。

     

    責任は、理事長が取るもの、法人の方針、介護方針に合わせようとしない者は、説教しても変わりません。
    それを変えることができるのは「組織の仕組み」のみ。

     

    具体的には、法人の「指導教育規程」に則り、口頭指導を積み重ねて、(例えば)3回の口頭指導を行なっても、
    考え方と行動が変容しない看護師さんの場合、文書指導1回目、それでも変容しない場合、文書指導2回目を施す。

     

    2回の文書指導を経ても行動変容しない場合、、、、、、就業規則の懲戒規定により処分を進める。

     

    何故ならば、最終的に、入居者に不利益を与えるから、です。

     

    京セラ創業者の故・稲盛和夫氏の言葉です。

    「小善は大悪に似たり。大善は非情に似たり。」

     

    職員に嫌われることを覚悟で、非情とも言える決断を下す必要がある。特養が、老健が、入居者の尊厳を守る、
    ウェルビーイングを実現するという至上の目的を果たすために、最善策を躊躇してはいけない、ということです。

     

    これをやるために、理事長が存在しています。情、感情にほだされて、明確な人事上の手を打たないならば、
    世のため人のためにならない。大悪です。社会悪になってしまいます。

     

    人間は説教では変わりません。仕組みでしか変わりません。仕組みの中で自らを変容させない者は、医療職であろう
    と例外なく、組織人として失格です。

    法人という名の船から降りてもらわなければなりません。

     

    繰り返します。組織人失格の看護師のわがまま、自我よりも、入居者の尊厳を優先しなければなりません。

     

    決断できない理事長の組織は一生、「科学的介護」でアウトカムを出すことは難しいでしょう。

     

    ご利用者の尊厳をとるのか?わがままな組織人失格者をのさばらせておくのか?

     

    あなたは何のために「権力」を与えられているのか?を考えるべきです。

     

    持った「権力を行使しない」理事長は、無責任というものです。

     

    人間は自分の生命の灯火が消える前に、自分の人生の来し方が走馬灯のようにフラッシバックされるという話を
    聞いたことはありませんか?

     

    仏教の教えによると、死の間際に、明らかに人間は自分の言動・行動に原理原則としての善悪があることを見せ
    つけられ、感じさせられるそうです。他人の幸せのための言動・行動は幸福感を感じ(死の間際にです)、自己保身、
    他人の幸福を犠牲にして、利己的な言動・行動・生き様については、地獄の苦しみを感じるそうな。(私もまだ死を
    体験していませんから、確証はありませんが。)

     

    その時に、理事長としての判断を思い返して、自らを顧みて、苦しまないよう、正しい生き方をしたいものですね。

     

    では、また!