記事一覧
記事一覧
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
ある介護雑誌の介護小説を読ませていただきました。
ご利用者様の視点で、無理に水分や食事を強要されることがどれだけ苦痛なのかが書かれていました。まさに「拷問」。そして、もう一つは、介護職員側の視点で、自立支援介護の取組みを実施し、
水分摂取がノルマになったこと。理論の洗脳。上司への相談に納得ができなかったこと、そして施設を
辞めたことなどが綴られていました。
「こんな世界」もあるんだと悲しい思いになりました。
そして、私は、決意しました。だからこそ、弊社が提唱する「認知症あんしん生活実践ケア研究会」を、
知っていただくことは、社会的使命だと。
箱根駅伝で、駒沢大学が総合優勝。大学駅伝3冠も達成しました。
そのことについて、青山学院大学の原監督が、その強さの一つを、
「監督が変わったから」とコメントをしていたことを思い出しました。
大八木監督は、
「厳しく指導していた頃は、選手たちが『監督に言われたことをやれないのが悔しい』という思いで練習を頑張っていました。でも、7年前くらいにはこちらが何を言っても感情が返ってこなくなり、『言っていることを聞いているのかな』と少し思うようになって。
『親子関係のような問いかけも必要なのかな』と、疑問を持たせたり、複数の案を示して〝子供たち〟が選択できるようにしました。それからは選手が自分で考え、自分で責任を取るという感じに変わっていきましたね」と。
すなわち、コーチング、実践方法、取組み方で、その結果が違うし、「紙一重」なのです。
自立支援介護の取組みの大改革が必要なのです。
「紙一重」について、松下幸之助氏は、
「天才と狂人とは、紙一重というが、
その紙一重のちがいから、何という大きなへだたりが生まれてくることであろう。
たかが紙一重と絡んじてはいけない。
そのわずかのちがいから、天才と狂人ほどの大きなへだたりが生まれてくるのである。
人間の賢さと愚かさについても、これと同じことがいえるのではなかろうか。
(中略)
しかしそれは紙一重の違いから生まれてくる。
すなわち、ちょっとしたものの見方のちがいから、えらい人と愚かな人との別が生まれてくるのである。
(中略)
紙一重のものの見方のちがいから、賢と愚、成功と失敗、反映と貧困の別が生まれてくるのであるから、
やはりいいかげんに、ものの見方をきめるわけにはゆくまい。
考えてみれば、おたがいの生活は、すべて紙一重のちがいによって、
大きく左右されているのではなかろうか。
だからこの紙一重のところをつかむのが大切なのであるが、これにはただ一つ、
素直な心になることである。
素直に見るか見ないかが、ここに紙一重の鍵がひそんでいる。」と。
介護業界の皆様!
本当の「自立支援介護」を知ってください?
PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」に
加盟いただいた企業・法人様は
私たちが提供する秘密のメソッドを使い、
・認知症利用者獲得地域1番
・介護職採用獲得地域1番
・介護職定着地域1番
を、実現することができます。
「自立支援介護」の実践方法、さらには、「自立支援介護」の定着には、専門職の皆様を含む職員の皆様のリスキリングが必要で、徹底した職員教育(介護倫理)。そして、組織マネジメントの在り方の見直し、組織のあるべき姿の構築という前提条件を整えることが重要であることを学んで見ませんか?
「認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会を開催します。
ご興味のある方は、下記のURLからお申込みください。
令和5年3月17日(金)13:30~15:30
https://semican.net/event/posthuman/painnh.html
令和5年3月19日(日)13:30~15:30
https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html
皆様のご参加をお待ちしています。
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
みなさん!急いでください!全国地方自治体主催で行われてきた「認知症あんしん生活実践塾」のメイン講師の国際医療福祉大学大学院先進的ケア・ネットワーク開発分野自立支援介護学領域の小平めぐみ准教授が超多忙な中、専任コーチを務めるという!ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社運営主体の「認知症あんしん生活実践ケア研究会」小平グループの入会募集締切が近づいてきています。
たった年間600,000円(税込660000円)で、認知症BPSD消失率79.8%を誇るノウハウをマスターし、厚生労働省による「科学的介護(LIFE)」における「科学的介護推進加算」での認知症ケアのアウトカム指標である「DBD13」及び「Vitality Index」で高い成果を示すことができることを内外に発信し、法人のブランディングを確立するチャンスです!
ベースとなる「自立支援介護学」による認知症ケア理論は、前提の仮説が、近年多くの世界や日本国内における先進的研究論文・エビデンスとリンクしてきていることを皆様はご存知でしょうか?
「たかが水分摂取ごときで認知症のBPSDが緩和・消失するわけがない」とお考えの方、
無料説明会にご参加ください。
令和5年3月17日(金)13:30~15:30
https://semican.net/event/posthuman/painnh.html
令和5年3月19日(日)13:30~15:30
https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html
最新の医療研究仮説をご紹介しましょう!
おそらく想定外ですよ!
そして「自立支援介護学」認知症ケア〜薬の開発に関係のない理論は、誰も広めない。しかし、国民は救われる。さあ、経営者の皆様、どうしましょうか?
さらに、
この度、令和5年4月からコーチングが始まる「認知症あんしん生活実践ケア研究会」の目的は何なのか?
特に、地域包括ケアシステムの最後の砦である「看護小規模多機能型居宅介護」及び「小規模多機能型居宅介護」における「認知症あんしん生活実践ケア研究会」の目的は、、、、、、何なのか?
You Tubeで谷本が喋っております。
要は「看多機」や「小多機」が、認知症の「行動・心理症状(BPSD)」を抑える・消失させる・そしてそれを維持できるケアをマスターし、地域に提供できるようになれば、多くの認知症当事者やご家族を救えるし、それだけではなく働く介護職を「3K(きつい・汚い・危険)」から救い出せるのです。
こんな大切なテーマに興味を抱かないような経営者は、退場した方が良いのではないでしょうか?
一緒に介護現場を変えましょう!
YouTubeご覧ください!
では、コマーシャルです!!
大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、
あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。
鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。
PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」に
加盟いただいた企業・法人様は
私たちが提供する秘密のメソッドを使い、
・認知症利用者獲得地域1番
・介護職採用獲得地域1番
・介護職定着地域1番
を、実現することができます。
ご興味のある方は、下記のLPを、ご高覧いただき、ご入会をしませんか。
https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC
そして、ご質問などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
Mail: info@ph-japan.jp
TEL: 03-5288-7024
最後に重要なことのご連絡です。
「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、定員枠があります。
14企業・法人までなのです。残席が残りわずかとなっています。
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
厚生労働省は令和4年11月14日、2024年度に控える次の介護保険制度改正をめぐる議論を進めている介護給付費分科会で原則として要介護3以上となっている特別養護老人ホームの入所基準を取り上げました。
要するに、全国の特養の実態として、(意外に都会でも)待機者数の把握数字は全く当てにならない、減少傾向にあるという厳しい現実を前に、親切心だとは思いますが、要介護1と2の高齢者でも特養へ入れるようにする「特例入所」について、その趣旨を改めて明確化するための周知を行うというのが趣旨ですね。
東京都内でも特養によっては4〜5床の空床が埋まらない、、、、、・ケアの質が低いために入院率が上昇し、稼働率が低空飛行、、、、、、。さらには、恒例の市町村保険者による「ローカルルール」の適用により、要介護3以上の原則が厳しく適用され、要件を満たしていても「特例入所」が認められない地域があるとの指摘への対応策として、市町村に対して、個々の実情に応じた柔軟な運用が可能だと改めて強調する考えのようですね。
特養の「特例入所」を確認しておきましょう。
現行、やむを得ない事情で特養以外での生活が難しい場合などに認められる。具体的には、
○ 認知症や知的障害、精神障害などにより、
日常生活に支障をきたすような症状・行動が頻繁に見られ、在宅生活の維持が困難な状態
○ 家族による深刻な虐待が疑われるなど、心身の安全・安心の確保が困難な状態
○ 家族による支援が期待できず、
地域での介護サービスや生活支援の提供も十分に期待できないことなどにより、在宅生活の維持が困難な状態
などが該当すると規定されています。
この中で、特に積極的に特養が対応すべきカテゴリーは、、、、
○ 認知症や知的障害、精神障害などにより、日常生活に支障をきたすような症状・行動が頻繁に見られ、在宅生活の維持が困難な状態
ですよ。当然。
認知症の方は、重度化してどんどん断られ、退去を要求され、最後には
・・・・精神病院。
PHJの「認知症あんしん生活実践ケア研究会」で、「自立支援介護学認知症ケア」をマスターしている、
ある社会福祉法人特養は、地元の精神病院と連携して、認知症が重度化している高齢者の特例入所を積極的に推進しています。
2025年で、あるいは2030年あたりで県内の高齢者数がピークアウトする地域の法人様は利用者独占の武器を手に入れられた方が良いと思います。
・特養
・認知症対応型共同生活介護(認知症GH)
・老健
・看護小規模多機能居宅介護
・小規模多機能居宅介護
以上のサービス経営者は、急ぎましょう!
経営者の仕事、最優先は「決断すること」&お金を活きた使い方をすること。
なんとなく流動資産に何億もただ寝かしておいて、地域に公益を届けないなんて国民に無礼千万です!
使うべきときは使う。戦略的に!
では、コマーシャルです!!
大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。
鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。
PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」に
加盟いただいた企業・法人様は
私たちが提供する秘密のメソッドを使い、
・認知症利用者獲得地域1番
・介護職採用獲得地域1番
・介護職定着地域1番
を、実現することができます。
ご興味のある方は、下記のLPを、ご高覧いただき、ご入会をしませんか。
https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC
そして、ご質問などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
Mail: info@ph-japan.jp
TEL: 03-5288-7024
最後に重要なことのご連絡です。
「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、定員枠があります。
14企業・法人までなのです。残席が残りわずかとなっています。
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
先日(25日)、「認知症あんしん生活実践ケア研究会」の説明会を開催させていただきました。
「認知症ケアの最新情報を知ることが出来て、参加して良かったです。」
「法人として、自立支援介護がなぜ定着しなかったのか。その原因を知ることができました。」
「自立支援介護を定着させるために、職員の介護倫理などの教育が必要なこと。組織のマネジメントの再確立の必要性を再確認しました。その通りですね。」
など感動のお声をいただきました。
主催者として、嬉しいかぎりです。
その中で、もっとも嬉しいお声が、
「お陰様でいろいろな意味において、先の見通しが明るくなりました。」
とのお声です。
「先の見通し」
介護業界の皆様!
今後の見通しは、明るいですか?
人材不足、離職問題、そして、科学的介護時代の到来など、様々な課題を乗り越えなければならない
介護業界であろうと思います。
その中で、弊社主催の説明会にご参加いただいて、「先の見通しが明るくなった」と言っていただけたことに、弊社が推進する「認知症あんしん生活実践ケア研究会」のプログラムを、胸を張ってアピールできると。自負しています。
今後も、介護業界の皆様の将来が明るくなるお手伝いをしたいと決意しました。
松下幸之助氏の格言です。
「万策尽きたと思うな。自ら断崖絶壁の淵にたて。その時はじめて新たなる風は必ず吹く。」
「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければそれは成功になる。」
「無限に発展する道はいくらでもある。要はその道を探し出す努力である」。
「失敗とは成功する前に止めること。成功するまで続ければ必ず成功する。こけたら、立ちなはれ!」
「逆境もよし、順境もよし。要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである。」
皆様にご紹介させていただいている「認知症あんしん生活実践ケア研究会」の前身が
「認知機能回復マスタートレーニング」です。
その合言葉が「失敗などない。ただ、フィードバックがあるだけ。」
家族介護者の皆様にもご参加いただいて、9割以上で「認知症状の消失」という
結果を得ています。
介護業界の皆様!
今こそ、チェレンジしませんか?
PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」に
加盟いただいた企業・法人様は
私たちが提供する秘密のメソッドを使い、
・認知症利用者獲得地域1番
・介護職採用獲得地域1番
・介護職定着地域1番
を、実現することができます。
ご興味のある方は、下記のLPを、ご高覧いただき、ご入会をしませんか。
https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC
そして、ご質問などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
Mail: info@ph-japan.jp
TEL: 03-5288-7024
最後に重要なことのご連絡です。
「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、定員枠があります。
14企業・法人までなのです。残席が残りわずかとなっています。
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
営業として、最近、実感することがあります。
介護業界の皆様が、本格的に、「科学的介護」の導入に動き出したということです。
コロナという大変な状況に、少々落ち着きの兆しが見えてきたからでしょうか。
新年度の取組みを本格的に計画した時、
やはり、「2014年度介護報酬改定への準備」をしなければということでしょうか。
「貴社の考えに興味があり、連絡しました。」
「過去に、自立支援介護に取り組んだけれど、定着しなかった。でも、いよいよ、再度、取り組む時ですね。」
「コロナ対策、職員不足とできない理由を挙げて、取り組まなければ、生き残れないね。」
など、お問い合わせが倍増しているのです。
「お世話型介護」から「科学的介護」への変革の「潮目が変わった」と実感します。
そして、また、営業として感じること。
介護業界は「西高東低」ということです。
西日本(福岡、熊本、長崎など)の科学的介護の取組みが加速しているように感じます。
北日本、東日本の介護業界の皆様!大丈夫ですか。
まさに、介護業界の「明治維新」という「時」到来とは、言い過ぎでしょうか。
皆様からの、お問い合わせに対して、お話ししていることは、
科学的介護の推進の1丁目1番地は、要介護度の改善という結果(アウトカム)を出すこと、
そこから目を背けてはダメです。そう考えると、アウトカムを出せる介護、いわゆる「自立支援介護」
の推進になること。
そして、「自立支援介護」の定着には、専門職の皆様を含む職員の皆様のリスキリングが必要で、徹底した職員教育(介護倫理)。
そして、組織マネジメントの在り方の見直し、組織のあるべき姿の構築という前提条件を整えることが重要ですということです。
失敗しないための推進方法をお話しさせていただいています。
また、自立支援介護の「再自立」について、「百聞は一見に如かず」。
職員の皆様に、体感していただくことが何よりも大事です。
それが、様々な改善の一つである「認知症状の改善」ということです。
そして、
「生き残るのは、最も強い種でも、最も賢い種でもなく、環境の変化に最も敏感に対応できる種なのです」
チャールズ・ダーウィン
「変化なくして進歩は不可能であり、自身の考えを変えることができない人は、何も変えることができません」
ジョージ・バーナード・ショー
「存在することは変化すること。変化することは成熟すること。成熟するということは、自らを創り出し続けることなのです」
アンリ・ベルクソン
と、決断への応援をさせていただいています。(笑い)
PHJが提唱する「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、上記の内容が全てプログラムされています。
ですので、
PHJ認知症あんしん生活実践 ケア 研究会に
加盟いただいた企業・ 法人様は
私たちが提供する秘密のメソッドを使い、
・認知症利用者獲得地域1 番
・介護職採用獲得地域1番
・介護職定着地域1番
を、実現することができますと、言い切ることができます。
ご興味のある方は、下記のLPを、ご高覧いただき、ご入会をしませんか。
https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC
そして、ご質問などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
Mail: info@ph-japan.jp
TEL: 03-5288-7024
最後に重要なことのご連絡です。
「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、定員枠があります。
14企業・法人までなのです。残席が残りわずかとなっています。