ブログ
ブログ
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
今回は、珍しく、弊社PHJのコンサルタント・コーチとお客様のやりとりをご紹介します。
(コンサルタント・コーチのお客様へのメール返信内容です)
↓
お世話になっております。根岸です。
こちらこそありがとうございました。
コアスタッフの方々の専門性や分析的思考能力は、間違いなく上がっています。
専門性が高まれば原因を追究する思考へと変わり、目の前で起こる現象にイライラするのではなく
どうすれば認知症の方の言動の異常を消失できるのか?どうすれば失禁を治せるのか?と根本原因を解決する方法を探り始めます。
しかし、一方ですべてのスタッフの方々の専門性が高まるまでには時間がかかります。
「教育」の柱を立てておきながら、「管理」の柱も立てておくことでケア品質の維持(ケアの品質管理)につながると考えています。
教育では教育体系の確立、管理ではTopマネジメント(旗振り機能)、ミドルマネジメント(チェック体制とチェック後の指導)が大切です。
皆様の特養が、他のホームでは到底行われていない先進的ケア事例に取り組んでいることはまぎれもない事実です。
先進的ケアの実践、そのケアを行っているコアスタッフの方々。自信を持ってもらっていいと思います。
また、●●様の真摯に向き合う姿勢はきっとコアスタッフの方々へ感染的模倣をしていくと確信しています。
応援しています!
↓
みなさん、「科学的介護(ニューコード自立支援介護)」を、みなさんの組織に根付かせるためには、本当に多くの困難を乗り越え続けなければならない、という現実にお気づきですか?
重度要介護高齢者の身体的自立を再獲得させるケア。
入居者を入院させない健康回復・維持・改善ケア。
認知症の「行動・心理症状(BPSD)」を消失させるケア。
これらの3種すべてに、組織の各階層が完全対応できる介護施設に変革する。
理事長が「科学的介護」を語れる。
施設長が「科学的介護」を語れる。
介護主任が、看護主任が、機能訓練指導員が、介護支援専門員が、ユニットリーダーが、管理栄養士が、「科学的介護」を、人に語れる、部下に語れる、地域に語れる、新卒リクルートで大学で、専門学校で、高校で「科学的介護」を語れる。それが重要。
そんな組織にするコーチング。
PHJが、「科学的介護(ニューコード自立支援介護)」のコーチング・コンサルティングの営業を開始したのは、2018(平成30)年からでした。
契約をいただいて教育導入を推進した法人は、今年でコーチング継続が6年目というところも多くございます。
コンプリートコーチング・コンサルティングの年間費用は決して安くはありません。
た
顧客が満足するコーチング・コンサルティングを提供できる人は国内に数名しかいないんですから。
その数名が弊社PHJが擁する専門家なのです。
自立支援介護認定講師であることと、プロのコンサルタントとして、プロフェッショナルコーチとして、お代をいただいて、顧客を満足させる仕事を可能とするということは、、、、、イコールではないのです。
「科学的介護(自立支援介護)」の理論を教えられても、自分が自分の施設で実践していても、そのことと、「お金が取れるコンサルタント」「お金が取れるコーチ」のレベルに到達することはイコールでは、ないのです。
「科学的介護(ニューコード自立支援介護)」コンサルティング・コーチングに必要な機能は、
①ガイディング=成功事例を提示し、成功の道筋を案内する
②ティーチング=基礎理論・応用理論を教授する
③コーチング=法人・職員が自立して考えて、分析できる、自分で判断できるように支援する
④メンタリング=介護倫理の精神的支柱となる
⑤ウェイキング=人間としての成長への覚醒を促す
コーチングサービス名は、「PHJ式コンプリート科学的介護教育・実践・定着コーチング」と言います。
過去、平成16年から平成28年までの間の、「科学的介護」の教育に大きく欠落していた要素を完全にコンプリートしているコーチングサービスとなります。
社会福祉法人に、従来、組織心理学などの科学的なマネジメントの導入は、一般的にはほとんど無かったのではないでしょうか?
そんな社会福祉法人の特養に、「科学的介護(自立支援介護)」理論をいきなりマスターさせようとしても、無理筋だったわけです。
組織としてのマネジメントが脆弱だったから。
理事長がリーダーシップを効かせていなかったから。
直上上司と直した部下の相互のコミュニケーションの質の低さが課題だったから。
「PHJ式コンプリート科学的介護教育・実践・定着コーチング」開始の一ヶ月目は、主任以上のマネジメント職と、私、谷本との個人カウンセリングから始まります。
その次に数ヶ月後に、「組織人としての意識・無意識」をアセスメントします。
大体浮世離れしてます。どういうことかというと、、、、、、概ね「職員本位」です。
そこの意識変革をしなければ、「科学的介護」ができるわけがないということです。
さらには別のタイミングでは、お一人お一人の「仕事における固有の価値観の傾向」をアセスメントします。
直近の2023年4月〜6月だけで150名ほど面談することになってます。
とても、楽しいですよ!
そして、次は、「リアル組織図」の検証・確定です。
介護の世界は「職能」の配置が、命です。
介護職・看護職・リハ職・栄養職・・・・・。
では、マネジメントの専門家はいますか?
いませんね。
厚生労働省管轄・管理下の業界の、ウィークポイントは、ここなのです。
リーダーシップとマネジメントが効いていない組織で、「科学的介護」でアウトカムを実現するなど夢のまた夢です。そんなに簡単なことではないのです。
日本のプロ野球の日本シリーズで優勝するのと、WBCで優勝するくらいの違いがあります。
練習の量と質・試合におけるプロセスとアウトカムの質のレベルが異なります。
そのために、次は・・・・・。
そんな感じで進んでいきます。
組織の質とは、シンプルな話、どれだけ職員教育にお金を使えるか、です。
それが法人の「甲斐性」です。
2023〜2027年までの5年間、「介護」というみなさんの事業における最大の「商品」を
最高品質に押し上げる5年間とするために、「人・もの・金・情報」を教育に使いませんか?
貸借対照表に流動資産を何億も眠らせている社会福祉法人の理事長・施設長の皆さん。
眠れる獅子(社会福祉法人)は覚醒した!と世間を、社会を、地域を驚かせましょう!
「科学的介護」の実践と地域住民へのサービス提供は、最高の「地域における公益的な取り組み」となります。
Coming Soon!
それでは、コマーシャルです!!
・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!
こんな夢を実現できます!
大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!
「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。
5月27日(土)13:30〜15:30
お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
営業をしていて感じること。
いよいよ「科学的介護時代」の到来に向けて、本格的な準備がスタートとしたという
ことです。
来年の介護報酬改定はもちろんのこと、やはり、
「政府は2027年度にも、食事など日常生活に必要な動作の維持・改善と いった成果を重視する仕組みを介護報酬制度に創設する方針」という情報は、本格的な準備のきっかけとなったようです。
「事業者が”希望すれば選択できる”制度とする」ことを念頭に置くということも、準備に拍車をかけていると感じます。誰しも、生き残れない道を選択したくないですよね。
「コロナ禍で準備が思うようにできなかったけれど、もうそんなこと言っている場合じゃない。」
「準備をしたい。でも、人手不足、現場の納得など課題が。でも、・・・・・」
そんな声が多いです。
でも、今になっても、「科学的介護って?」「2027年って?」という経営者様が存在します。
「本当に大丈夫?」とビックリします。呑気という次元ではないと思います。
皆さんいかがでしょうか。
SOMPOグループのシンクタンクであるSOMPOインスティチゥート・プラスから先ごろ「介護サービスの質をめぐる現状分析」とのレポートが公表されました。
【同レポートでは介護サービスの質を考えるにあたって、介護保険法の目的が「自立した日常生活を送ることができるようになる(自立支援)」ことであり、自立支援については厚生省高齢者介護対策本部報告書に基づき「高齢者が自らの意思に基づき、自立した質の高い生活を送ることができるような支援」としています。また、世界保健機関(WHO)が長期ケアの目的を「基本的な人間の権利、自由、および尊厳に合致した生活を送ることができること」としていることも踏まえ、介護(ケア)サービスの質を「サービス利用者の自立支援に対する貢献度」と定義しています。ここで重要なことは、ケアの質とはテクニカルなケアそのものの質ではなく、ケアの結果もたらされた利用者の生活満足度である、ということです。】と。
そして、レポートでは、介護の質評価に利用できる3指標を挙げています。
・Donabedian(ドナベディアン)の質評価モデル
・ICF(国際生活機能分類)
・Long-term Care quality framework
【介護(ケア)サービスの質を「サービス利用者の自立支援に対する貢献度」と定義】
重要なポイントであると思います。PHJが提唱する「職員本位から」「ご利用者視点」の介護ということであろうと思います。
そして、評価基準を明確にし、あとは、その評価を得るケアのスキルをどう自らのものとするのかが問われているといいう段階であるということですね。
(呑気な経営者様。だから大丈夫と心配しています。)
「介護(ケア)サービスの質」を向上させるためになにをすべきか。
皆様があまり好きではない「ISO品質マネジメントシステム」からご説明しますと、
2000年版からコンセプトが根本的に変わりました。
それは、サービスの質、製品の質を向上させるためには、経営の質、組織の質、従業員の質を向上させなければ、その目的を果たすことができないというコンセプトです。
介護業界の経営者の皆様!
PHJがご提案する「介護倫理教育」「科学的マネメント」を前提条件とする「自立支援介護」の導入は、
時代の必須なのです。
また、「認知症の症状を消失できます。」というサービスの質を持った介護事業者ではないと笑われる時代ですということです。
是非、「介護現場の改革」を提唱するPHJのセミナーにご参加いただき、そのことを知っていただきたいです。
それでは、コマーシャルです!!
・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!
こんな夢を実現できます!
大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!
「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。
5月27日(土)13:30〜15:30
お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。
https://semican.net/event/posthuman/ohjtyu.html
いつもお世話になっております。
PHJの堀内です。
突然ですが、皆さん!
自分の成長のために、心掛けていること、挑戦していることはありますか?
昨年の末だったでしょうか。娘から、
「パパ、最近、愚痴多くない!」と言われまして、
私、愚痴を言わないことに挑戦しています。
正直、私は、愚痴が多いんです。
愚痴の多い人の特徴は、
・自己中心的で他責思考
・行動力がない
・承認欲求が強い
自慢ではないですが、まさに、私です!
愚痴は一種の依存症とも。
脳科学者の中野信子先生によると、人の悪口を言うことで一時的に幸せな気持ちになり、その結果として更にドーパミンを求めようとして悪口に繋がっていくようです。
その結果、行動がエスカレートしていき「愚痴を言わないとやってられない」ほどの依存症状態に陥るということのようです。
また、東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高いという結果が。
この研究では他人に対し、批判的な傾向が高ければ高いほど、死亡率は高まる傾向にもあったそうです。
ちなみに、 仏教における「愚痴」は、「文句を言うこと」ではなく、「愚かなこと」という意味になるそうです。
仏教では悟りにほど遠い、こうした愚かな状態のことを「無明」と言うそうです。
「無明である」ことは、表面的なことに惑わされて、物事の真理・本質が見えていない状態。
つまり、「愚痴を言っている間は真理に気付けない」ということのようです。
話は変わります。
「きらケア介護白書2022」というレポートを読みました。
その中で、「介護職員になってから感じたギャップのポジティブな意見」。
「やりがいがある」が34.2%と最も多く、次いで「自分に向いている」が25.6%、「残業がほとんどない」が14.6%と。「働きやすい」「楽しい」といった声も。
また、「介護職員をこれからも続けたいか」という質問には、78.3%の方が「そう思う」と回答。経験年数を重ねるにつれて、介護の仕事を続けたいという思いは強まっていく傾向にあるようだと。
正直、ビックリです。
やはり、介護のお仕事をしている人は、人間として、心が広いんでしょうね。
確かに、認知症あんしん生活実践ケア研究会の1期生のインタビュー動画を配信させていただいたことがありましたが、
「ご利用者様の笑顔が見たい。」
「生きていて楽しい。」と言ってもらいたいとのコメントが多かったです。
そんな方々に、介護は支えられているんですね。
感謝です!
PHJの願いは、介護のお仕事をしている人に、【さらに、「やりがい」を提供したい】です。
それは、認知症あんしん生活実践ケア研究会の1期生の方々のような経験を多くの方々に体験していただきたいということです。
介護業界の経営者の皆様!
愚痴をこぼしている場合ではないです。
(お前が言うなとのお叱りの声。聞こえています。)
介護の現場に、「やりがい」を提供しませんか。
それは、ご利用者様の笑顔です。
また、「改善」という事実の結果です。アウトカムです。
是非、「介護現場の改革」を提唱するPHJのセミナーにご参加いただき、そのことを知っていただきたいです。
それでは、コマーシャルです!!
・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!
こんな夢を実現できます!
大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!
「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。
5月27日(土)13:30〜15:30
お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。
https://semican.net/event/posthuman/ohjtyu.html
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
高度急性期病棟・急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・医療療養病棟の使命はなんでしょうか?それは医療行為の実施、疾病・怪我に対する完治又は医療処置の施し、、、、、、を行なっていれば、特段責任は問われません。
患者の生命の危険を回避するという名目であれば、医師・看護師の判断で身体拘束も認められています。
そして、これらの施設に、、、、、、、廃用症候群の進行に関する責任は問われていません。
全ては加齢・老化という「個人因子」によるという考えなのかもしれません。しかし、要因は「病院システム」という「環境因子」にあることに気付けば、「科学的介護」の重要性にも思い当たるはずです。
そして、病院においては、概ね高齢者の廃用症候群が進行する日々を過ごさせてしまうことを否定する人はいないと思われます。かくゆう私の母親もサービス付き高齢者向け住宅(自立〜要支援向け)で暮らし始めて約2年で、夜中に尻餅ついて腰が圧迫骨折で、医療療養型病棟に入院、2023年4月〜5月にかけて、約一ヶ月半で、圧迫骨折は完治したものの、廃用症候群と認知症が進み、要介護5でサ高住に戻れず、現在ケアマネさんが札幌市内の介護医療院を探しています。
病院の水分目標は朝200ミリリットル、昼200ミリリットル、午後夕方200ミリリットルのなんとわずか600ミリリットルの目標で、看護師は水分の促しはほとんどせず「水分飲まないんですよね〜」とナースステーションで若い看護師たちが楽しそうにおしゃべりしていました。
一ヶ月半毎日10ミリリットルくらいで水分欠乏日常化、点滴だけで生命をつなぎ、PTはリハビリと称して車椅子で外を見させるだけ。私の母親は担当医師から「食べられないので、持って半年」とのこと。
科学的介護が存在しない医療法下の一般病院や、科学的介護に取り組む気がない介護保険法下の施設しかない地域が当たり前となっては、今後も日本の高齢者は救われることはないでしょう。
病院では、転倒が危ないので歩けない高齢者に歩行のリハビリは試みることはない。さらに、できたとしてもリハビリを(報酬金額として)算定できる範囲までしか実施しません。
廃用症候群の回復はPTの業務内に含まれていないとみるべきなのでしょう。
そしてリハを行うとしたら、そこそこ歩ける人へのリハビリまでで、一旦歩きにくくなった高齢者については車椅子をPT等の意向で誘導する。
そしてさらに高齢者は「歩き方を忘れる」。そんな流れといわれています。
しかし、医療法の目的は満たしています。
このような環境から高齢者が抜け出すことを「地域包括ケアシステム」は志向していたのでしょう。
そんな中、2000年の介護保険法が施行。
医療との対比で、こんな法文が施されたわけです。
介護保険法第2条 2 前項の保険給付は、要介護状態等の軽減又は悪化の防止に資するよう行われるとともに、医療との連携に十分配慮して行われなければならない。
「要介護状態の軽減又は悪化の防止に資する」=廃用症候群をケアで回復させよ
「医療との連携に十分配慮して」=疾病管理については医師・看護師の専門性を使え
要は、現代でいう「科学的介護」を実践し、廃用症候群から回復させるのが介護保険法下で仕事するものに求められる「能力」であるということ。
特に、社会福祉法人は、公益法人であり(特定公益増進法人であり)非課税措置が取られている立場であることから
もし、社会福祉法人経営の特別養護老人ホームその他が「科学的介護」を職業的倫理観に基づき駆使し、介護保険法の第2条第2項を遵守しないとすれば、ほぼ存在意義はないだけではなく、、、、、
、、、、、あとは怖くて言えません!
さらに、医療法人による(社会福祉法人も経営していますが)介護老人保健施設にも、きな臭い政策誘導の匂いがしてきました。その件は、来週、お知らせしますね!
ではまた。
それでは、コマーシャルです!!
・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!
こんな夢を実現できます!
大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!
「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。
5月20日(土)13:30〜15:30
5月27日(土)13:30〜15:30
お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。
https://semican.net/event/posthuman/ohjtyu.html
いつもお世話になっております。
PHJの谷本です。
大谷翔平も高校生の時から実践している「原田メソッド」のコンサルタントを務めているのが、弊社のメルマガでもお馴染み、PHJの堀内秀明です。
業務の都合上、年間五法人までしか、クライアント契約は行なっていないのですが、この「原田メソッド」の考え方は、認知心理学や応用行動分析学のテイストが包含されていて、とても強力です。
引用:原田メソッドトレーニング資料より
「原田メソッド」とは、
「原田メソッド」開発者の原田 隆史は日本の教育者で、大阪府出身・奈良教育大学卒業。
20年間の大阪市内公立中学校教諭経験を経て、天理大学人間学部講師に着任。大阪・東京教師塾主宰、塾頭、教師養成塾主宰。2007年に大阪で開催された世界陸上では、大阪市世界陸上推進室 広報アドバイザーを務めた。 現在は、株式会社原田教育研究所 代表取締役社長です。
原田メソッドを一言で解説すると「ツールの活用によって、日々の仕事の中で『能力』と『人格』をともに高め、目標達成を実現する」という目標達成し続けるための実践的な方法と言われています。
大きな成果を上げるためには高い能力(スキル)も必要になりますが、同時に優れた人格も欠かせません。そのため、原田メソッドでは単に業務上の能力アップをするだけでなく、人格面を磨いていくことも非常に重視します。「人格の土台が合って初めて、能力が発揮される。」と考案者の原田氏は考えています。
大谷翔平は、花巻東高時代にこの考え方に触れ、高校1年生の時に「ドラフト1位で8球団の指名を受ける」という目標と、そこに至るまでの行動を書き込んだシートは“大谷マンダラ”として知られています。これは正式名称を「オープンウインドウ64」といい、原田メソッドの一部でもあります。
原田氏は大学卒業後、大阪市内の中学校で20年間にわたって保健体育教諭を務めていました。生徒指導主事として荒れた学校を再建し、陸上部の顧問としては生徒を13度の日本一に導いたことで有名です。その経験を元に開いていたのが、教師塾という私塾。そこに花巻東高の佐々木洋監督が訪れ、同高野球部に原田メソッドを提供したそうなんです。大谷の先輩にあたる菊池雄星投手(マリナーズ)は特に熱心で、教師塾にも2度参加し教えを請うほどだったと言われています。
大谷が、高校時代に記していた“マンダラ”は全16枚、1枚ずつ磨き上げられたものだったようです。64個の行動全てに責任者をつけていたといいます。チーム大谷として、責任がある、と指名されれば、真剣に取り組まざるを得ない。栄養面は母親、野球の技術は佐々木監督……と、すべての行動で大人を巻き込んでいたというのです。
人間は目標を立てても、すぐ忘れる。
科学的介護も同じです。科学的介護のメソッドを学び、事例検討しても、PDCAサイクルを構築できない特養や介護事業所は、日々の業務にかまけて目標を忘れるのです。いやマネジメント環境が職員に目標を忘れさせる程度にしか、フィードバックを与えていない、モニタリングしていない、指導をしていないのです。
「科学的介護」は、できるできないではない。
「やるか、やらないか」だけです。
「やれば、結果が出る。再現性があるのが、科学的介護」といえます。
全てはマネジメントの妙技です。
マネジメントにも「科学」が必要なのです。
ではまた。
それでは、コマーシャルです!!
・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
・認知症「行動・心理症状(BPSD)」ゼロを目指せる!
・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の受け入れ可能能力がつく!
・認知症BPSDゼロの認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える!
・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、半年ごとに高評価にすることができる!
こんな夢を実現できます!
大好評につき「認知症あんしん生活実践ケア研究会」第3期をスタートします!
「認知症あんしん生活実践ケア研究会無料説明会」のご案内です。
5月20日(土)13:30〜15:30
5月27日(土)13:30〜15:30
お申込みは、下記入力フォームからお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。