ブログ | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社 | 社会福祉 介護事業 コンサル

記事一覧

ブログ
  • ブログ2023.03.14

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    昨日から配信しています「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    1期受講生のインタビュー動画をご視聴いただけましたか。

    (本日も配信します。是非、ご視聴ください。)

    その取材の際のエピソードです。

    取材が終了し、編集して彼女に確認をお願いしました。

    すると、

    「素晴らしいです。が、一つお願いがあります。」

    「7分20秒くらいのところで、私が、施設・事業所と思わずお話ししているのですが、

    施設という言葉をカットできませんか。」

    「・・・・・・」

    「実は、弊社の社長は、常々、当社は、施設という言葉は使用しない。事業所という

    言葉を使用するとお話しされています。弊社の方針です。」

    「社長の思いを大切にしたい。」

     

    私は、思わず感動しました。

    「この会社様は、組織マネジメントが確立している。経営者の方針が現場まで浸透している。」

     

    一方、

    このケースが結構多いのですが、先日も実際にありました。

    ある理事長との会話のエピソードです。

    (この理事長様は、やさしくて素晴らしい方です。また、法人の将来をしっかり考えておられます。)

    「私は、自立支援介護を進めたい。2027年から成果重視の介護報酬になるんですよね。」

    「でも、現場がどうしても、話を聞いてくれない。もう少し時間が必要かな。」

     

    民間企業で、上司の指示を拒否することは、〇〇ですね。

    官庁では、上司の指示は、絶対ですね。

    日本には、もう一つ、特別な組織が存在するようです。

    「社会福祉法人」?

    経営者のお仕事の指示を聞かなくても良い、組織のようです。

    また、経営者も、「現場の声」には、方針を変更しなければならないようです。

    不思議な組織ですね。

    現場が意見を述べることを、まったく否定しませんが・・・・・。

     

    「人の作る組織にとって、言われたことしか実行しない部下は役に立たないどころか組織の命取りになる。こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、その組織は発展していく力を失っていく。」

    ジーコ(サッカー日本元代表監督)

     

    「評論家はいらないのです。反対意見は大いに結構、しかし必ず代案を出しなさい。」

    堀場 雅夫(株式会社堀場製作所創業者)

     

    さて、政府は、2027年度を目処に、ADL維持改善といった日常生活に必要な動作の維持・改善といった成果を重視する仕組みを介護報酬制度に創設する方針との報道から問い合わせが殺到しています。

     

    その際には、このようにお話ししています。

    自立支援介護を導入し定着するまでには、弊社の経験で、3年、いや4年は必要です。

    特に、社会福祉法人様。

    なぜか?

    組織のマネジメントの確立からスタートしないとダメなんです。

    組織の方針の周知、上司の指示が徹底できるという当たり前の組織にする必要があります。

    過去、自立支援介護が定着しなかったご経験をお持ちの法人様は、お分かりですね。

    そして、専門職を含む職員のリスキリング。徹底した介護倫理の教育。

    と・・・・・・・・。

     

    介護業界の経営者の皆様!

    自立支援介護に取り組むには、今からスタートすべきです。

     

    それでは、冒頭にお話ししました彼女の声を、ご視聴ください。

    下記URLからご視聴ください。

     

    https://vimeo.com/805811538/917888f5ad

     

    研究会1期に、ご参加された受講生の声を、さらに、ご視聴しませんか。

     

    https://vimeo.com/807233758/4bb6a13860

     

    素晴らしい結果でしょう!

     

    PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」には、

    上記の必要なことがプログラムされています。

    なので、加盟いただいた企業・法人様は

    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

    ・認知症利用者獲得地域1番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができます。

     

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会を開催します。

    ご興味のある方は、下記のURLからお申込みください。

     

    令和5年3月17日(金)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/painnh.html

     

    令和5年3月19日(日)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html

     

    皆様のご参加をお待ちしています。

     

  • ブログ2023.03.13

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    営業の際のお話しです。

    「理事長。その後、ご検討の結果はいかがでしょうか。」

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会は、その考え方も含め素晴らしい。

    是非、やりたい。」(ありがとうございます。)

    「でも、今、人手不足で、それと、他の事業展開もあって。」

    「中途半端に取り組みたくない。来年は、体制を整えて、こちらから入会をお願いします。」

     

    営業失敗のエピソードです。

     

    自分の営業の力量の無さを痛感しました。

    ここからの( )の中は、私の本音です。読まないでください。(笑い)

    (なんで、来年、体制が整うと確信出来るのかなぁ・・・。もっと、人手不足になっているかも。

    この法人様、いつまでも取り組めないだろうなぁ・・。

    それにしても、ご決断させてあげることができなかったことは、本当に、営業の力無さすぎ!)

     

    「先送り」「先延ばし」とは、日本政府の象徴の言葉となっていますが、

    ちなみに、先送りは「特定のやるべきことに関して、優先順位を後にすること」。

    先に別のことをやり、本来やろうと思っていたことを後に回すことを意味しています。

    先延ばしは「特定のやるべきことに関して、日時を後にずらすこと」。

     

    考えて見れば、

    2016年11月10日の未来投資会議で、安部元総理が、

    「2025年問題を前に、介護業界でもパラダイムシフトを起こします。

    自立支援介護に軸足を置きます。」と決定されて、・・・・・・・。

     

    政府は、2027年度を目処に、ADL維持改善といった日常生活に必要な動作の維持・改善といった成果を重視する仕組みを介護報酬制度に創設する方針、と3月6日の政府・規制改革会議で確認。

    11年もかかりますか。

    (2025年は、過ぎてますけど。)

    「先送り」「先延ばし」の象徴ですね。

    それで、事業者が希望すれば選択できる制度とすることを念頭に置くとも。

    それでも、選択しない介護事業者様が存在しますかね。

     

    「今日できることを明日に延ばすな。いつかという言葉で考えては失敗する。今という言葉を使って考えれば成功する。」

    ベンジャミン・フランクリン

     

    「完璧よりとにかく実行を」  

    マーク・ザッカーバーグ

     

    「まだ準備が整っていない」「まとまった時間がない」「完璧にやりたいから今はまだ出来ない」

    こういった理由などから、「やるべきことの先送り」が起きてしまいます。
    目の前のやるべきことを先送りにして良い事は何一つありません。

    完璧にやろうとする人ほど取り掛かりが遅かったり、

    何かに追われているような気持ちで過ごしているのかもしれません。
    完璧にこだわって無駄に悩んだり物事を先送りしたり、やたらと時間がかかってしまうなら、
    「完璧よりとにかく実行を」

    と、お話しできる営業になりたい。(笑い)

    介護業界の皆様!

    自立支援介護に取り組むことは、待ったなしです。

    「先送り」「先延ばし」しないで、自立支援介護に取り組みませんか。

     

    そこで、研究会1期に、ご参加された受講生の声を、ご視聴しませんか。

    「百聞は一見に如かず」です。

    下記URLからご視聴ください。

     

    https://vimeo.com/805811538/917888f5ad

     

    素晴らしい結果でしょう!

     

    PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    加盟いただいた企業・法人様は

    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

    ・認知症利用者獲得地域1番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができます。

     

    「自立支援介護」の実践方法、さらには、「自立支援介護」の定着には、専門職の皆様を含む職員の皆様のリスキリングが必要で、徹底した職員教育(介護倫理)。そして、組織マネジメントの在り方の見直し、組織のあるべき姿の構築という前提条件を整えることが重要であることを学んで見ませんか?

     

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会を開催します。

    ご興味のある方は、下記のURLからお申込みください。

     

    令和5年3月17日(金)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/painnh.html

     

    令和5年3月19日(日)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html

     

    皆様のご参加をお待ちしています。

  • ブログ2023.03.10

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

     

     

    昨日、このメルマガのトップニュースでお知らせした、2027年(2024年ではなく2027年ですよ!)介護報酬改定で本決まりになった、(仮称)介護事業所「格付け」システム制度のイメージを考えてみたいと思います。

     

    (仮称)【介護事業所「格付け」システム制度】とは、すみません、谷本が勝手にネーミングしているだけです。悪しからず。

     

    ポイントは、重度要介護高齢者や重度認知症高齢者の状態を「改善するケア」ができる介護施設・介護事業所か、「お世話型介護」のままの介護施設・介護事業所のどちらかを、選択制で、自法人・施設・事業所の立場を選んでもらう。どっちにするか手を上げていただく。

     

     

    Ex.

     

    A「科学的介護=改善ケア」可能特養 VS B「お世話型介護」維持特養

     

    Aに手を挙げると「VIP待遇にエントリー」される!特別の介護報酬体系のルール下で報酬がもらえる。

    Bに手を挙げると「平均以下の」特別の介護報酬体系のルール下で報酬支給。

     

    Bは潰れるか、自然消滅、社会福祉法人なら自主解散(科学的介護ができない社会福祉法人はほぼほぼマネジメント機能不全なので、職員本位で、職員はわがままで統制しづらいので他法人は面倒見ないことが多いと推測)、他法人に吸収合併(理想だが意外とないと予想)。

     

    本当は財務省・厚生労働省はこの2027年方式で吸収合併が進み大規模化が促進されると目論むと思うのですが、そうは問屋が卸さない。マネジメントが劣化した組織は優秀な経営者なら、飲み込まないです。(合併に応じない)

     

    Aのみ地域に残る。残存者利益を享受して、その後おそらく2060年頃まで、安泰。

     

    さて、経営者、理事長が判断するときです。セミナーお知らせしますので、理事長自らご参加をお待ちしています。

                     
    近々、このテーマに関するセミナーを行います。

     

    Coming Soon!

     

    では、コマーシャルです!!

     

    大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、

    あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。

    鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。

     

    PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    加盟いただいた企業・法人様は

    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

    ・認知症利用者獲得地域1番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができます。

     

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会を開催します。

    ご興味のある方は、下記のURLからお申込みください。

     

    令和5年3月17日(金)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/painnh.html

     

    令和5年3月19日(日)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html

     

    皆様のご参加をお待ちしています。

     

     

     

  • ブログ2023.03.09

    いつもお世話になっております。

    PHJの谷本です。

    経営者の皆様、遂にタイムスケジュールが明確になってしまいました。

    「お世話型介護」「不適切ケア」「できないことを代わりにして差し上げる介護」「思いの介護」の衰退を呼び込む「科学的介護」で結果を出せる施設・事業所がメインストリームとなる時代の始まリが!

     

    2027年から開始です!

     

    あと約4年しかありません・・・・・・・・・・。

     

    「科学的介護」のマスターをあなたの経営する施設・事業所に実現させなければなりません。

     

    万難を排して取り組みを今年検討、、、、ではなく今年から教育を始めなければなりません。

     

    令和5年3月6日(月)政府・規制改革会議で本決まりしました。

    令和5年3月7日(火)の日本経済新聞で報道されています。

     

    記事の趣旨です。

     

    ・政府は、2027年度を目処に、ADL維持改善といった日常生活に必要な動作の維持・改善といった成果を重視する仕組みを介護報酬制度に創設する方針

     

    ・センサー利用や介護記録の自動化など先端的な取り組みを報酬面で後押しする

     

    ・内閣府や厚生労働省が6日、政府の規制改革推進会議の作業部会で方針を確認

     

    ・2027年度の介護報酬改定での導入に向け検討を始める。事業者が希望すれば選択できる制度とすることを念頭に置く

     

    「事業者が希望すれば選択できる制度」とは、国民から見て、Aクラスのケアの質の高い(要介護度軽減できるケアの質・廃用症候群からの回復が見込めるケアの質・認知症BPSDの消失または緩和を見込めるケアの質)か、「お世話型介護」「不適切ケア」しかできないB級のケアの質の法人・施設かが可視化されるということにつながる可能性がある。

     

     

    これは介護現場の大改革が必要となるマネジメント上の大仕事となります。

    ほぼ自力では不可能です。特に社会福祉法人の場合は。

     

    あなたの法人が「アウトカムを出せる科学的介護」、「改善ケア」を法人全体にマスターさせるための

    関門をお知らせいたしましょう。

     

    ①職員の仕事観の変革・組織人教育のリスキリング

     

    ②マネジメントの変革(属人主義から科学的マネジメントへ)の教育と仕組みづくり

     

    ③職員本位の介護倫理から要介護当事者視点の介護倫理への変革教育

     

    ④科学的介護(自立支援介護)理論の確認と実践を妨げる課題のクリアの継続

     

    ⑤要介護高齢者の身体的自立の再獲得と認知症BPSD消失・緩和のアウトカム実現

     

    おそらく、PHJのコンサルが4年間入って、ようやく可能なことです。

     

    科学的介護の成功の鍵は、マネジメントの科学化からなのです!

     

    この場合の「科学的」とは、PHJでは「組織心理学」、「行動経済学」、「応用行動分析学」、そして「社会学」を理論的拠り所とした「再現性のある」マネジメント変革教育を指します。

     

    PHJは、我々、「日本人の弱点の可視化」「非合理極まりない劣等性の可視化」をベースに、組織改革を試みます。

     

    近々、このテーマに関するセミナーを行います。

     

    Coming Soon!

     

    では、コマーシャルです!!

     

    大規模介護事業者に勝ち続けたい法人の経営者の皆様、

    あるいは大規模な社会福祉法人・医療法人・株式会社等営利法人の経営者の方で、サスティナブル経営を実現させたい皆様。

    鍵は「科学的認知症ケア」の介護現場における完全マスターです。

     

    PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    加盟いただいた企業・法人様は

    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

    ・認知症利用者獲得地域1番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができます。

     

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会を開催します。

    ご興味のある方は、下記のURLからお申込みください。

     

    令和5年3月17日(金)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/painnh.html

     

    令和5年3月19日(日)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html

     

    皆様のご参加をお待ちしています。

  • ブログ2023.03.07

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

    WBCがいよいよ開幕しますね。ドリームチームの活躍が楽しみです。

    先日、テレビのトーク番組に、栗山監督が出演されていました。

    興味深いお話が一杯だったのですが、その中で、

    名将野村監督の言葉を紹介されていました。

    「監督の器以上に組織は大きくならない」と。

     

    名将野村監督の組織論の原則。

    「リーダーは判断力、決断力を付けること。その根底にあるのは信頼感。戦略や戦術を練ること。これが説得力、指導力、統率力につながる。『チームを強くするためには、監督自身が成長、進歩しなければならない』。」を紹介されていました。

     

    人材不足が深刻化する昨今、離職を防ぎ、⼈材育成、業績貢献に結び付けていく「エンゲージメント」という考え方があらゆる業界で、重視されています。

     エンゲージメントが高水準を維持している企業は、低い企業と比べて1年後の営業利益率の伸びが3倍になる という結果も出ています。

     

    「エンゲージメント」とは、 社員ひとりひとりが企業の掲げる「戦略・目標」を適切に判断し、自発的に自分の力を発揮する貢献意欲のことです。従業員の会社に対する愛情や思い入れを指す言葉であり、「個人」と「組織」が対等で、ともに成長できるという関係性を指します。

     

    ちなみに、SNSにおけるエンゲージメントとは、「いいね」「RT」「コメント」など、ユーザーからのリアクションのことです。マーケティングではそれが転じて「企業と消費者のつながり」を意味する単語となります。

     

    米ギャラップ社が過去に発表した調査「State of the Global Workplace 2017:GALLUP」によると、日本のエンゲージメントスコアは調査対象139カ国中132位という結果になりました。『非常に意欲的な社員』の割合も世界平均が15%なのに対し、日本はわずか6%に過ぎないという結果でした。

    この調査報告をきっかけに、日本でも大企業だけでなく、中小企業においてもエンゲージメントの向上を経営の優先課題として掲げるケースが増えています。

     

    また、その原因は、終身雇用制、年功賃金制など日本に根強い雇用形態がもたらす「平等という名の不平等」がエンゲージメントの低下につながっているとも。

     

    さて、エンゲージメントの向上のための方法は、様々ありますが、

    その大前提は、リーダーの成長です。

    もう一度、名将野村監督の言葉を紹介します。

    「組織を成長させようと思えば、リーダー自身が成長しなければならないということになる。リーダーみずからが向上心を忘れず、力量や器を伸ばし、大きくする努力を続けなければ、組織の成長もそこで止まってしまうのだ。とすれば、リーダーたるもの、部下に求める以上に自分自身を厳しく律し、常に進化・進歩しようとする姿勢を忘れてはならない。」と。

     

    介護業界のリーダーの皆様!

    ご提案です。力量や器を伸ばすきっかけになる

    セミナーに参加して見ませんか。

     

    PHJ「認知症あんしん生活実践ケア研究会」

    加盟いただいた企業・法人様は

    私たちが提供する秘密のメソッドを使い、

    ・認知症利用者獲得地域1番
    ・介護職採用獲得地域1番
    ・介護職定着地域1番

    を、実現することができます。

     

    「自立支援介護」の実践方法、さらには、「自立支援介護」の定着には、専門職の皆様を含む職員の皆様のリスキリングが必要で、徹底した職員教育(介護倫理)。そして、組織マネジメントの在り方の見直し、組織のあるべき姿の構築という前提条件を整えることが重要であることを学んで見ませんか?

     

    「認知症あんしん生活実践ケア研究会」無料説明会を開催します。

    ご興味のある方は、下記のURLからお申込みください。

     

    令和5年3月17日(金)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/painnh.html

     

    令和5年3月19日(日)13:30~15:30

    https://semican.net/event/posthuman/yvbhen.html

     

    皆様のご参加をお待ちしています。