百聞は一見に如かず | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2023.01.27

    いつもお世話になっております。

    PHJの堀内です。

     

    「百聞は一見にしかず」は、とてもなじみ深いことわざですね。「人から話を聞いてわかった気になるのではなく、何事も自分で体験してみることが大事だ」と、行動やチャレンジを後押しするときに使われます。

     

    「百聞は一見にしかず」の語源は、2,000年ほど前の中国で編纂された『漢書』の一節「百聞不如一見、兵難隃度」です。書き下すと「百聞は一見に如かず、兵は隃かにして度り難し」。戦の前線の様子ははるか遠くにあってよくわからないので、伝聞で様子を知るより直接見たほうがよいという意味です。

     

    戦争中に重要な意思決定をするときは、聞き伝えの不完全な情報に頼らず、将軍自らの目で戦況を確かめるのが一番。ここから「百聞は一見にしかず」という故事成語が生まれたのです。

     

    「百聞は一見にしかず」と意味が似ている言葉には、次のようなものがあります。

    論より証拠

    「論より証拠」は、「真実を明らかにするには、議論を交わすばかりではなく明白な証拠を示すことが大切だ」という意味。「議論」と「証拠」が対比されているためニュアンスは異なりますが、「百聞は一見にしかず」と同様の文脈で使われることが多いことわざです。

    千分一見にしかず

    使われる機会は少ないものの、「千分一見にしかず」という表現もあります。「百聞は一見にしかず」とまったく同じ意味です。

     

    seeing is believing

    「百聞は一見にしかず」に相当する英語のことわざが「seeing is believing」です。直訳すると「見ることは信じること」。何かを信じるには自分の目で見るのが一番だという意味です。

     

    さて、介護事業者の経営者の皆様。

    認知症ケアの最新情報をインプットする機会です。

    「自立支援介護学」の理論に基づく認知症ケアの真実とは?

     

    「百聞は一見にしかず」です。

    今後の経営判断をするときは、聞き伝えの不完全な情報に頼らず、経営者自らの目でその情報を確かめるのが一番です。

    大手介護事業所との差別化を実現し、ご利用者から選ばれる介護事業所へ。
    そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”

     

    と考える介護事業者様。私たちPHJがご支援します。

     

    「認知症あんしん生活実践研究会」説明会

    を開催します。

     

    ご興味のある方は、下記LPをご高覧いただき、奮ってお申込みください。 

    定員枠を増やしましたが、それでも残りわずかです。お申込みの際、受付終了となっていましたら、

    申し訳ありません。

     

    https://semican.net/event/posthuman/pnahuc.html

     

    2023(令和5)129()

    13:3015:30

    無料での開催となっております。

    皆様のご参加をお待ちしております。