「宝くじ」購入しますか?それとも・・・ ( ̄ ∀ ̄)?? | ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社

ブログ

  • ブログ2022.11.14

    いつもお世話になっております。
    PHJの堀内です。

    宝くじ売り場のイラスト

    突然ですが、皆さんは、
    宝くじを購入しますか??
    それとも購入しませんか(・・?)??

     

     

     

    1等の当選確率は

    2,000万分の1(゚д゚lll)という天文学的な数字なのですが、

    なぜか私たちは、

    「ひょっとしたら当たるかも」と無謀な期待をしてしまいます(´-`)

     

     

     

    もし、人間が

    コンピューターのように合理的な思考をもっていたら、

    宝くじを買う人などいないかもしれません。

     

     

     

    私たちは、物事が起こる確率を

    正確に認識しているわけではありません。

     

     

     

    小さな確率ほど大きく見積り、

    大きな確率ほど小さく見積もってしまうという、

    認知のゆがみをもっています。

     

     

     

    宝くじが当たる確率など

    皆無に等しいにもかかわらず、

    「ひょっとしたら当たるかも」という

    過度な期待を寄せてしまうのです(~_~;)

     

     

     

    プロスペクト理論という理論があります。

     

     

    行動経済学者の

    ダニエル・カーネマン氏と エイモス・トベルスキー氏が、1979年提唱した学説です。

    プロスペクト(prospect)とは、

    英語で「期待」や「予想」という意味。

    予想される利害額や確率などの条件によって、

    人間がどのように意思決定を行なうのかを

    モデル化したものです。

     

     

     

    私たちの意思決定は、

    必ずしも合理的に行なわれているのではなく、

    感情や感覚による「ゆがみ」を伴っています。

     

    その例が、宝くじですd( ̄  ̄)

     

     

     

    さて、科学的介護とは、

    要介護者の重度化防止・自立支援を目的に、

    科学的根拠(エビデンス)に基づいて 提供されるケアのことです。

     

     

     

    医療現場では、患者に関する具体的・客観的なデータなどを収集し、

    治療の効果検証をした上で

    それを基にした医療サービスが 提供されています。

     

     

     

    その方が、治療者による治療効果のばらつきが少なかったり

    期待通りの結果を出せたりするなど、

    効果的な治療ができるからです。

     

     

     

    医療現場に比べると、

    介護現場では、介護従事者の

    経験や感覚を頼りにケアが行われがちで、

    科学的根拠に基づいたサービスが十分に実践されているとはいえない状況が

    散見されます。

     

     

     

    そうした状況を鑑みて、

    介護現場でもさまざまなデータを収集したり ケアの方法・効果を検証したりして、

    利用者に対してより効果的な介護サービスを提供しようという動きから

    科学的介護が推進されるようになったのです。

     

     

     

    「科学的介護推進体制加算」や

    「科学的介護システム(LIFE)」など、体制の変化を肌で感じているものの、

    いまひとつその意味や目的の理解に 当惑している方もいるのではないでしょうか。

     

     

     

    介護従事者の

    経験や感覚を頼りにケアが行われがちを、

    改革しなければならないのが、科学的介護の目的です。

     

     

     

    例えば、低栄養状態の利用者に対する

    食事量や栄養量、 利用者の日常生活動作(ADL)の改善率、

    利用者のADLの実施状況など。

     

     

     

    このような介護は、

    介護職員の経験や感覚により

    方法の是非の判断や効果判定がされがちです。

    これでは、介護職員のスキルにより、

    利用者のケアに大きな差が生じてしまいます。

     

     

     

    一人ひとりの利用者が効果的なケアを受けるためには、

    介護職員や事業所が 科学的根拠に基づいた

    介護サービスを提供できることが大切です。

     

     

     

    そこで、PHJでは、その前提条件として、

    介護職・看護職・ケアマネ・ リハ職・相談員・栄養食全他職種に

    抜本的な「リスキリング」が必要だと訴えています。

     

     

     

     

    「分かっているけれど、現場が…」

    「人材不足で、今は…」

    との声を聞きますが、 本当に、先送りをしていても良いのでしょうか?

     

     

     

    皆様の、意思決定プロセスに、

    最適解のアドバイスをさせていただきます。( ̄^ ̄)ゞ

     

     

    ご興味のある方は奮ってお申込みください。

     

    「科学的介護」時代に必須の 8つの「介護倫理」教育プレ(体験)講座

    (体験講座のため受講料は無料と致します)

    【経営者・施設長・所長・ケアマネ・介護職・医療職教育のご検討にプレ講座をご受講下さい!】

    2022年11月22日(火)13:30~15:30

    ZOOMオンライン100名定員

     

    お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓

    https://semican.net/event/posthuman/wiaste.html

     

    お待ちしています(o^^o)