ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

ブログ
  • ブログ2023.11.07

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    今は、戸惑うことがなくなったのですが、

    以前、後ろから歩いて来た人に、怪訝な顔をされたことがありました。

     

    「エスカレーター立ち位置」のお話です。

     

    エスカレーターでの立ち位置は、東京は左、大阪は右ですよね。

    大阪で右側に立つのが主流になった理由は、諸説ありますが、

    大阪の阪急梅田駅では先を急ぐ方のため、左側をあけるようアナウンスを流すようになった。

    このアナウンスが大阪ではエスカレーターに乗る際は右側に立ち、左側をあけるようになったとか。

    なぜこの時、左側をあけるようにアナウンスしたかというと、紳士の国イギリスのルールを参考にしたため、
    または、日本人は右利きが多いことを踏まえ、右側に立つ方が手すりにつかまりやすいなどの理由があったようです。

    そのほか、1970年に開催の大阪万博には、たくさんの外国人が来日することから欧州で主流であったエスカレーターの右立ち・左あけが徹底されたとの説も。
    大阪の通勤圏である兵庫や奈良は、大阪同様に右立ち・左あけとなったとか。

     

    一方、東京は特段、駅のアナウンスなどがなされることはなく、自然発生的に左側に立つようになったと。

    もともと日本は、武士が左脇に下げている刀がぶつかってトラブルになってしまうことがないよう左側通行で、
    そのため、左側に立つことは自然だったとの説も。

     

    戦後、道路交通法改正により、人の流れは左側通行から右側通行に変更されることに。
    しかし、駅などの建物の構造が左側通行を前提として作られていたことから、左側通行せざるを得えない場所も多かったそう。

    左側通行をしているとエスカレーターに乗る際も左側に乗るのがスムーズな流れであったことから、
    左側に立つことは変わらなかったようですね。

     

    実は、欧州をはじめとする海外では日本とは逆で右側を走行車線とする国の方が多いため、
    大阪のような右立ちが世界標準

     

    左であれ右であれ、急ぐ人のために片側をあけることが「暗黙のルール」。

    そして、「暗黙のルール」が出来た背景には、何かしらの思想、文化があって出来たとうことですね。

     

    しかし、本来、あるべきルールは、エスカレーターは歩いて上り下りすることを想定して作られていません
    ですので、エスカレーターを歩くのは禁止。

    「左右ニ列に並んで手すりにつかまって利用する」。これが、正しいルール。

     

    「エスカレーター立ち位置」のお話を、長々とすいません。

    ですが、それには、理由があります。

     

    皆様の組織で、悪しき「慣習」が、「暗黙のルール」になっているなんてことないですか?

     

    「暗黙のルール」は、先輩から後輩になんとなく伝えられ、忖度を強いる雰囲気や、
    その不文律がその組織における常識であるかのような空気を生み出し、
    「暗黙のルール」が、組織やそこで働く人を、蝕んでいるということはないですか。

    閉鎖的な風土を変えるべく、「ルールの設定と順守」を徹底。
    働きやすい組織を作り上げ、利益を数倍にまで伸ばしたという事例が多いのは事実です。

     

    そこで、注目されるのが、「ナレッジマネジメント」。

    「KM」と略されることもありますね。

    従業員が業務を行う中で得た知識=ナレッジを、組織の全体で共有し生かすという経営手法の一つ。

    「ナレッジマネジメント」は、知識の活用だけでなく組織にとって有効な知識や情報を提供することで、
    新たな知識が生み出され活用されるというシステム。

    「ナレッジマネジメント」の是非はともかく。

     

    閉鎖的な風土が組織にあるとしたなら、そのことを改革しないで、組織の発展は無いと思います。

    今、組織のあるべき姿を問う必要があるのではないでしょうか。

    悪しき「暗黙のルール」が組織の発展を阻害しているということはありませんか。

     

    PHJは、「PHJ-リーダーシップ・マネジメント・コミュニケーション・倫理教育メソッド【PHJ-LMCEメソッド】」と名付け、「組織改革」のための教育及び仕組み化を推進しています。

     

    「今の組織のままでは?」とお考えの皆様!

    PHJがお手伝いさせていただきます。お気軽にご連絡ください。

     

     

  • ブログ2023.11.06

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    企業の「不祥事」は、なぜ?起こるのでしょうか。

     

    10月23日

    「サワイなら安心だ、と思っていた患者さんや医療機関の期待を裏切ってしまったことに、心からお詫びを申し上げる」

    沢井製薬の澤井光郎会長の記者会見での反省の弁。

    胃薬「テプレノンカプセル50mg『サワイ』」で、品質試験における不正が2015年から継続的に行われていたことを明らかに。

     

    10月17日

    厚生省は、製薬メーカーなどの治験(臨床試験)業務の支援を手がけるメディファーマ(東京都港区)が、データ改ざんなど最大123件の省令違反を起こしていたと公表。

    「測っていない血圧の数字を記録した」「治験薬が入った冷蔵庫のコンセントが抜けていたことを報告しなかった」「治験の参加基準を満たすため、呼吸機能検査で息の吐き出し方を指導していた」――。

    詳細は調査中だが、厚労省は、「不正の可能性が疑われる件数が尋常。前例のない非常に悪質なケースで、日本の治験の信頼性が揺るがされた」と。

     

    ちなみに、過去、製薬会社で、業務停止命令を受けたメーカーは、

    2021

    2月 9日 小林化工(福井) 116日間
    3月 3日 日医工(富山) 32日間
    3月26日 岡見化学工業(京都) 12日間
    8月12日 久光製薬(佐賀) 8日間
    9月14日 北日本製薬(富山) 28日間
    10月11日 長生堂製薬(徳島) 31日間
    11月12日 松田薬品工業(愛媛) 65日間
    12月24日 日新製薬(滋賀) 75日間
    2022

    3月28日 共和薬品工業(大阪) 33日間
    (厚労省・都道府県への取材に基づく)

     

    そして、これらの「不正」に共通していることは、違法行為が長期間行われていたことと、

     

    沢井製薬の調査報告書では、「不正」が繰り返されてきた背景について、「法令よりも上司の指示を優先する」という異常な組織風土があったと指摘。

     

    で、一連の業務停止命令を受けた際、協会は、

    「不健全な企業文化」があったとして、

    「上位者の指示は絶対であって下からの問題提起が許されない風土」と、

    組織風土に原因があったと。

     

    これも共通していますね。

     

    結局、相も変わらずということでしょうか。

     

    私は思うのです。「不正」の原因を、「風土」「企業文化」と責任がとれない「環境」に置くことに問題があるのです。
    「風土」「企業文化」を作ったのは誰ですか?

    責任転嫁です。その責任転嫁の「風土」を正しましょう!

     

    さて、過去にも紹介させていただいた、動機、機会、正当化の「不正のトライアングル」。

    これだけ続く、製薬業界の「不正」。業界では、「不正」を「正当化」する風土があるのではないでしょうか。

     

    2009年に、ジョナサン・マークス氏によって提唱されたモデル。

    動機、機会、正当化、能力、傲慢さの「不正のペンタゴン」。

    「傲慢さ」は、強力なエゴ、優越的態度、特権意識、強欲のこと。

    業界の「傲慢さ」があるのではないでしょうか。

     

    介護業界の経営者の皆様!

    製薬業界の「不正」をどう思われますか。

    不適切ケア、虐待などを「正当化」する風土はないでしょうね。

    それは、職員本位という「傲慢さ」から、暗黙のルールとなっている場合があります。

    「前車の覆るは後車の戒め」です。

     

    PHJは、「PHJ-リーダーシップ・マネジメント・コミュニケーション・倫理教育メソッド【PHJ-LMCEメソッド】
    と名付け、普及啓発及び教育・仕組み化を推進しています。

    「PHJ-LMCEメソッド」の無料説明会を準備中です。お楽しみに。

  • ブログ2023.11.02

    みなさん、お元気ですか?

     

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

     

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    日本は、病床過剰であり、民間医療法人を最大の宝として守るのが最も大切な政策となっています。

     

    現代は「医療は仁術」を実現できる病院は、なかなか困難。

     

    勤務医の皆さんはご存知のはず。

     

    それが現実であり、それはおそらく未来永劫変わらないかもしれません。

     

    日本は公務員と医師のための国ですから、しょうがないのです。それはいいです。

    批判をするなど滅相もありません。

     

    我々は皆さんの味方です。ただ。

     

    それを理解した上で、医師の皆さん、看護師の皆さん、お願いがあります。

     

    明確なエビデンスと経過をご理解いただいた場合には、減薬・休薬のご承認をお願いします。

     

    日本には「老年内科」の専門性を勉強している医療職の方は少ないこともあります。

    リスキリングの世界ですから〜このテーマは。

    薬の飲み過ぎで、具合が悪い場合、結構あります。

     

    医療は限りなく科学である可能性が高いことは存じております。がしかし、そこだけはお許しください。エビデンスが、状態が悪い場合は、どうか休薬のご承認をお願いします。

    抗認知症薬も、勘弁してください。効きませんから。

    あ、わかります。「服用しないともっと悪くなるかもしれない」・・・その所感も理解しますが、効きませんから。勘弁してください。

     

    人間の尊厳を守るために、ほんの少しのお力とその権威を、「科学的介護」を実践する社会福祉法人に、施しを切にお願い申し上げます。

     

    先生から、OKいただけたら、高齢者は健康を取り戻せますし、覚醒を取り戻せるのです。

     

    「歳だから」という言葉を吐いた瞬間、社会福祉法人は存在意義がないのです。

     

    尊厳を守るとは、戦いなのです。そんなやわなものではありません。

     

    繰り返します。エイジズムの国、日本で、高齢者の尊厳を守るとは、戦いなのです。

     

    悪は多けれども一善に勝つことなし。お天道様が許しません(古いですか?)。

     

    もとい、看護師のあなたが、バックアップしていただけたら、高齢者は健康を取り戻せるのです。

     

    あなたの専門性を、「不特定かつ多数の者の利益=公益」のお力としていただきたいと思います。

     

    あ、理学療法士の皆様も、切にご協力をお願いします。

     

    成人医療、成人リハビリの理論を超えたもの〜そこに「科学的介護」があるかもしれないのです。

     

     

    では、また!

  • ブログ2023.11.01

    みなさん、お元気ですか?

     

    経営者としての、施設長としての、管理者としての、本日1日のあなたの仕事の「意図」はどのようなものでしょうか?

     

    ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社(PHJ)の谷本です。

     

     

    宮城県石巻市に、以前から、国民にとって大変重要な発信をSNSを通じてされている医師の先生がおられます。

     

    日本では正直、僅少な専門分野である(と言い切って良いと思います)、「老年内科」を専門として標榜する、「あゆみ野クリニック」(宮城県石巻市)の岩崎鋼先生です。

     

    確実に「科学的介護」に通じる知見をお持ちです。

    岩﨑先生にFacebook上でシェアの承認をいただいたので、本メルマガでシェアします。

    普通の内科が小児科に手を出さないのは、内科の知識で小児を診療する医学的リスクと、それに伴う訴訟リスクが途方もないことを承知しているからだ。

     

    子供は小さい人間ではなく、あくまで小児だ。小児科では必ず念頭に置くべき疾患だが成人で起こることはまず無いというのはざらにある。

     

    採血しても基準値自体違う。例えば肝機能の指標の1つであるALPは大人の基準値を当てはめると小児ではとんでもなく高い値になることがあるが、小児の場合ALPが大人より高いというのはかなり一般的で、それは問題にならない。

     

    そのように、成人を対象にした内科の知識はなかなか小児には当てはめにくい。

     

    一方小児科で無い内科医が小児を診療してもし不幸な転機をたどれば、親は必ず提訴する。最終的に無罪になったり、勝訴しても、「業務上過失致死」で訴えられればその医者の人生は完全に狂う。

    将来有望と目された医者がそれで医師人生を棒に振った実例は事欠かない。

    産科と小児科はそういう訴訟リスクが途方もなく大きいので、専門医以外はめったに手を出さない。

     

    一方普通の内科が高齢者を平気で診るのは、内科の知識で高齢者を診療するリスクを理解していないのと、高齢者医療は小児医療に比べ訴訟リスクは遙かに小さいからだ。

     

    小児科と違って不勉強な内科医が高齢者を診療して高齢者が死んでも、裁判を起こされる可能性も小児に比べれば遙かに低いし、仮に裁判になっても「そりゃその歳なのだから、しかたが無い」という論理が通用する。

     

    だから内科医は敢えて高齢者医療を専門的に学ぼうとしない

     

    実際は小児が小さい大人で無いのと同じく、高齢者も成人とはまったく違う。

     

    一般成人を扱う内科医の常識で後期高齢者を診療すると、様々な過ちをする。

     

    例えば誤嚥性肺炎は要介護状態の高齢者では頻発するが一般成人で診ることは稀だ。

    一方誤嚥性肺臓炎は成人でも起きうる。

    誤嚥性肺炎は本質的に感染症だが、誤嚥性肺臓炎は化学反応による炎症であって、厳密には感染症では無い。

     

    しかし高齢者では誤嚥性肺臓炎を契機にして細菌による肺炎という感染症が起こることは珍しくない。

     

    この辺りは誤嚥性肺臓炎と誤嚥性肺炎の区別を知っている感染症専門医ですらきちんと認識していないことがある。

     

    また一般成人で逆流性食道炎があれば胃酸を減らす薬であるPPIを使うが、後期高齢者ではそもそも胃酸は非常に減っていて、同じ症状でも胃酸が過剰に出ていない機能性胃障害の可能性が高い。

     

    こういう高齢者に安易にPPIを使うと病状が改善しないばかりかせん妄を起こすことがある。それをPPIによるせん妄だと気がつかずに抗精神病薬を足すと、今度は嚥下障害による誤嚥性肺炎やふらつきによる転倒骨折が生じる。

     

    こういう知識は、高齢者医療が専門では無い内科医はほとんど持っていない。

     

    持っていないのだが、どうせ小児科と産科以外の全ての診療科には大勢の高齢者が来て、高齢者医療の専門知識に乏しくてもそれで高齢患者が減るわけでも無い。

     

    しかも訴訟リスクも低いから、一般内科は平然と高齢者を診療して、平然と間違いを犯す。

     

    小児科や産科と違い、間違って患者が不利益を被ってもほとんど訴訟リスクが無いから、平然としていられる。

     

    だから小児科は専門領域として尊重されるが老年科は顧みられない。

     

    一時医学部にたくさん老年科や高齢者医療の診療科が設置されたが、皆採算が合わず閉鎖されたり他科に吸収されている。

     

    小児科も採算は厳しいが、小児科の専門性は社会的に強く問われるのに対し、老年科、高齢者医療の専門性は社会が厳しく要求しないので、高齢者医療の専門性は保険診療でも評価されず、リスクもないので知識が無くても平然とやれるから、結果的にそう言う能力に何もインセンティブが無いから、どうでも良いことになってしまっている。

     

    この状態をPHJは「制度的エイジズム(高齢者差別)」と表現し、人権侵害と捉え

    「8つの介護倫理」教育スキームの柱としています。

     

    この現実は、日本の全国各地で、「ある」ことです。

     

    それを「介護保険法」で、なんとかするしかないのです、医療ではなく、「介護=科学的介護」で、老年期の健康の回復と維持をするしかないのです。

     

    だから、医師の専門的常識、看護師の専門的常識、理学療法士の専門的常識を超えた、理論や事例、アウトカムが出てくる。

     

    これにコンセンサスを作るために厚生労働省が乗り出しているのが「科学的介護」ということになるのです。

     

    このムーブメントの先頭に立つ「義務」があるのは、ご承知でしょうが、「社会福祉法人」ということになります。税制優遇(税金払っていない)されているんですから。

     

    ジャニーズ問題じゃないんだから、見て見ぬ振りは許されません。

    社会福祉法人はNHKみたいなものです。他の法人格は民放でしょう。

     

    BBCに取材させましょうか?

     

    「社会福祉法人」の経営者の皆様。人間として正しい生き方を選択しましょう!

     

    お子様や、お孫さんに恥じない生き方、背中を見せましょう。

     

    現場の反対を上手に煙に巻くお手伝いを、谷本がさせて頂きます。

     

    では、また!

  • ブログ2023.10.31

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    ある記事を読んで、なるほどと。

    その記事は、 桐生 稔氏の『質問の一流、二流、三流』(ともに明日香出版社)を紹介

    したもので、一流、二流、三流で、部下の指導方法を解説していました。

     

    【相手が失敗したとき】

    三流は、「なんでそんなことをしたんだ!」と怒鳴り、

    二流は、「次回の対策は?」と質問し、

    一流は、どんな質問をする?

    一流は、「本当はどうしたかった?」と質問する

    ⇒あるべき姿を想起させることでやる気を取り戻す

     

    【相手を叱るとき】

    三流は、相手を否定し、

    二流は、否定してから質問し、

    一流は、どんな質問をする?

    一流は、肯定してから質問する

    ⇒心理的な安全性を与え、相手の警戒心を解く

     

    【耳の痛い話をする】

    三流は、嫌われたくないから言えず、

    二流は、ストレートに伝え、

    一流は、どう伝える?

    一流は、許可をもらう質問をする

    ⇒構えてもらうことで相手の受け入れ態勢を整える

     

    人材育成において、相手に伝わる話し方、コミュニケーションスキルは、

    本当に、重要ですね。心理学でしょうか。

     

    さて、『一流、二流、三流』に関する名言は、多いですね。

     

    やはり、有名なのは、故・名将野村監督の名言でしょうか。

    金を残すのは三流、名を残すのは二流、人を残すのは一流

     

    三流は無視し、二流は称賛し、一流は批難する

     

    一流は弁解せず、二流は責任を転嫁する

     

    将棋の羽生善治さんは、

    三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する

     

    スティーブ・ジョブズ氏は、

    一流の人は一流の人を雇う。二流の人は三流の人を雇う

     

    介護業界の経営者の皆様!

    PHJは、「PHJ-リーダーシップ・マネジメント・コミュニケーション・倫理教育メソッド【PHJ-LMCEメソッド】」と名付け、普及啓発及び教育・仕組み化を推進しています。

    科学的介護を推進する上で、最も土台となる「組織改革」の必要性を提唱しています。

    それが、「PHJ-LMCEメソッド」です。

    「PHJ-LMCEメソッド」の無料説明会を準備中です。お楽しみに。