ブログ
ブログ
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
京セラ創業者 故・稲盛和夫氏
谷本は、京セラ創業者の故・稲盛和夫氏の、経営に関わる言葉の数々に、いつも原点に引き戻される思いをし、決意と覚悟を新たにすることが多いです。
昭和一桁世代の経営者は、戦後教育を受けた経営者とは、同じ日本人でも根本が異なっている感がするのは私だけでしょうか?
人間の内面に、プリンシプル(絶対に譲れない原理原則)を有しているか、人間の内面が空っぽなのか?
そんな違いのようなものかもしれません。
日本人は、無宗教が、メジャーですので、日本人の倫理規範は、自身の内面には存在していない人が多くいらっしゃるとされています。
経営者も、管理職も、職員もです。
ですので、放っておくと、自然に任せると、職員の思いに任せると、、、、、、、、混乱と混沌を組織に蔓延させ、介護サービスの質、保育サービスの質は、劣化していきます。
でも大丈夫ですよ(とにかく明るい安村ではありませんが)、経営者一人が覚悟を決めれば、最高品質の介護サービスは現実になります。
そう、ポイントは、「たった一人」の経営者。
だから、組織を変えるのは、ある意味簡単です。
その、たった一人の経営者(施設長が理事長から責任と権限を委任されていても同様です)
が、どのような「構え」で生きているのか、生きるのか?
あるとき、稲盛和夫氏はNHKのインタビュー番組でこんな発言を私たちに聴かせてくれたことがあります。
それは稲盛和夫氏のビジョンと経営哲学を如実に表しています。
彼がNHKのインタビューで述べた言葉は、、、、、、、、。
「邪な考えを持たなければ存続しないような会社は世の中に必要ない、存在してはならんのです」
この言葉はまさに、彼の深い倫理観と社会に対する責任感を反映しています。
稲盛氏は経済的な成功を追求するだけでなく、より広い視点での成功を重視しました。つまり、企業は単に利益を追求するだけではなく、社会全体に対して何かしらの価値を提供しなければならないと考えていました。そのため、彼は「邪な考え」、つまり不適切な行為や倫理を犯してまで利益を追求する企業を強く非難しました。
この視点は、彼の創業した京セラとKDDIの経営哲学にも影響を与えました。彼はこれらの企業を運営する際にも、常に社会的な価値と倫理を重視しました。これにより、彼の経営する企業はただ収益を追求するだけでなく、社会全体に対して貢献し、またその結果として経済的な成功も得ることができました。
このNHKのインタビューでの発言は、稲盛和夫氏がいかに「倫理的な経営」を重視し、「社会貢献」を企業の使命と考えていたかを示しています。彼のその姿勢は、多くの経営者やリーダーにとって、組織を運営する際の重要な手本となります。
そんな稲盛和夫氏がもし、今も生きていて、「科学的介護」がどのようなものかを知り、その「科学的介護」に真剣に取り組もうとしない社会福祉法人理事長や施設長を目にしたらなんというでしょうか?
稲盛和夫氏のビジョンや哲学から見れば、不適切なケアやお世話型介護(による重度化進行への不作為ケア)を是正しない、指導を怠るといった行為は、組織の成長や成功を阻害する要因であると語るでしょう。
彼は「本物の会社」を作るためには、高い倫理観と強い責任感が必要だと強調しています。
特定公益増進法人である社会福祉法人は、公益を追求し、社会的な価値を提供する存在としての使命を果たすべきです。不適切なケアや指導を怠るという行為は、その使命を裏切るものであり、それを許すことはできません。
稲盛氏からすれば、組織の成功や成長は、社会に対する貢献と直結しています。したがって、人員不足を理由に介護現場の改革、ケアの質の向上を先送りするという考え方は、長期的には組織の繁栄を妨げ、社会全体に対する影響も大きいと認識するでしょう。
そのため、稲盛氏からすると、指導を怠る、あるいは見て見ぬふりをする管理職に対しては、以下のように喝破するでしょう:
“社会福祉法人のような組織は、公共の利益を追求し、社会全体に価値を提供する使命があります。その使命を果たすためには、優れた質の高いケアと明確なマネジメント・指導が不可欠です。短期的な人員の問題を理由にその責任を放棄することは、組織の長期的な成功と社会的な役割を損なうものです。組織のリーダーとして、私たちは自らの行動と指導でその道を示さなければなりません。私たちがその責任を果たさなければ、私たちの組織は本物の組織ではなく、社会に必要とされない存在となります。”
ではまた!
Coming Soon!
それでは、コマーシャルです!
下記LPをご高覧いただき、入会を是非、ご検討ください。
・第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC