「解釈」いろいろ? | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2023.09.04

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    思わず失笑してしまいました。

    日本たばこ産業株式会社(JT)のCMです。

    「社外の人には、上司の名前は呼び捨てでいいよ、と教えたんだけど。」

    「中村、9番にお電話です。」

    「大きく育つよ。きっと。」

     

    思わず失笑の実話編

    その1

    ある業界の管理職の方とお話ししてた際に、

    「新入社員がね。私の後ろに、立っているんだよね。ずーと。」

    「どうしたのと聞いたら。」

    「先輩の背中を見ていました。」

    「確かに、先輩の背中を見て、仕事を覚えてと、お酒の席でアドバスしたんだけど。」

     

    解釈の違いですかね。

    でも、真面目な若者です。大きく育てましょう。

     

    その2

    やばい」という言葉。

    「やばい」とは、あぶない。不都合な状況が予想されるさま。

    でも、1980年代頃から、「やばい」は若者言葉で「格好悪い」の意味としても用いられるように。
    そして、1990年代からは「凄い」「最高」の意味でも使われるようになり、現代では、肯定・否定を問わず用いられるだけでなく、意味なく発する言葉として「やばい」が用いられるようになったとも。

     

    言葉の解釈の変化ですか。昭和のおじさんの私には、ついて行けません。

     

    その3

    ある法人の職員様とのお話しです。(本当に実話ですよ。)

    「自立支援介護を推進しているのですね。」

    「おむつゼロが目標ですか。」

    「そうです。達成しています。」

    「紙おむつ0です。」

    「素晴らしいですね。」

    「布おむつにしましたから。」

    「・・・・・・・・」

     

    これ、思わず失笑してしまいましたが、笑ってられない解釈違いです。

    そもそも、自立支援介護は何のためですか。

    ご利用者様の改善ですね。目的と目標と手段が分かっておられない。

     

    この解釈違いですが、介護業界で、解釈がバラバラなのが、

    「自立」という言葉の定義です。

    介護保険法の再確認です。

     

    第2条  

    介護保険は、被保険者の要介護状態又は要支援状態に関し、必要な保険給付を行うものとする。

    前項の保険給付は、要介護状態又は要支援状態の軽減又は悪化の防止に資するよう行われるとともに、医療との連携に十分配慮して行われなければならない。

    (中略)

    第一項の保険給付の内容及び水準は、被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならない。

     

    介護保険法でいう「自立」は、介護度の改善、身体的再自立以外の解釈は、存在しません。

    なぜ、そこから目を逸らすために、「自立」の解釈を捻じ曲げようとされるのでしょうか。

     

    その4

    ある介護業界の経営者様とのお話しです。

    「人手不足が緊迫してるんです。私は、自立支援介護を進めたいのですが・・・。」

    職員から、その研修の時間に、事故が起きたら、責任を取っていただけますか。

    言われて、それぐらい大変なんです。」

    「大変ですね。・・・・」

     

    現場のご意見ですが、経営者に対する脅しでしょうか。

    そもそも論ですが、科学的介護の推進に、人手は必要でしょうか。

    介護保険法の目的はなんでしょうか。人手不足だから、目的を果たさなくて良いのでしょうか。

     

    ちなみに、科学的介護の本流である自立支援介護が適切に運用されている企業・法人様で、人手不足を悩んでおられるケースが無いないのですが、皆様は、この現実をどう思われますか。

     

     

    それでは、コマーシャルです!

    ──────────────────────────────────────

    まずは、セミナー開催のご案内

     

    2024-2027年介護報酬改定対策・科学的介護実践セミナー

    介護施設連携と歯科の役割

    ~介護施設経営にとってなぜ口腔管理が重要なのか?~

     

    「2024年の介護保険改定で、介護保険施設での口腔衛生管理が標準化され、歯科医院の地域包括ケアへの参画が本格的に求められます。」その最新情報ほか、「科学的介護の推進」の真実、具体的手法の最新情報をご提供させていただきます。

    「歯科医療のパラダイムシフトをICTの世界から」のメディア株式会社様とのコラボ開催です。

     

    日 程 ①: 9月14日(木) 13時30分 ~15時30分

    日 程 ②: 10月18日(水) 19時30分 ~21時30分

    ※Zoom によるLive セミナー(アーカイブ配信なし)

    ※日程①、日程②は同じ内容になります。

     

    下記LPを、ご高覧いただき、お急ぎお申込みを!

     

    https://iocil.jp/shop/S0090/S000697/

     

    ご参加は無料です。但し、経営者様限定とさせていただきます。

     

    ──────────────────────────────────────

    次に、第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会ご入会のご案内

     

    第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会

     

    随時、ご入会が可能です!

     

    但し、最大定員12企業・法人となりましたら、募集はいたしません。

    お急ぎ、ご入会をご検討ください。

     

    「アウトカムベースの評価フレーム」のご準備を、認知症BPSDの消失・緩和のケアスキルの学びからスタートしませんか!

     

    ご入会のお申込みは、下記LPをご高覧いただき、ご検討ください。

    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC

     

    皆様のご入会をお待ちしています。

    ご質問などありましたら、お気軽に、運営事務局:堀内(ほりうち)までご連絡ください。
    電話:03-5288-7024 
    携帯:080-3265-2286
    E-mail:h.horiuchi@ph-japan.jp

    ──────────────────────────────────────