「まるで黒船来航」とは? | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2023.06.20

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

     

    先日、TBSの報道特集で、「ジャニー氏性加害」に対するメディアの報道について、

    過去にこの性加害については、裁判で判明していたが、そのことを、日本のメディアは、

    報道しなかった。出来なかった。

    今回の報道も、イギリス「BBC」の報道がきっかけとなった。

    日本メディアにとっては、「まるで黒船来航」であった。

     

    こんな内容でした。

     

    思い起こすと、

    談合の規模が、400億円超に上る「五輪談合」。

    選手たちが残してくれた感動と興奮の記憶は、いまや「汚れた祭典」へと上書きされたと揶揄されて

    いますが、事件を主導した広告最大手「電通グループ」などと、メディアの関係に反省があるのかと疑ってしまいます。悪しき慣習は残ったままでは。

     

    利権、忖度によって報道しないというメディア。一方、ネット時代によって問題となっている情報の氾濫と、「フェイクニュース」「ディープフェイク(Deepfake)」。

    何が、真実であるかを見極める「目」が求められる時代になったということですね。

     

    さて、「まるで黒船来航」「現代の黒船」という言葉で表現する場合、それまでの価値観が180度変わるような出来事に遭遇した時に用いられますね。

     

    介護業界の皆様!

    孔子に論語ですが、

    「科学的介護」とは、介護者の経験ではなく科学的根拠に基づいて提供される介護。

    「科学的介護」とは、科学的根拠に基づき、自立支援と重症化防止を進める介護のことですね。

     

    「科学的介護」とは、介護業界にとって、「まるで黒船来航」「現代の黒船」

    だったのでしょうか?

     

    違いますよね。

     

    介護保険法第2条2項「前項の保険給付は、要介護状態又は要支援状態の軽減又は悪化の防止に資するよう行われるとともに、医療との連携に十分配慮して行われなければならない。」

     

    介護保険法第4条国民は、自ら要介護状態となることを予防するため、加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとする。

     

    介護保険法が制定された時から「価値観」の変更は無いですよね。

     

    でも、科学的介護のお話をする際、「介護も変わるのね。」とのお話を聞くのです。

    なぜでしょうか?

    科学的介護の導入のお話をする際、導入できない理由として、「人手不足」とお話し

    されるのですが、「お世話型介護」は「人手不足」でも運営されていますね。

    逆に、「科学的介護」には、多くの人手がなぜ必要になるのでしょうか?

     

    結論。

    科学的介護とは、

    「自立支援と重症化防止を進める介護」

    その成果(アウトカム)を出しましょう。

    それだけです。

     

    日本のメディアには、利権、忖度で報道できないという悪しき慣習が存在するということですが、

    介護業界では「科学的介護」を導入できない慣習があるのでしょうか。

    「要介護度の改善はできない」

    「認知症状の消失などない」

    「再自立などない」

    それこそ、「フェイクニュース」「ディープフェイク(Deepfake)」です!

    真実に「目」を向けましょう。

     

    PHJは、介護業界の「まるで黒船来航」の提案をさせていただくことが存在価値と考えています。

     

    それでは、コマーシャルです!

     

    下記LPをご高覧いただき、入会を是非、ご検討ください。

    ・第3期 認知症あんしん生活実践ケア研究会
    https://81j03.hp.peraichi.com/FRCFC